びっくり貯金箱の作り方5選!小学校低学年向け制作ガイド!

豚の貯金箱

夏休みにはたくさんの宿題がでますよね。

夏休みの前半に遊びすぎて、夏休みが終わる直前に切羽詰まって始めていたという方も多いはず。

実は、私も計画的にできないタイプでした。

毎年、親から怒られつつ手伝ってもらいながら宿題を終わらせていた記憶があります。

その宿題の中で厄介なものの一つが、自由工作です。

何を作ったらいいか分からない、一味違ったものが作りたい、親がどこまで手伝ったらいいのかなどなど、悩みを抱えている方は多いです。

そこで、今回は自由工作に役立つ、びっくり貯金箱の作り方を5つ紹介します。

「びっくり」というだけあって、いろんな仕掛けを用意しました。

簡単な材料でできるものを集めたので、低学年の子供さんでも作ることができますよ。

作り方だけでなく、親の手伝い方や学校に持って行くための方法も紹介しています。

小学校低学年となると、親が手伝いすぎて子供らしからぬ作品が出来上がることもあります。

また、せっかくの作品が持って行く途中で崩れるなんてもったいないですよね。

ぜひ、最後まで読んでいただき、夏休みの自由工作を楽しいものにしましょう。

びっくり貯金箱の作り方<低学年向け>5選! その1:お金が消える貯金箱

工作をする女の子

貯金箱の中にお金を入れると、貯金箱の窓から入れたお金が見えないという貯金箱です。

鏡の反射を利用した、定番の仕掛けの一つです。

箱の中に鏡を入れるだけの簡単な作りになっているので、低学年のお子さんでも作ることが出来ます。

また、鏡の反射を利用しているという点では、科学に興味のあるお子さん向けです。

↓こちらの動画を参考に作ってみてください。

実験レシピ コインが消える箱を作ろう!

実験レシピ コインが消える箱を作ろう!

材料

  • 工作用紙
  • 模様紙(包装紙など)
  • 厚紙
  • 透明版
  • 塩ビミラー
  • 両面テープ
  • のり
  • ハサミ
  • ものさし
  • 筆記用具

作り方 (製作時間:10~30分)

  1. 工作用紙を展開図に合わせて切る
  2. 工作用紙に模様紙を貼る
  3. 切り抜いた窓に透明板を貼る
  4. のりしろに両面テープを貼って箱を組み立てる
  5. 厚紙を貼った塩ビミラーを斜めに入れる
  6. ふたを閉める

作るときのポイント

内側に貼る紙の模様は鏡に反射するので、模様がランダムであったり、上下がはっきり区別できない方が良いです。

鏡の真ん中に小物を貼ると浮いているように見えて、より楽しめます。

↓こちらの商品には、セットの中に紙粘土が入っているので、鏡にも箱の周りにも自由に飾りつけできます。

お金が消える貯金箱

クツワ アイデア貯金箱 お金が消える貯金箱 PT922 (Amazon)

びっくり貯金箱の作り方<低学年向け>5選! その2:ルーレット貯金箱

貯金箱の仕掛けの中で定番といえば、「羽」があります。

入れたお金が羽に引っかかることで、仕掛けが動くタイプのものですね。

竹串と厚紙という簡単な作りなので、低学年のお子さんでも簡単に作れます。

また、ルーレット部分をおみくじにすると、大吉を出すためについついお金を入れすぎちゃうなんてこともあるかもしれません。

材料

  • 牛乳パック
  • 竹串
  • ストロー
  • 画用紙
  • ボンド
  • テープ
  • キリ
  • ハサミ、カッター
  • ホッチキス

コインを入れて運試し♪貯金箱にもなる牛乳パックルーレット

コインを入れて運試し♪貯金箱にもなる牛乳パックルーレット

作り方 (製作時間:10~30分)

  1. 牛乳パックを切る
  2. 切りはなした牛乳パックの上の部分で羽を作る
  3. 羽に竹串を通してボンドで接着する
  4. 本体の上部分をテープで蓋をする
  5. 本体を切り抜き、羽を入れる
  6. 竹串にルーレットをつける

作るときのポイント

羽と竹串はしっかり接着しておくことで、お金を入れたときにルーレットが回りやすいです。

動画でもあるように、お金が羽に引っかからないとルーレットは動きません。

お金を入れる窓と羽の向きを確認しましょう。

びっくり貯金箱の作り方<低学年向け>5選! その3:お金を取っちゃう貯金箱

決められた場所にお金を置くと、箱の中からアームが出てきて、まるでお金を取られるような仕掛けになっている貯金箱です。

箱の中から手を出す猫をモチーフにしていてかわいいですよね。

女の子だけでなく、猫が好きな子にはウケること間違いなしです。

↓こちらの商品は、電池やセンサーなどを使わず、レバーを回すことでアームを動かしてお金を取る仕組みになっています。

必要な材料はすべてキットの中に入っているので、特別な材料は必要ありません。

色や顔の部分の形は決まっておらず、子供さんの想像力を引き出すことで個性あふれる貯金箱を作ることが出来ます。

お金を取っちゃう!?貯金箱

クツワ HATS 工作キット お金を取っちゃう!?貯金箱 PT147

材料

  • 「お金を取っちゃう貯金箱」のキット(木工パーツ、ペーパークラフト、作り方説明書)
  • 木工用ボンド
  • つまようじ
  • ハサミ
  • セロハンテープ
  • 鉛筆、じょうぎ
  • 紙やすり
  • 絵の具道具
  • ぞうきん
  • 新聞紙

作り方 (製作時間:30分~1時間)

  1. 説明書に沿って、木工パーツとペーパークラフトを組み立てる
  2. 絵の具で色をぬる

作るときのポイント

説明書を読みながら作るので、アーム部分など複雑なところは手伝いが必要です。

びっくり書金箱の作り方<低学年向け>5選! その4:お金を仕分ける貯金箱

お金を入れると、1円玉~500円玉までの小銭を仕分けることができる貯金箱です。

小銭の大きさに合わせて穴をあけて、そこを通ることで仕分けができる仕掛けです。

私がこの貯金箱を見たときは、仕組みが全く分からなかったのですが、仕組みを知ったときは「なるほど」と感動したのを覚えています。

小銭を仕分けることで貯金している金額がすぐに分かるので、金額の目標がある子供さんにはピッタリです。

また、お金の大きさを調べたりきっちりはかる必要があるので、細かい作業が好きな子供さんにも向いています。

材料

  • 段ボール
  • 1円玉~500円玉の小銭
  • ボンド、グルーガンなどの接着剤
  • ハサミもしくはカッター
  • 鉛筆、じょうぎ

作り方 (製作時間:30分~1時間)

  1. 段ボールに小銭の大きさに合わせて穴をあける
  2. 箱の中に接着剤で貼り付ける
  3. 小銭が出てくる部屋を仕切る
  4. ふたをする

↓こちらの動画に詳しい作り方が載っています。

【工作】ダンボールでコイン仕分け装置(1円~500円)を作ってみた【夏休み】

【工作】ダンボールでコイン仕分け装置(1円~500円)を作ってみた【夏休み】

↓こちらの商品は小銭全てを分けることはできませんが、組み立てるだけで道具も必要なく手軽にできるキットです。

ちょっ金ハウス

自由工作に最適!楽しく作って・楽しく貯金(ちょっ金ハウス) (Amazon)

作るときのポイント

小銭が入る穴は、小さいものから通っていくようにすると良いです。

穴が大き過ぎたときはテープなどを貼り、調整をしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました