夏の楽しいイベントといえば、各地で開催される「お祭り」。
大人も子供も大好きなイベントの1つですよね^^
夏に開催される「お祭り」といえば、どんなお祭りが浮かびますか?
例えば関西なら、京都の祇園祭、大阪の天神祭なんかが有名ですよね。
夏祭りは色んな地域で開催されているんですが、実は知られていないお祭りが結構多いんです。
情報誌でも有名どころの大きいお祭りは取り上げられていますが、残念ながら地域の小さなお祭りまではあまり紹介されることがありません。
なので、情報誌ばかりをチェックしている方、有名どころのお祭りばかり出かけている方、もしかすると損しているかもしれませんよ^^
地域のお祭りにもびっくりするような来場者数を誇るお祭りがあったり、小さなお祭りだからこそありえないような企画があるお祭りがあったり、地域のお祭りだからこそ個性的で温かみがある面白いお祭りがあったりするんです。
2021年の夏はそんな地域のお祭りに出かけてみて、大きいお祭りでは味わえない独特の雰囲気を味わってみませんか^^
ここでは一度は訪れてほしいオススメの地域の夏祭りをご紹介します。
今回は滋賀県大津市の「びわ湖マザレ祭り」です。
このお祭りでは、なんと「花火」が上がるんです。
花火のビューポイントやお祭りの見どころ、アクセス、駐車場の有無をまとめていますので、ぜひチェックしてみてください。
また、他にも夏の琵琶湖の魅力をご紹介していますので、そちらも参考にしてみてください^^
びわ湖マザレ祭り2021!どんなお祭り?開催日時や混雑予想は?
このお祭りの名前を聞いて多くの方が思うのは、「マザレとは?」ではないでしょうか。
琵琶湖のことを「マザーレイク:Mother Lake」と呼びますが、この「マザーレイク」と「交ざる」を掛け合わせた言葉なんです。
そんな掛け合わせた言葉「マザレ」からもイメージできるように、お祭り自体が新しく、2016年から始まったお祭りになります。
2016年は7月最後の金土で開催でしたが、2017年からはより多くの人に来場してもらえるように、と7月最後の土日に開催されるようになりました。
2019年は7月27日(土)、7月28日(日)の開催となりましたが、2020年はやはり新型コロナウィルスの影響により、中止となったようです。
2021年の今年もまだまだ新型コロナウィルスの影響がありますので、開催も危ぶまれるかもしれません。
場所は大津港特設会場で、開催時間は例年だと1日目は14:30~21:00(予定)、2日目は12:00~20:30(予定)になります。
地図は以下の滋賀・びわ湖観光情報HPをご参照ください。
そんなまだ歴史の浅い「びわ湖マザレ祭り」ですが、お祭り自体はかなりの人気で、また土日に開催していることもあって、来場者数が多いんです。
毎年増えているそうで、2019年には2日間で5万8千人ほどの来場者があったそうです。
では、その人気のお祭りの見どころについてご紹介しますね。
びわ湖マザレ祭りといえば花火!
ちゃんと花火上がってよかったねえ。#マザレ#全日本帰りたくない協会 pic.twitter.com/X9X1RNSQqI
— まっぴ (@alfa1248) July 30, 2017
大人も子供も喜ぶ夏の風物詩といえば、「花火」ですよね!
このびわ湖マザレ祭りではフィナーレに花火上がるんです。
地域のお祭りで花火が打ち上げられるのって結構珍しいですよね。
ただ花火大会ではないので規模は小さいのですが、それでもとってもきれいです。
花火大会ほど混雑していないので、小さな子供連れのご家族でもゆっくり見物することができます。
しかも、びわ湖マザレ祭りでは1日目2日目ともに花火が打ち上げられるんです。
どちらか1日しか行けなくても大丈夫ですよ^^
打ち上げ時間は、大体1日目は20:45~、2日目は20:30~になります。
お祭りのラストを飾る花火、お祭りで興奮した雰囲気をそっと沈めてくれて、いい雰囲気でお祭りを終わらせてくれそうですよね。
びわ湖マザレ祭りの花火はどこがベストビューポイント?有料席はあるの?
花火大会と比べてそこまで混雑がないので、会場付近からでも十分に見えるのですが、個人的なベストビューポイントはびわ湖の南湖を周遊するミシガン船からの観覧です。
もともとナイトクルーズがあるミシガンですが、びわ湖マザレ祭り当日は花火に合わせた花火鑑賞船が出ているんです。
2019年は大津港19:20出発でした。
琵琶湖汽船公式HP
琵琶湖の上から観賞できるので、さえぎるものがなく花火全体が見えて、とってもきれいなんです。船の上から見るなんて、雰囲気があってさらにテンションも上がりますよね。
びわ湖マザレ祭り2021みどころ3選! その1:江州音頭総踊り
★ びわ湖大津マザレ祭り2017 ② =江州盆ダンス + 江州音頭総おどり=7月29日(土)
まずはイチオシの花火についてご紹介しましたが、びわ湖マザレ祭りでは他にもオススメのみどころがあります。
このお祭りは、「伝統」と「新しい文化」の新旧が交じり合うことをテーマにしているんですが、その伝統である滋賀発祥の「江州音頭総踊り」がやはりみどころですね^^
2016年スタート時のお祭りの名前は「江州音頭総おどりinびわ湖大津マザレ祭り2016」でしたので、このネーミングからもみどころであることが伺えますよね。
しかも、江州音頭総踊りは会場にいる全員が参加することができるんです。
やぐらを囲んでみんなで踊るんですが、とっても楽しいですよ^^
ちなみに、2018年・2019年は1日目の19時台に行われていましたので、おそらく2021年も同じタイムスケジュールかなと思います。
びわ湖マザレ祭り2021みどころ3選! その2:江州盆ダンス
大津港で「マザレ祭り」 現代版江州音頭「盆ダンス」に屋台も – びわ湖大津経済新聞 https://t.co/e2I2tWo3Brhttps://t.co/WtlpJwDzjC #SHIGA #滋賀
— iNewsShiga (@iNewsShiga) July 12, 2019
1つ目は伝統の方をご紹介しましたが、2つ目のみどころは新しい文化の方の「江州盆ダンス」です。
江州盆ダンスとは、江州音頭に最新の音楽(若者に人気のデジタルミュージック)を融合させたポップなダンスになります。
色んなパフォーマンスの方が参加されるんです。
伝統を取り入れつつ、若者にも親しみやすい現代風にアレンジした「江州盆ダンス」、正に新旧の融合ですよね。
他のお祭りではなかなか見られないステージだと思います。
江州音頭総踊りと同じく全員が参加することができます^^
こちらも2018年・2019年は1日目の19時台に行われていましたので、おそらく2021年も同じタイムスケジュールかなと思います。
しかも、江州音頭総踊りの次のステージなので、「伝統」と「新しい文化」の違いを会場で体感することができますよ。
びわ湖マザレ祭り2021みどころ3選! その3:江州うまいもん・あまいもんグルメ
今日、明日と浜大津で「びわ湖大津マザレ祭り」が開催されます。
江州音頭とデジタルサウンドが融合した盆ダンス、
ジャズフェス、
滋賀県産グルメの屋台、
ご当地キャラクターショー、
花火大会など、… https://t.co/ML6WWuaRqy— びわ湖大津経済新聞 (@biwakei) July 29, 2017
コメント