6.耐熱容器に糸をくくりつけた割り箸を入れて、気をつけて溶液を入れていく
糸が浮く場合は糸を揺らすと落ち着く
7.4時間放置
8.糸を取り出して別容器に吊るす
余分な溶液が取れたら出来上がり
ポイント
- 温度管理や溶かす際は混ぜ続ける事。
- 砂糖はグラニュー糖でないと4時間では出来ない。
注意!
高温をあつかうので、大人と一緒に。
やけどに注意です。
高温をあつかうので、大人と一緒に。
やけどに注意です。
親子で楽しめますね。
砂糖の結晶が綺麗ですよね。
市販の工作キットを使って提出するのはあり?
もし準備が大変や売っていないや時間がないのであれば市販の工作キットを買うのもいいと思います。
準備に時間も労力も要りません。
オススメ① Ecool 手回し発電機
発電機を工作で作ります。
電気を作るリアルな体験です。
オススメ② 色の科学じっけんセット
こちらは実験体験です。
楽しく学べますね
オススメ③ JACKBAGGIO ソーラーカー 実験キット
ソーラーカーが自分で作れます。
息子が車大好きなので毎回電池を買うのですが、これだと電池が不要なので助かります。
デメリット
カスタマイズが出来ません。
やはり準備も楽しみの一つなので楽しみが半減します。
まとめ
バター作りは親子で楽しめて美味しく頂きました。
酸やアルカリは身近なもので実験が出来る楽しさがあります。
3Dメガネもしっかり立体に見えていました。
世界のあいさつは言葉だけでなく調べていくうえで国の特徴なども興味を持ってくれていました。
ロックキャンディは温度が管理難しく、思ったほど固まりませんでした。
息子は宿題でなくても楽しんでいました。
自由研究で子供の色々な感性を伸ばしてあげて、かつ親子で楽しめると会話も笑顔も増えます。
是非楽しんで下さい。
【こちらも読まれています】

自由研究は雲の観察で決まり!小学生学年別のまとめ方!
夏休みで思いつくことと言えば、宿題、その中でも自由研究は頭を悩ませるものです。一番お手軽な自由研究の一つに「雲の観察」があります。雲の観察といっても、単に雲を見て感想を書くだけではあまりに味気ないですね。ずばり「雲の観察」をした後は、まとめ方が重要です。
コメント