PR

中2の自由研究1日で終わらせるテーマ5選!まとめ方のポイントは?

実験道具

「自由研究のテーマ、何にしたらいいんだろう?」

誰もが一度は悩んだことがあると思います。

私も毎年悩んでいました。

でも今なら簡単に探せる気がします。

理科の教科書を見てこれまで勉強した中で苦手だった分野や、これから勉強する項目で面白そうだと思った分野を見つけてください。

その内容に合った自由研究に挑戦してみれば、宿題も終わらせることができ、今後の勉強に活かせるし、一石二鳥だと思いませんか?

ここでは、中学生が学ぶ内容を取り入れた自由研究テーマを紹介します。

ここでのアイデアをぜひテーマ決めに役立たせてください!

中2の自由研究1日で終わらせるテーマ5選!その1:静電気を発生させる

静電気

ドアを開けようとしたらバチッとなった、なんて嫌な経験をしたことはありませんか。

それは静電気が原因です。

でも、どうして静電気が発生するか知っていますか?

ここでは、静電気を発生させる実験方法を紹介します。

用意するもの

  • プラスチックカップ2個
  • アルミホイル
  • ゴム風船
  • はさみ
  • 両面テープ
  • アクリルやナイロン素材の布
  • 蛍光灯

実験方法

  1. 両面テープを2つのプラスチックカップの側面に貼り付け、その上にアルミホイルを巻き付ける
  2. アルミホイルをカットし、たて5cm×横2cmくらいになるように短冊状に折る
  3. 2のアルミホイルを、プラスチックカップの側面の飲み口辺りにテープで貼り付ける
  4. 2つのプラスチックカップを重ねる

(短冊状のアルミホイルが付いたプラスチックカップが内側に来るように重ねてください)

  1. 風船を膨らませて、布で風船をこする
  2. 風船や蛍光灯を短冊状のアルミホイルに近づけて反応を記録しましょう

 

ガラスや紙、毛皮の小物などの物質を使って静電気が発生するか調べてみるのもおすすめです。

レポートにまとめる時は、静電気が起こる原因を調べたり、どうしたら防げるのかを考えて試した結果も加えられるといいですね。

 

【科学実験】静電気コップをつくろう!解説編【あっとほうむ】

中2の自由研究1日で終わらせるテーマ5選!その2:くだもの電池を作る

果物

お家にあるくだものや野菜で電気を起こせるということを知っていますか?

食べ物が電池になるなんて不思議ですよね。

実験方法はとっても簡単なので、ぜひ試してみてください。

用意するもの

  • 亜鉛板 4枚
  • 銅板 4枚
  • 包丁
  • まな板
  • ミノムシクリップ付導線 2セット
  • 電子オルゴールもしくはLEDライト
  • 実験したい野菜やくだもの(レモン・オレンジ・バナナ・じゃがいも・玉ねぎなど)

実験手順

  1. 使う野菜やくだものを半分に切る
  2. 亜鉛板と銅板をミノムシクリップで挟み導線をつなぎ、野菜(くだもの)にさす
  3. つないだ導線の反対側を電子オルゴール(LED)につなぎ音がでるか確認する

 

切ったくだもの(野菜)を半分だけ使った場合と、亜鉛板と銅板をもう半分にさしこみ、両方使った場合音の鳴り方光り方が変わるのか調べてみましょう。

くだもの(野菜)を2個つないだら変化があるのか、電子オルゴール(LED)を豆電球に変えたらどうなるかなど、自分なりにアレンジして実験を楽しんでくださいね。

 

【自由研究】フルーツと飲み物で電池を作ったら意外な結果に【研究】

中2の自由研究1日で終わらせるテーマ5選!その3:イカの解剖を行う

イカ

イカは頭から足が生えています。

人間の体からすると想像できないですよね。

そんな不思議なイカのからだを解剖して、謎を解明しましょう!

用意するもの

  • イカ
  • ピンセット
  • はさみ
  • トレイ
  • ビニール手袋
  • 虫眼鏡

チェックするポイント

  • 表面と裏面の肌の色に違いがあるか
  • 頭の部分を切り開いて中身がどうなっているか
  • 吸盤のつくりや触感などを記録する
  • 目を切開してレンズを取り出してみる

 

解剖した記録はスケッチなどでまとめるとわかりやすいですよ。

イカのほかに、タコや魚を解剖してちがいを比較するのもおすすめです。

人間との意外な共通点も探してみてくださいね。

 

【スルメイカの解剖】

中2の自由研究1日で終わらせるテーマ5選!その4:宇宙について調べる

星空

中学3年生になると、地球や月、太陽、星などについて勉強することになります。

それらについて、予習として研究してみるのはどうでしょうか?

