中学生の自由研究はカビで決まり!寒天・パンを使ったやり方やまとめ方!

時計
いつ観察したか時間を見るときに必要です。
わざわざ買わなくてもお家にある時計でいいですよ。
1800円ぐらいから購入できます。
シャーレ(ふたつき)
カビの培養に必要です。
インターネットサイトで500円ぐらいで売られています。
ハリガネ
カビの採取と寒天、パンにつけるために必要です。
180円ぐらいのものを購入しましょう。
培養用の寒天
寒天、食パンはスーパーで売られているもので大丈夫です。
1800円ぐらいです。
寒天については身近にあるもので問題ありませんが、一応医療用に使われているものもご紹介します。
医療用寒天
普通に売られている寒天よりはかなり割高です。
7500円ぐらいです。
霧吹き
食パンで培養する場合、湿り気を与えるために必要です。
1000円ぐらいです。
加えて、必須ではないけれどあると研究結果のまとめに幅を効かせることができるアイテムをご紹介します。
温度計
気温を測るために使用します。
湿度も一緒に測れるものをお勧めします。
800円ぐらいです。
カビの本
観察している時「このカビって何だろう?」なんて調べることがあるかもしれません。
そんな時のためにカビについて解説している本があると便利です。
990円です。
中学生らしいカビの自由研究のポイントとまとめ方は?
実験した結果をうまくまとめることで、研究した成果をよりそれらしくまとめていくことができます。
まずは、以下のポイントをまとめていきましょう。
- 研究テーマ
- 研究をした理由(このテーマに興味を持った理由)
- 研究方法、研究内容(どのような方法で実験したのか)
- 自分の立てた仮説の説明
- 実験した時の状況(どのように変化していったか)
- 実験結果
- 感想(良かった点、悪かった点、今後こうしていきたい)
こうした点を意識してまとめると説明もしやすくなりますし、まとめる力、構成を考える力を養うことができます。
実験の様子はカメラか写メで撮るようにして、後で画像を貼れるようにしておくと良いです。
特に重要なのは、実験結果のまとめとなります。
ポイントとして以下の事項をまとめるようにしましょう。
その時、画像を入れてあげるとわかりやすくなります。
- カビができたかどうか
- どんなカビができたか(カビの種類について解説)
- 最終的にどうなったか
- 自分の立てた仮設と合っていたか違っていたか
- 考察
カビの自由研究をやる上での注意点は?
カビの実験を行う際には、特に衛生面に気をつけてあげる必要があります。
カビを吸い込むと呼吸器に支障をきたす恐れがあります。
一番良いのは市販のマスクをつけることです。
その他、手に触れた際には必ず手を洗うようにしてください。
食べ物の近くでカビを扱うのは絶対にやめましょう。
カビの実験が終わった後の後始末も大切です。
カビのついた寒天、食パンは必ずゴミ箱に入れすぐにゴミとして出すようにしましょう。
カビのついたシャーレ、タッパは洗面所で洗ってあげると良いです。
カビの自由研究、親はどこまで手伝うべき?
重要な点は、本人が主体的、自主的に研究を行うかどうかです。
自由研究をする本来の意味もまさにそこにあると言えます。
では、親としてどこまで関わるべきなのでしょうか?
本人がやる気を持って取り組むためにはどのようにしたら良いのでしょうか?
ここで例を挙げてご紹介しましょう。
子供にかけてあげるべき言葉の例
- 「自由研究は順調?」
- 「実験場所は決めた?」
- 「まとめる時にはパラパラ漫画のように画像を貼ってあげるといいよ」
本人が前向きに取り組めるような言葉をかけてあげるようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
カビの自由研究についてまとめてみると、このようになります。
カビの研究のまとめ!
- カビの自由研究はとてもお手軽。家にあるもので簡単にできる。
- カビの実験をする前に仮設を立ててみよう!
- カビの実験をする時はその経過を記録するようにしよう!特に画像を取ることが大切!
- カビの実験をした後は結果をまとめるようにしよう。仮説との比較も重要!
- カビの培養には寒天が一番!無ければ食パンを使おう!
- 実験をする時は換気に気をつけよう!実験した後のカビの始末も忘れずに!
- 実験は自主性に任せよう!ただし、カビを扱うので気を配るようにしよう!
夏休みの自由研究、ちょっとした工夫でかなり学術的な研究になります。
こうした学習をすることで子どもの自主性を養うことにつながります。
自分の周りには知らないことがたくさんあることに気がつき、物ごとに対する興味、好奇心を育むことにもなります。
全ては成長のための糧となるのです。
自由研究を通じて更なる知的好奇心を育んでいきたいものですね。
【こちらも読まれています】

コメント