滋賀県大津市にある唐崎神社では毎年夏に「みたらし祭り」が開催されます。
唐崎神社は日吉大社の摂社(日吉大社のご祭神と縁の深い関りがある神様が祀られている)で昔からお祓いの霊場として有名な神社です。
地元の方には親しまれているお祭りですが行ったことのない方もいるのではないでしょうか。
行ってみたいけどどんなお祭りなの?
子どもも楽しめる?
車で行きたいけど駐車場はある?
などなどの不安にお答えしていきます。
これを見たら唐崎神社の魅力にはまり、お祭りに行ってみたくなりますよ!
唐崎神社みたらし祭り2020!どんなお祭り?開催日時や混雑予想は?
「みたらし祭り」とは、今ある穢れをここで落とし、夏を健康で無事に乗り切れますようにと祈願するお祭りです。
健康を祈願して大きな茅の輪をくぐる「ちの輪くぐり」や夜には大きな筒を抱えた人たちが打ち上げる迫力満点な「手筒花火奉納行事湖上焚上神事(てづつはなびほうのうぎょうじ)」も行われます。
その他にも巫女さんが振り舞く神聖な湯を受けると健康に良いとされる「湯立神楽神事(ゆたてかぐらしんじ)」や琵琶湖の湖上で「湖上焚上神事(こじょうたきあげしんじ)」が行われたりと一日中イベントが盛り沢山です。
そして名前にあるように神社の目の前には美味しいみたらし団子で有名な店もあり堪能することができます。
お祭り開催中では境内に出店もでたりと地元の人たちで賑わいます。
開催期間は例年7月22日頃から29日まで開催しており、神事行事(湯立神楽神事、湖上焚上神事、湖上焚上神事など)は28日に開催されています。
去年(2019年)は7月22日から29日まで開催され、神事行事は28日に行なっていました。
なので今年も例年通り、7月22日から29日の期間は「ちの輪くぐり」が行われ、28日に神事行事が開催とみて良いでしょう。
2018年のみたらし祭りでは台風の影響で一部神事が中止になったケースもありますので、詳しい日程は公式ホームページをチェックしてください。
ちの輪くぐりやお守り購入は22日から29日まで午前9時から午後4時まで随時行っています。
こちらは期間が長いこともあり毎年そこまでの混雑はありません。
地元の方はお散歩のついでやお仕事帰りに立ち寄るなんて方も。
ですが28日の神事行事開催の日は手筒花火奉納行事の来場者数が3000人に上るなど混雑が予想されます。
公共機関を利用したり、会場には早めに入るなど対策をとるようにしましょう。
なぜ「みたらし祭り」?みたらし団子との関係は?
「みたらし祭り」といえば京都にある下鴨神社のみたらし祭りを思い浮かべる方もいるのではないでしょうか。
どちらかというとみたらし団子発祥の地で有名なのは下鴨神社の方ですが、唐崎神社も「みたらし祭り」に由来してみたらし団子発祥の地であると言われています。
いったいどちらが発祥の地なのか‥
実は解明されていません。
また唐崎神社と下鴨神社に何かしらの繋がりがあるのではないか?との憶測もありますがあくまで憶測でありはっきりとはわかっていません。
みたらし祭りでは神餅として約3㎏の大きなみたらし団子が奉納されたり、境内にみたらし団子の出店があったり、はたまたみたらし団子の形をしたお守りをいただけたりすることからお祭りとお団子の関係は深いように感じます。
元々唐崎神社では「みたらし祭り」が行われており、その名前からみたらし団子が生まれ定着した、と私は推測します。
「みたらし祭り」とみたらし団子の関係やいかに。
みたらし団子に舌鼓しつつその謎を探ってみるのもいいかもしれませんね。
唐崎神社みたらし祭り2020 みどころ3選!その1:ちの輪くぐり
本殿の横に藁や茅を束ねて作られた大きなちの輪があります。
このちの輪をくぐると健康にご利益があります。
神職さんの後に続いて
という和歌を唱えながら3回輪をくぐります。
実際の様子がこちらです。
【唐崎神社みたらし祭り】
挨拶回りは昨夜で終わり。明日から夏祭り。ドキドキ! pic.twitter.com/lApUK7e9i5— りゅう (20〜25 豊川出張) (@tatsu_1119) July 29, 2016
夜にはライトアップされていて神秘的です。
開催期間中なら終日誰でもくぐることができますので、もちろんお子さんもくぐることができます。
お参りした後はぜひともくぐってみてください!
貴重な体験ができますよ。
唐崎神社みたらし祭り2020 みどころ3選!その2:みたらし団子
みたらし祭りといえばやっぱりみたらし団子です。
今回は唐崎神社の目の前に一軒だけあるお店をご紹介します。
平安時代より親しまれてきたとされる老舗茶屋「近江かぎや(寺田物産)」
こちらのみたらし団子は米粉のみで作るため、もっちりしているにもかかわらず歯につかないのが特徴です。
焼き色をつけた団子にかけるタレは、創業当初から代々受け継いでいる地元造り酒屋のたまり醤油を使用しています。
唐崎神社にきた際には必ず食べるという方が多く、リピーター率がとても高いです。
もはや唐崎神社の必須グルメと言っても過言ではありません。
これは食べずにはいられませんね!
ぜひご自身の舌で確かめてみてください。
オトンオカンの差し入れ、唐崎神社の前のみたらし団子。醤油ベースで甘さ控えめなのが美味なんです(´ڡ`)
幼い頃からこれで育ってきたので、甘いみたらしは未だに慣れない… pic.twitter.com/uckTkYemIB— 唐々煙 (@kara2kmr) November 8, 2014
近江かぎや(寺田物産)
営業時間 9:00~16:00
定休日 木曜日(祝日の場合は営業)
【住所】滋賀県大津市唐崎1-8-1
【電話】077-578-0277
またみたらし祭りでは唐崎神社のみたらし団子がいただけます。
しかしこちらは整理券が必要になりますのでいただきたい方はお早めに!
仕事終わりに唐崎神社のみたらし祭。美味しいみたらし団子は整理券必要みたいです。 pic.twitter.com/UoV7fCs4Jq
— さうび (@mme_hardy000) July 28, 2016
唐崎神社みたらし祭り2020 みどころ3選!その3:手筒花火奉納行事
毎年神事が行われる日の午後8時頃にはみたらし祭りのクライマックス、手筒花火奉納行事が行われます。
手筒花火とは火薬の入った竹の筒に火をつけ、火が吹く筒を人が抱えながら行う花火のことです。
コメント