中学生なのに水泳が苦手って変?泳ぎたくない場合は授業は休める?

溺れる

夏になると始まるプール授業。

昔は楽しくても今は嫌だったり、昔から嫌だった水泳がもっと嫌になったりすることがありますよね。

この記事を読んでいる人の中には、

「水泳が苦手なのは自分だけ?」

「水着で成長している身体が分かるのが恥ずかしい」

「水泳の授業なんかなくなればいい」

というような疑問や考えを持っている方もいるのではないでしょうか。

そんな不安やストレスがあってもこの記事を読めば大丈夫です。

  • 水泳が苦手な理由
  • 水泳の授業を休みたい時にはどうすればいいか
  • 短期間で水泳が上達する方法

上記についてこの記事で徹底的に解説していきます。

まずはご一読を。

中学生で水泳が苦手っておかしい?かっこわるいこと?

考えるかえる

周りが水泳の授業を楽しんでいるのに自分は苦手で上達ができないとどんどん苦手になってしまいます。

そして、水泳が苦手になった理由は人それぞれですが、大きく分けて3つのきっかけが関係しています。

  1. 身体が成長していくのが恥ずかしい
  2. 自分の体形が嫌
  3. 水へのトラウマが消えない

まず、中学生になってから水泳が苦手になったという人に多いのは、身体の成長が関係しています。

周りより身体の成長が早いと、成長が遅い人が自分達と違うところを馬鹿にしたり、からかったりする傾向にあります。

そうすると、自分の成長している身体が恥ずかしくなり、プール授業が嫌になってしまいます。

また、周りの人から自分の体形を指摘されたり、からかわれたりすると、自分の体形が気になっている人は恥ずかしい身体を見られたくないとプール授業が嫌になって欠席する場合もあります。

そして、小さい頃の記憶にプールに落とされたり、溺れた経験があったりすると、それがトラウマとなって再び同じ経験をしてしまうかも、と不安になってしまいます。

その嫌な体験を2度としないようにトラウマとして自分の身を守ろうと水泳を避けたくなるのです。

私も中学生の頃はジャージに着替えたり、水着に着替えたりすることすら嫌でした。

周りは成長しているのに、私は遅い自分が恥ずかしくて逃げたくなったことが沢山あります。

そんな恥ずかしい気持ちも大人になれば笑って話せることもあるので、「大人になったら大したことない」と思っておくだけでも少しは気が楽になりますよ。

陸上や球技は得意だけど水泳が苦手なのはなぜ?

陸上

スポーツ万能でかっこいいという人が水泳だけは下手だった、逆に、運動音痴な人が水泳だけ上手だった、という状況を見たことはありませんか。

実は、この2つのパターンには身体の使い方が関係しているのです。

そもそも陸上で行うスポーツは、走るときは地面を力いっぱい蹴ったり、球を投げたり、と力を込めて行います。

そして、その走ったり、投げたり、という動作がはっきり見えるので、どうすれば上達するかが分かりやすいです。

しかし、水泳では、リラックスして水に浮かびながら力を入れずに泳ぎます。

そして、水の中ではどうやって身体を動かしているか光の屈折などで見にくいので、見ただけでは上達しにくい傾向にあります。

水泳では何も考えずに浮いてみよう、と思ったら浮くのが簡単であっと言う間に上達する人もいます。

水に顔を付けると周りの状況が分からずに怖い気持ちにもなりますが、当たりを見回してみると水の中が綺麗に見えたり、妙に心が落ち着くなんて発見もあります。

少しだけ勇気を出して水の中の世界を体感してみるのもいいですよ。

水泳が苦手で授業を休みたい・・・

猫

ただでさえ学校の授業は休みたいのに、嫌な思いをするプールの授業だったらもっと休みたいですよね。

そして、どうすれば休めるのかを考えすぎて頭が痛くなったという経験をした人もいるのではないでしょうか。

しかし、普通の授業と同様に、プールの授業を休むと後々もっと頑張らなければいけない場面もでてきます。

また、水泳を少しでもできるようにしておくことで自分のためにもなることがあるのです。

そこで、プール授業を休みたい時の方法や休んだ時に起こること、そして、水泳を習う意味も紹介します。

休みたい時の方法

プール授業で使える休む方法は、主に4つです。

  1. 体調不良
  2. 授業に必要なものを忘れた
  3. 保健室の先生に協力してもらう
  4. 親に協力してもらう

まず、体調不良は、プールに入ることでさらに体調が悪化したり、細菌やウイルスを周りの人に移したりする可能性があるので、休める可能性があります。

そして、授業に必要な水着を忘れればプールには入れないので、プールサイドで見学となるところがほとんどです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました