【スルメイカの解剖】
中2の自由研究1日で終わらせるテーマ5選!その4:宇宙について調べる
中学3年生になると、地球や月、太陽、星などについて勉強することになります。
それらについて、予習として研究してみるのはどうでしょうか?
おすすめテーマ
- 惑星とは何か、どんな特徴があるか
- 太陽にはどんな特徴があるか、どうやって誕生したか
- 北の空の星座と南の空に見える星座について
- 地球の自転と公転について、速さや回転の仕方など
- 白夜とは何か、どうして起こるのか
これらのテーマについて調べ、加えて望遠鏡を手作りして実際に月や星の観察をしてみたり、プラネタリウムを作ってみるのもいい研究になるでしょう。
また夏休みには星座観察などのイベントも行わることもあるので、参加してみてわかったことや感想なども一緒にまとめるのもおすすめですよ。
中2の自由研究1日で終わらせるテーマ5選!その5:身の回りの酸とアルカリについて調べる
紫キャベツに含まれる色素は、酸性やアルカリ性の液体と混ぜることによって、色が変わります。
その性質を利用して、身の回りにある液体でどんな色に変わるかを調査してみてはいかがでしょうか?
用意するもの
- 紫キャベツ(2分の1)
- お鍋
- お水
- ざる
- ボウル
- スプーン
- プラスチックカップなど透明な容器(約10個)
- 調べたい液体など(酢・重曹・レモン・食器用洗剤・化粧水・牛乳・スイカ・漂白剤など)
実験手順
- 紫キャベツを千切りにし、冷凍庫で凍らせる
- お鍋で水を沸とうさせ、紫キャベツを入れる
- 火を止めて15分ほど待ったら、ざるとボウルを使って液体を取り出す
- 3の液体をプラスチップカップに入れる
- 調べたい液体などをスプーンで4に入れ、色の変化を見る
リトマス紙のようにただ赤色や青色に変わるわけではなく、様々な色に変化します。
同じ液体でも量を増やすと色が変わる場合もあるので、その結果と理由をレポートにまとめましょう。
洗剤や漂白剤で変わった色と、酢や重曹などと同じ色に変化した場合、酢や重曹などを掃除に使っても汚れが落ちのるかを追加で実験してみても面白いですよ。
【10の手順で自由研究】紫キャベツで実験しよう!【科学実験】
市販の自由研究キットを使って提出するのはあり?
自由研究のキットを使って自由研究をすることに問題はありません。
ただし、小学生向けのキットもしくは、小学生も含めた中学生向けのキットが多く販売されており、中学生にとっては簡単すぎる自由研究になってしまう可能性があります。
実験に必要な道具が、簡単にそろえられるという目的で購入するか、キットを使用しながらも、自分なりの研究にアレンジを加えて使用することをおすすめします。
下記のキット3種は、先に紹介したテーマを研究する場合、その手助けとなるキットです。
よかったら参考にしてみてくださいね。
【静電気で11種類の実験 スタティックサイエンス】,980(税込)
【くだもの電池セット・自由研究にも人気の理科実験工作キット】,500
【イカ解剖実験セット SA】,950
まとめ
1日で終わる中学2年生におすすめの自由研究テーマは以下の通りです。
- 静電気を発生させる
- くだもの電池を作る
- イカの解剖を行う
- 宇宙について調べる
- 身の回りの酸とアルカリについて調べる
なお、市販の自由研究キットを使って提出するのは問題ありませんが、小学生向けのキットが多く、内容が簡単になってしまう可能性があります。
自分なりに研究にアレンジを加えるか、実験を行うための必要な道具をそろえるという目的でのみ購入することをおすすめします。
実験したり、調べたり、めんどくさい自由研究ですが、学校で勉強してきた内容の復習だったり、もしくはこの先勉強する内容の予習だったり、苦手な分野を克服するチャンスだと思って、前向きにチャレンジしてみてくださいね!
【こちらも読まれています】

コメント