このみたらし祭りでは大、中、小の手筒花火を琵琶湖の湖上で120発打ち上げます。
かなり危険の伴う花火ですがその光景は圧巻です。
手筒花火の盛んな静岡県で活躍する富幕開進社(とんまくかいしんしゃ)の皆さんの行うパフォーマンスを身近で触れ合うことができます。
観客席からも割と近いところで行うので迫力は満点。
普段とは一味違う花火を味わうことができます。
滋賀県にある唐崎神社の手筒花火🎆 pic.twitter.com/bJFbtiyN0H
— ますひろ (@i_masuhiro) August 8, 2019
唐崎神社みたらし祭/滋賀県(大津市)#Twitter夏祭り #tcc花火フォト #東京カメラ部 #tokyocameraclub #唐崎神社 #みたらし祭 #唐崎神社みたらし祭 #手筒花火 #私のしが推し pic.twitter.com/5kNtoD7Vgv
— サブ (@sub_bocy) August 22, 2019
こんな素敵な写真も。
とても幻想的で綺麗ですね。
花火師の中にはなんと女性の花火師さんもいらっしゃいます。
素肌にさらしを巻いて行うその姿は見ていて胸が熱くなりますね!かっこいい!
この手筒花火は毎年延べ3000人の来場者数があり会場も混雑します。
前のほうで見たい方は早めに会場入りしましょう。
会場周辺に駐車場はあるの?
見どころ満載のみたらし祭りですがいざ行くとなると気になるのはアクセス方法ですね。
今回は車で行く方に唐崎神社周辺で利用できる駐車場をご紹介します。
県営都市公園唐崎苑 湖岸緑地駐車場
住所:滋賀県大津市唐崎1丁目10
駐車可能台数:約40台
利用可能時間:8:30~17:00
料金:無料
唐崎神社から一番近い駐車場です。
県営公園なのでトイレも完備されています。
ただ公園が17時には閉園してしまうので注意が必要です。
唐崎神社でお参りしよう!どんなご利益がある?
そもそも唐崎神社の歴史はご存知でしょうか?
日吉大社の古記によると、633年、日吉大社で代々神職をしていたご先祖さまである琴御館宇志丸宿弥(ことみたちうしまるすくね)という方がこの地に居住し「唐崎」と名付けたのが始まりだそうです。
御祭神は女別当命(わけすきひめのみこと)
宇志丸宿弥の妻で、697年に創建したと伝えられています。
平安時代には「※七瀬の祓」をこの唐崎神社でも行っていたことから多くの姫君をお祓いしていました。
また御祭神が女別当命だったこともあり、たくさんの女性がお参りに訪れたことから女性の婦人系の病に良いと言われるようになったのです。
※七瀬の祓(ななせのはらい):平安時代以降、朝廷で毎月または臨時で吉日の日に行われるお祓いのこと
女性としては婦人系の病気は気になりますよね。
また病気だけではなく、不妊に悩んでいた女性がお参りして無事授かることができた、という声もあります。
悩んでいる方はぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。
また厄払いなどでも名高い神社ですので男女問わずお参りすることができます。
歴史や成り立ちを知っておくとお参りする時の心持が違いますね。
神様に失礼のないように神社に到着したらはまずお参りをしましょう。
みたらし祭りではトイレのお守り「ちの輪のお守り」や玄関に飾って病魔を払ってくれる「みたらし団子のお守り」がいただけます。
この「みたらし団子のお守り」は赤、黄、白、緑で作られていて実は黒色はありません。
なぜだかわかりますか?
実は「黒はない→苦労はない」という意味で黒色のお団子はないのだとか。
なんとも粋な計らいのあるお守り、ぜひともお祭りに行った際はチェックしましょう!
また唐崎神社といえば、「近江八景」の一つで有名な景勝地です。
唐崎の霊松を描いた歌川広重の浮世絵「唐崎の夜雨(やう)」や松尾芭蕉の「辛崎の松は花より朧にて」が生まれたのもこの唐崎神社です。
最近ではアニメ化や実写映画化もされた人気漫画「曇天に笑う」のモデルになり、映画ではロケ地として使われました。
聖地巡礼をしに日々ファンの方々も神社に訪れています。
ちなみに映画の主演を務めたのは福士蒼汰さんです!
い、行ってみたい……!!
ご利益があるだけではなく、風光明媚で数々の著名人も訪れるこの唐崎神社、ぜひとも一度足を運んでその魅力に触れてみてください。
まとめ
唐崎神社みたらし祭り2020
開催期間:2020年7月22日~29日(予想)
神事開催日:7月28日(予想)
駐車場は無料の県営都市公園唐崎苑 湖岸緑地が利用可能です。(利用可能時間 8:30~17:00)
神事が行われる日は混雑が予想されます。公共機関を利用するか早めに現地に入るなど対策をしましょう。
みたらし祭りのある唐崎神社はみたらし団子発祥の地!しかしそこには多くの謎が隠されています。
みたらし祭りの見どころ3選!
- ちの輪くぐり
- みたらし団子
- 手筒花火奉納行事
日吉大社と縁の深い唐崎神社は女性の下の病気、婦人系の病気の平癒にご利益があり厄払いとしても名高いです。
知らぬうちに背負ってしまった穢れを落とし夏を無事に乗り切れますように、と願いをこめて行われるこのみたらし祭りは地元の人で賑わう夏の伝統行事です。
日本古来から続くこのお祭りで長い歴史を感じてみてはいかがでしょうか。
樹齢約100年の霊松はお子さんが肌で歴史を感じることができますよ。
今年の夏はぜひ訪れてみてください!
コメント