おすすめテーマ

  • 惑星とは何か、どんな特徴があるか
  • 太陽にはどんな特徴があるか、どうやって誕生したか
  • 北の空の星座と南の空に見える星座について
  • 地球の自転と公転について、速さや回転の仕方など
  • 白夜とは何か、どうして起こるのか

 

これらのテーマについて調べ、加えて望遠鏡を手作りして実際に月や星の観察をしてみたり、プラネタリウムを作ってみるのもいい研究になるでしょう。

また夏休みには星座観察などのイベントも行わることもあるので、参加してみてわかったことや感想なども一緒にまとめるのもおすすめですよ。

中2の自由研究1日で終わらせるテーマ5選!その5:身の回りの酸とアルカリについて調べる

紫キャベツ

紫キャベツに含まれる色素は、酸性やアルカリ性の液体と混ぜることによって、色が変わります。

その性質を利用して、身の回りにある液体でどんな色に変わるかを調査してみてはいかがでしょうか?

用意するもの

  • 紫キャベツ(2分の1)
  • お鍋
  • お水
  • ざる
  • ボウル
  • スプーン
  • プラスチックカップなど透明な容器(約10個)
  • 調べたい液体など(酢・重曹・レモン・食器用洗剤・化粧水・牛乳・スイカ・漂白剤など)

実験手順

  1. 紫キャベツを千切りにし、冷凍庫で凍らせる
  2. お鍋で水を沸とうさせ、紫キャベツを入れる
  3. 火を止めて15分ほど待ったら、ざるとボウルを使って液体を取り出す
  4. 3の液体をプラスチップカップに入れる
  5. 調べたい液体などをスプーンで4に入れ、色の変化を見る

 

リトマス紙のようにただ赤色や青色に変わるわけではなく、様々な色に変化します。

同じ液体でも量を増やすと色が変わる場合もあるので、その結果と理由をレポートにまとめましょう。

洗剤や漂白剤で変わった色と、酢や重曹などと同じ色に変化した場合、酢や重曹などを掃除に使っても汚れが落ちのるかを追加で実験してみても面白いですよ。

 

【10の手順で自由研究】紫キャベツで実験しよう!【科学実験】

市販の自由研究キットを使って提出するのはあり?

自由研究のキットを使って自由研究をすることに問題はありません。

ただし、小学生向けのキットもしくは、小学生も含めた中学生向けのキットが多く販売されており、中学生にとっては簡単すぎる自由研究になってしまう可能性があります。

実験に必要な道具が、簡単にそろえられるという目的で購入するか、キットを使用しながらも、自分なりの研究にアレンジを加えて使用することをおすすめします。

下記のキット3種は、先に紹介したテーマを研究する場合、その手助けとなるキットです。

よかったら参考にしてみてくださいね。

 

【静電気で11種類の実験 スタティックサイエンス】,980(税込)

 

【くだもの電池セット・自由研究にも人気の理科実験工作キット】,500

 

【イカ解剖実験セット SA】,950

まとめ

 

1日で終わる中学2年生におすすめの自由研究テーマは以下の通りです。

  1. 静電気を発生させる
  2. くだもの電池を作る
  3. イカの解剖を行う
  4. 宇宙について調べる
  5. 身の回りの酸とアルカリについて調べる

なお、市販の自由研究キットを使って提出するのは問題ありませんが、小学生向けのキットが多く、内容が簡単になってしまう可能性があります。

自分なりに研究にアレンジを加えるか、実験を行うための必要な道具をそろえるという目的でのみ購入することをおすすめします。

実験したり、調べたり、めんどくさい自由研究ですが、学校で勉強してきた内容の復習だったり、もしくはこの先勉強する内容の予習だったり、苦手な分野を克服するチャンスだと思って、前向きにチャレンジしてみてくださいね!

【こちらも読まれています】

1時間で終わる中学生向け自由研究テーマ5選!簡単にできる!まとめ方は?
中学生の夏休み、宿題の自由研究に頭を悩ませていませんか?ここでは、1時間で完成できる自由研究テーマ5選を紹介!簡単にできて、しかも理科の知識が深まる内容ばかり。さらに、まとめ方のコツも伝授します。これであなたも自由研究マスター!

タイトルとURLをコピーしました