カブトムシのおもちゃおすすめ5選!動く・リアル・リモコン・ゼンマイ

カブトムシのおもちゃおすすめ5選!その4:ラキュー (LaQ) インセクトワールド(InsectWorld) キングビートル
次に紹介するのは「ラキュー (LaQ) インセクトワールド(InsectWorld) キングビートル」です。
こちらのおもちゃは7つのパーツを組み立てていろいろな種類の昆虫たちが作れる、というおもちゃです!
概要
- サイズ:約10cm
- 電池不要
- 昆虫の種類:カブトムシ、コーカサスオオカブト、ヘラクレスリッキーブルー、ヒラタクワガタ、ルリボシカミキリ、ナナホシテントウ、アゲハチョウ
- 価格:2,750円(税込)
こちらは、ラキューが出している「かしこくなるおもちゃ」シリーズの、昆虫を組み立てるおもちゃです。
7種類のパーツからカブトムシやクワガタを作ることができ、作りながら頭のトレーニングにもなるという優れものです。
遊びながら楽しく頭を使うことができる。
小さいお子さんにぜひ遊んでほしいおもちゃですね!
カブトムシのおもちゃおすすめ5選!その5:走れ!カブトムシくん
最後に紹介するのは「走れ!カブトムシくん」です。
こちらは赤外線によって操作できるカブトムシのラジコンです。
概要
- 商品名:走れ!RCカブトムシくん
- 商品サイズ(約):【ヘラクレス】全長135mm 全高33mm 全幅85m【カブト】全長115mm 全高33mm 全幅85mm
- カラー:【ヘラクレス】イエロー・グリーン【カブト】ブラック・ブラウン
- 電池 送信機/単3×3本(別売) 本体/充電式
- 価格:2,980円(税込)
こちらは赤外線により遠隔操作のできるカブトムシのラジコンです。
カブトムシやクワガタのそのリアルな動きに、きっとお子さんも喜んで遊んでくれると思います。
リモコンは電池、本体のカブトムシは充電式で、充電さえすれば繰り返し何回でも使うことができます。
収納するための虫かごまでしっかりついているのでオススメです。
本物のカブトムシをとりにいこう!
さて、おもちゃのカブトムシもいいですが、子どもの頃の夏の風物詩といえばやっぱり「カブトムシ捕り」です。
実際にお子さんと一緒にカブトムシを捕りに出かけてみましょう!
カブトムシの捕れる時期
カブトムシのベストシーズンは8月上旬から9月中旬。
基本的に夏の期間の3か月間ほどは捕れるカブトムシですが、一番捕れる時期というのはやはりあって、それがこの1か月ちょっとの期間です。
日の暮れ始めた夕方から深夜の間や、早朝が一番カブトムシがよく捕れやすいです。
ぜひ行ってみてください。
カブトムシの捕れる場所
基本的にカブトムシは木のたくさん生えている場所ならどこにでもいます。
とても自然あふれる山や森の中で探すのももちろんいいですが、そこまで本気でカブトムシ捕りに行けないという人は、町中にある神社の木々にもカブトムシやクワガタは生息しています。
近所の神社やお寺にぜひお子さんとカブトムシを捕りに行きましょう!
まとめ
カブトムシのおもちゃおすすめ5選!まとめ
- 闘虫バトルセット2
- 『ZOIDS ゾイド』サイキョウメカ生命体ゾイド
- 甲虫キング ムシランドフィギュア
- ラキュー (LaQ) インセクトワールド(InsectWorld) キングビートル
- 走れ!カブトムシくん
いかがでしたか?
カブトムシをモチーフとしたおもちゃはたくさんあります。
なかなかカブトムシなどを飼ったりすることが少なくなっているこの時代、昔のようにカブトムシ同士が戦うのを間近で見たことのないお子さんもいるのではないでしょうか?
おもちゃがあれば気軽にカブトムシの戦いを体験することができますし、お子さんも興味を示すことでしょう。
ぜひカブトムシのおもちゃを買ってあげましょう!
また、実際にお子さんとカブトムシを捕りに行ってみてもいいかもしれませんね。
旅先のホテルなどで夏の期間はカブトムシツアーなどもやっているので、参加してみてもいいかもしれませんね!
【こちらも読まれています】

コメント