たとえば試合に出してもらうためにどのようなことをしたか。
それをしたことによってどのような結果が得られたか。
さらにその経験が将来どのように役立つのかなど、どんどん掘り下げていければいいとおもいます。
他にも切磋琢磨した仲間との絆、部活での嬉しかったこと辛かったことなどいろいろなことが書けそうですね。
文化系部活の場合の書き方は?
文化系の部活は様々で、吹奏楽のように運動部並に体力がいる部活もあれば、なんらかの作品を作ったりするために神経を研ぎ澄ませるようなものもあるとおもいます。
そんな文化系部活の意見文に書く内容としては、たとえば文化祭などの学校行事での出展など同じ部活の仲間で協力して一つの目標に向かってしたこと。
その中での良かったことや失敗などの経験。
それをしたことで自分がなにを得られたか、などがあげられるとおもいます。
意見文「部活を通して学んだこと」のおすすめの書き出しは?
みなさんがまず迷うのが意見文を書くときの「書き出し」だとおもいます。
「部活を通して学んだこと」というテーマであればそれに続く自分の意見をそのままつなげればいいです。
たとえば、部活で学んだことが団体行動の大切さであれば
また、努力することの大切さであれば
など、最初の書き出しの文に自分の意見の結論を書くことでこれから書いていく内容も入っていきやすくなり、読む方としてもわかりやすくなるのです。
他にも、
- 責任を全うすることの大切さ。
- 礼節の大切さ。
- 仲間を持つことの大切さ。
などいろんな書き出しがあげられますね。
パクリはなぜバレる?
これまですこし難しいことをお話してきましたが、正直意見文を書くのは大変な作業です。
検索をすれば例文やまとめのサイトがあるのでそれをパクってしまえば楽なんじゃないか・・・という気持ちもわかります。
ですが、パクリかどうかすぐに検索できる機能があるのをご存知でしょうか。
先生方もこういった機能を使って調べることも可能なのですぐにバレてしまうでしょう。
パクるぐらいなら多少文がまとまりがなくても自分で最後まで書いたほうがいいです。
自分なりに考えて書くことで将来意見を求められることがあっても宿題で意見文を書いた経験が必ず活きてくるとおもいます。
悪用厳禁!?参考になる意見文の書き方がわかるサイト3選!
なにもわからないまま意見文を書くのは難しいとおもうので参考までに書き方が載っているサイトをご紹介します。
あくまでも参考なのでパクるのはダメですよ(^^)
中学生の部活をテーマにした意見文の書き方
Yahoo知恵袋での部活の意見文についての質問と回答
ベネッセ教育情報サイト
まとめ
最後に今回お話ししたないようのポイントをまとめてみましょう。
- 意見文とは’’自分の主張を他の人に伝えるための文章’’のこと
- 自分の意見を最初から最後まで一貫して書くこと
- パクリは絶対にばれるのでしないこと
感想文とは違って意見文はとても難しく感じるとおもいますが、書き方を覚えてしまえばどんなテーマであっても書けるようになるとおもいます。
最初は大変ですが意見文を書くことは将来必ず活きてくるのでがんばってください!!
コメント