びっくり貯金箱の作り方5選!小学校高学年向け制作ガイド!

豚の貯金箱

夏休みが始まると、気になるのが工作や自由研究といった宿題ですよね。

毎年一生懸命になっているのは親の方なんてこと、多いんじゃないでしょうか。

https://twitter.com/taiikukaikei__/status/1165253260967436288

小学校高学年の工作ともなると、なにか一味違ったものを作りたいですし、かといって工程が複雑すぎるものは子供には難しく、結局大人が作らなければならないことになりかねません。

今回は、そんな小学校高学年の子供さんをお持ちのみなさんに、1日でできるびっくり貯金箱の作り方を5つ、ご紹介します。

この記事を読めば、工作という大きな宿題があっという間に終わる上に、面白い構造なので、子供の興味をひきやすいものばかりです。

貯金箱の紹介の後には、子供の主体性を引き出す親のかかわり方や工作キットを使うのはどうなのかといった話題にも触れています。

ぜひ最後までご覧になってください。

びっくり貯金箱の作り方<高学年向け>5選! その1:旗が上がる貯金箱

パソコンを見る女性たち

お金の重さで糸が引っぱられ、旗が上がる貯金箱です。

構造としては比較的簡単なので、子供さん一人でも作れます。

材料も自宅にあるもので、使う個数も少ないのですぐに集まります。

作成時間も短く、手軽に作れる貯金箱です。

2020年には東京でオリンピックが開催されるので、それに合わせた飾りや旗を作ると良いですね。

【約3分工作】ネイブ の 簡単リサイクル工作 動く貯金箱の作り方

材料

  • トイレットペーパーの芯
  • ティッシュの空き箱
  • ストロー
  • 手芸用の糸
  • ペットボトルのふた
  • ハサミ、カッター
  • ペン
  • テープ

おおまかな作り方 (制作時間:10~20分)

  1. トイレットペーパーの芯を縦につなげて、本体を作る
  2. ティッシュの空き箱を切って、底を作る
  3. ストローを短く切って、本体の口に貼り付ける
  4. ストローとティッシュの空き箱で旗を作る
  5. 手芸用の糸とペットボトルのふたを組み合わせて、お金を受けるかごを作る
  6. かごを本体の中に入れ、本体の口のストローに糸を通す
  7. 糸に旗を貼り付け、はみ出た糸を切る
  8. お金を入れるための隙間をあけながらふたを貼り付けると完成

作り方のポイント

お金の重さで糸が引っ張られるので、糸と他の部分が接着しないようにしましょう。

旗の飾りはお好みで良いですが、つけすぎると重くなって旗が上がらなくなるので、お金の重さと比べながら作りましょう。

↓旗をまっすぐ上げるための作り方もあるので、参考にされてください。

【ひと工夫編】ネイブ の 簡単リサイクル工作 動く貯金箱の作り方

びっくり貯金箱の作り方<高学年向け>5選! その2:ATMみたいな貯金箱

お金を入れたときに仕掛けが動く貯金箱が多いですが、こちらの貯金箱は、お金を取り出す際に一工夫が必要なものです。

銀行のATMのようにカードを挿入することでお金が出てくる仕組みです。

お札を丸めて入れるところが斬新ですね。

丸めたときは、すぐ取れるように粘着性の低いマスキングテープや付箋でとめると破れたり跡が残りにくいです。

ATMみたいな貯金箱の作り方!

材料

  • 段ボール
  • カード(プラスチック製など硬い素材がオススメです)
  • トイレットペーパーの芯
  • ハサミ、カッター
  • ペン
  • 接着剤

おおまかな作り方 (制作時間:30分~1時間)

  1. 段ボールに印を書き、カードの挿入口を切り取る
  2. 段ボールを切ってカードのストッパーを作り、本体に取り付ける
  3. お札を入れる部分に、段ボールの仕切りを取り付ける
  4. 小銭用のカード挿入口の上にトイレットペーパーを取り付ける
  5. お札を入れる部分に段ボールを貼り付ける
  6. 段ボールを貼り合わせて、本体の側面、底を作る
  7. 取り出し口にお金が滑り出てくるように、本体の中に段ボールを取り付ける
  8. ふたとなる段ボールに印を付けて、切り取る
  9. ふたと背面を貼り付けて完成

