そのガイコツが肝試しの時に落ちていたらビックリしませんか?
そんなガイコツが粘土で作れます。
怖がりなお子さんだと怖すぎるかもしれないので親子で楽しく一緒に粘土で作るのもいいかもしれないですね。
肝試しの時にガイコツが出てきてもあの時一緒に作ったやつだから大丈夫と、一緒に肝試しをまわる友達が怖がっていた時にサポートをしてくれるかもしれないですね。
また、なによりも小道具を一緒につくるのも親子の良い思い出になりますね。
【DIY 粘土でドクロ Skull made clay.】
肝試しに使える手作りグッズ・衣装の作り方5選 その5:目玉
目玉が落ちていたり、瓶に目玉が沢山入っていたらとても怖いですよね。
目玉の用途は沢山あります。
そんな目玉も簡単に作れます。
作り方はこちらの動画で説明します。
【簡単!リアルな目玉の作り方】
肝試しの脅かし方!
肝試しを成功させるためには、肝試し前に怖い話をして雰囲気づくりを充分にします。
そうすることでちょっとした仕掛けでも恐怖が増します。
ただし、怖すぎる話は注意が必要です。
怖すぎて肝試しにいけなくなってしますと元も子もないです。
そして、いたるところに仕掛けをします。
ゴール手前にもなにかしかけをする事をおすすめします。
ゴールが見えて安心したところにもう一つ仕掛けがあると最後まで肝試しを楽しむことができます。
まとめ
おすすめの仕掛け
- こんにゃく
- 布団
- 白いおばけ
- ガイコツ
- 目玉
肝試しは雰囲気づくりも大事です。
BGMをつかったり、肝試し前に怖い話をして雰囲気づくりをしましょう。
雰囲気づくりをする事でちょっとした仕掛けでも恐怖がまします。
また、こんにゃくや布団など家にあるもので出来るので忙しいパパやママも簡単に出来る仕掛けです。
怖がりの子と怖いもの知らずの子と驚かし方は変えるのも成功の秘訣です。
せっかくの肝試しなので、怖がりな子に怖くしすぎると夜も眠れなくなっては可哀想です。
ですが、怖いもの知らずの子はやさしすぎると物足りなさを感じるので、こどもにあわすのも一つですね。
仕掛けや雰囲気づくりをして肝試しを成功させて夏の思い出の一つにしてください。
私も肝試しをした時はドキドキしながらチェックポイントをまわりました。
本当に暗い雰囲気なだけで怖さが倍増して、ほんの少しの事でビックリしました。
友達と一緒にまわるので楽しくする事ができました。
なので肝試しは一人でまわるより友達などとペアでまわると助け合いながらいけたりとおすすめします。
肝試しが成功して楽しい夏になる事を願っています。
【こちらも読まれています】

コメント