作り方のポイント

小銭の部分はトイレットペーパーの芯とストッパーの隙間が重要です。

カードがスムースに入るか何度も試しながら、トイレットペーパーの芯の位置を決めましょう。

動画は外国のお金を使っていたのでお札のカード挿入口は4つでしたが、日本風にするなら3つになります。

また、小銭の種類に分けてカード挿入口を増やすとより使いやすくなります。

びっくり貯金箱の作り方<高学年向け>5選! その3:秘密の取り出し方がある貯金箱

こちらも取り出すときに一工夫がいる貯金箱です。

動画の最初にもあるように、お金を取り出すためには決まった方向に箱を回さなければなりません。

この暗号の図を見ると、テレビなどで取り上げられている謎解きのようですね。

箱の中の構造はいたってシンプルで、渦巻き状に仕切りを取り付けてあるだけです。

はじめてこの貯金箱を見たときは、思わず「おお~」と声をあげてしまいました。

作っている時間より、暗号を考える方が時間がかかるかもしれませんね。

中の構造を変えれば、いろんな取り出し方ができる応用の利く貯金箱です。

ダンボールの貯金箱: 秘密の取り出し方 設計図あります [Easy-to-Make, Cardboard Coin Bank: Secret Mechanism]

材料

  • 段ボール
  • ハサミ、カッター
  • 接着剤
  • ペン、飾りなど

おおまかな作り方 (制作時間:30~1時間)

  1. 段ボールを切り取り、箱と中の仕切りを作る
  2. 背面以外の箱を組み立てる
  3. お金を入れる口に向かって渦を巻くように仕切りを取り付ける
  4. 背面の段ボールを取り付ければ完成

作り方のポイント

暗号を書き記すときは、左右が反対にならないように気を付けてください。

くれぐれも暗号は忘れないようにしてくださいね。

仕切りの位置を変えることで応用が利きますが、複雑なものになると小銭が移動できているかどうか、背面を取り付ける前に何度も試しましょう。

びっくり貯金箱の作り方<高学年向け>5選! その4:ダイヤル式貯金箱

もう一つ、お金を取り出すときに一工夫が必要な貯金箱を紹介します。

金庫などに使われているダイアル式のカギを模した貯金箱です。

ダイアルを決まった方向に回すとストッパーが外れ、扉がある仕掛けになっています。

仕組みは動画を見ていただければわかりますが、本物のカギのような構造です。

工程数は多いですが、完成してストッパーが外れると達成感は一塩です。

じっくり作ってみたい子供さんにはオススメです。

ダイヤル式金庫  仕組み 作り方 段ボール工作 貯金箱

材料

  • 段ボール
  • ラップの芯
  • 竹串もしくはストロー
  • ハサミ、カッター
  • 接着剤
  • ペン

おおまかな作り方

  1. 段ボール、ラップの芯を印に沿って切る
  2. ストッパーとダイアル、C字パーツは段ボールを2枚重ねて補強する
  3. ラップの芯に段ボールを巻き付け、巻き付けた段ボールにC字パーツを取り付ける
  4. 背面部分の段ボールにラップの芯を取り付ける
  5. 背面に底部分、側面部分を取り付けて本体を作る
  6. 竹串もしくはストロー、段ボールのパーツでストッパーを作り、本体に組み込む
  7. C字パーツで切り取ったパーツを重ね合わせ、Cパーツに貼り付ける
  8. お金の受け皿とふたを取り付けて完成

作り方のポイント

動画でもあるように、C字パーツに合うようにストッパーの太さを調整しましょう。

ダイアル部分は複雑なので、手伝ってあげると良いです。

びっくり貯金箱の作り方<高学年向け>5選! その5:ロボット貯金箱

ロボットの形をしていて、お金を入れると耳と胸の針が動く仕掛けです。

動き方がかわいらしいですね。

個人的には、ロボコンを思い出します(年齢がばれそうですね)。

仕組みは、箱の中にある2つの羽です。

お金がそれぞれの羽に引っかかることでコミカルな動きになります。

貯金箱 ロボット ‼ ( 牛乳パック工作 作り方 )

材料

  • 牛乳パック
  • ペットボトルのキャップ
  • グリコのカフェオレ容器
  • チョコボールの箱
  • 厚紙
  • つながるマット(ダイソー製)
  • ストロー
  • 竹串
  • 接着剤、両面テープ
  • ガムテープ
  • ハサミ、カッター
  • キリ
  • マジック

おおまかな作り方 (制作時間:30分~1時間)

  1. 500mlの牛乳パックを切り込みに合わせて閉じて胴体を作り、開口と穴を作る
  2. 胴体の側面に窓を作り、ガムテープを貼り付ける
  3. 1000mlの牛乳パックをカットし、4枚羽と3枚羽の風車を作る
  4. 風車にストローと竹串を取り付け、胴体に組み込む
  5. 目盛り板と針を作り、胴体に取り付ける
  6. 1000mlの牛乳パックの残りをカットして頭を作り、お金の入り口と穴を開ける
  7. 竹串、ペットボトルのふた、つながるマットで耳の部品を作る
  8. 耳の部品に竹串を通しながら、頭に組み込む
  9. 胴体に頭、足、腕、顔を取り付けて完成

作り方のポイント

接着剤で貼り付けるときは、洗濯ばさみではさんだり輪ゴムでしばると、しっかり接着できます。

耳の部分を頭に組み込むときは、風車が真ん中に来るように竹串を調整しましょう。

空き箱を変えたり飾りをつけると、自分だけのロボット貯金箱が出来ますよ。

びっくり貯金箱制作、親はどこまで手伝うべき?

頭を抱えるお父さん

親がかかわるのはどこまでなのか、これは毎年おきる問題ですよね。

小学校高学年とはいえ、複雑なものだと一人で作るのは難しいですし、

かといって、手伝いすぎると「大人の作品」になってしまいがちです。

夏休みが終わる頃になって、宿題を始めるお子さんもいらっしゃるのではないでしょうか。

終わらせるために親が手伝わなければ、となることも。

↓こちらの知恵袋では、ベストアンサーとして子供の自由研究に対する苦手意識を減らした方法が書かれています。

子供がやる気を出すためには、親のかかわり方は大切ですね。

私も親から急かされながら宿題をする方でした。

厳しめの親だったので、出された宿題以上の量を課せられたこともあります。

当時を思い出すと、嫌なことばかり浮かんできます。

親からしてみれば、計画的に宿題を終わらせてほしいし他の人以上に努力してほしいと思ってのことだったとは思いますが、子供の私からすると苦痛でした。

声かけ次第で、子供の主体性はずいぶん変わるようです。

子供の興味をひくような声かけが大事ですね。

みなさんも子供に声をかけるときに、意識してみてください。

反則?!市販のキットを使うのはあり?

紙とペンと電球

自由工作のテーマを一から考えるのはちょっと大変ですよね。

子供自身が興味を持っているものがあれば、それを題材にできます。

工作そのものに興味がないとなかなか手につかないですし、夏休みの終わりが近づくと早く終わらせようと焦ってしまって、キットに頼りたくなります。

学校によっては、工作キットを禁止されているところもあるようです。

工作キットを使うメリットは、なんといっても簡単にできることです。

作ってみたいものを選べば、あとは組み立てるだけで時間もかかりません。

材料もそろっているので、ホームセンターをめぐる手間が省けます。

電気を使ったり化学反応をテーマにされるときは、キットの方が手軽に始められます。

子供向けのキットがたくさん販売されているので、工作が苦手な子供さんでも、説明書を読みながら自分の力で作り上げることが出来ます。

仕上がりがきれいにできるので、不器用な子供さんでも自身が付きます。

しかし、キットですので、誰が作っても同じ形になってしまうのでデメリットですね。

色を付けたり飾りをつけても、土台は同じものなので個性が半減してしまいます。

工作キットを使わずに、親子で試行錯誤をして作るのも楽しそうですね。

https://twitter.com/miwaohtani/status/1169570444908740609

キットを使うかどうかというより、子供自身が作ることに興味を持つことが大事です。

興味があれば子供の方から手を伸ばして作ろうとします。

子供が手を伸ばした時に、選択肢の一つとして工作キットを見せてあげることで、作りたいものの幅が広がって、創造性達成感を得ることが出来ます。

 

達成感が得られれば、次の工作の時には親が声かけや手伝いがなくても、大人顔負けものを作っちゃうかもしれませんね。

我が家の自由研究!


私の夏休みの自由研究で覚えているのは、「洗濯物の乾き方」ですね。

いろんな生地を集めて乾かして、どれが乾きやすいかを見たものでした。

テーマ決めや方法などは、ほとんど親が決めてくれました。

そういう実験とかが好きな親だったので、毎年手伝ってくれて非常に助かりました。

実験の方法は、生地を素材や色で分けて同じ大きさに切って洗濯します。

日向と日陰などいろんな場所に生地を干して、乾き具合を触って確認するといったやり方でした。

広用紙にまとめるときは実験に使った布を貼って、実際に触れるように工夫していましたね。

みなさんもやってみてください。

高学年向きのびっくり貯金箱を作るポイントまとめ!

勉強中のこども

 

  1. 高学年なので、一工夫があったり構造がやや複雑なものを選びましょう。
  2. 親の手伝いはほどほどに、自ら取り組んでくれるような関わり方を心がけましょう。
  3. 工作キットは子供が作りたいものの選択肢の幅を広げるものと考えると良いです。

いかがでしたでしょうか。

今回紹介した作品は、大人ながらに「なるほど」と感心してしまうようなものばかりです。

高学年にもなると、興味があるものがはっきり分かってくるので、そこを一緒に考えると親としても楽しい作品ができるのではないでしょうか。

ぜひ、参考にされてください。

とはいえ、夏休みはすぐ終わってしまいます。

宿題は計画的に進めていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました