子ども会の夏祭りでおすすめの火を使う料理7選!夏場の食べ物の注意点!

イベント用品のお届けレンタル サークランド
(例)保温器(小) 価格:5,400円(税込み)~
レンタルショップ ダーリング
ホットショーケース(フードショーケース) 価格:8,880円(税別)~
原価と売価
原価はあまり安くはありません。
業務用の冷凍唐揚げは価格変動もほぼありません。
胸肉なら原価は安くなりますが、ジューシーさを求めるのであればやはりもも肉がおすすめです。
- 原価:5個で100円以下。
- 売価:一般的に300円~500円程度。
1㎏入りの冷凍唐揚げは、数にすると25個~30個程度入っています。
油や容器の費用を含めて、原価は5個で100円以下になります。
冷凍唐揚げの種類によりますのでマイナスにならないように売価を決定しましょう。
子ども会の夏祭りでおすすめの火を使う料理7選! その5:手焼きせんべい
火を使う料理は主食系やスナック系を思い浮かべがちですが、昔ながらの手焼きせんべいもおすすめです。
手焼きせんべいキットを焼くだけというお手軽さです。
香ばしい香りの広がる手焼きせんべい屋台は子どもたちに人気ですよ。
手焼きせんべいは焼き網があればすぐに作れます。
バーベキューセットが一台でもあれば十分ですので、持ち寄りましょう。
用意する物
- 手焼きせんべいキット
- せんべい用のタレ
- バーベキューセット(家庭用のものを持ち寄る。)
- 燃料(炭火が良い。)
- タレを塗る刷毛
- タレを入れる容器
- トング・菜箸
- バット
- 鍋掴み・タオル
- 包装紙・ビニル袋
- 掃除用雑巾・焦げ落とし用スポンジ
手焼きせんべいキット
タレ付きのものが便利です。
焼き方も下記サイトで画像や動画でわかりやすく説明されています。
せんべい生地 手焼き入門キット 600g 45枚相当+秘伝のタレ×2個+ハケ
有限会社 川野武次郎商店 価格: 1,500円 (税込み)
三寸ーさんずんー 内容量2kg(70枚程度) お米とせんべい生地の根本商店
価格:980円 (税込み) *タレはついていません。好みの味付けにします。
手焼きせんべい生地 100g(約40枚入) 酒田米菓株式会社
価格:540円(税込み) *タレはついていません。好みの味付けにします。
原価と売価
タレ付きのものを購入した場合、手焼きせんべいの材料の原価は一枚当たり34円程度になります。
タレを醤油や麺つゆだけではなく、ザラメやカレーパウダーをかけてアレンジすると子どもたちは喜びますよ!
- 原価:タレ付きのもので一枚34円程度。
- 売価:一枚50円~100円程度。
売価はタレによって変わってきます。
せんべい一枚に100円では高いと思われてしまうかもしれませんが、タレだけではなく燃料や包装紙の費用も考慮して決定しましょう。
子ども会の夏祭りでおすすめの火を使う料理7選! その6:たません
たませんをご存じですか?
たませんは愛知県を中心とした東海地方の屋台グルメです。
私の地元では定番で、お祭りではいつも行列ができる料理です。
タコせんの半分に鉄板で焼いた卵と揚げ玉などのトッピングを乗せて、ソースやマヨネーズをかてタコせんで挟めば出来上がりです!
中身は目玉焼きのみで一番シンプルです。
焼きそば、チーズ、明太などのトッピング具材もあります。
ボリューム満点なので、お腹も満たされますよ!
用意する物
- タコせん
- 卵
- お好み焼きソース・マヨネーズ
- 油
- トッピング(予算に応じて、揚げ玉・青のりなどを用意する。)
- 追加の具材(予算に応じて、焼きそば・チーズ・明太ソースなどを用意する。)
- 鉄板、または家庭用ホットプレート
- 鉄板を使う場合は、プロパンガス
- ヘラ・菜箸
- トッピングや具材を入れるタッパーとトング
- 鍋掴み・タオル
- 持ち帰り用包装紙・ビニル袋
- 掃除用雑巾・焦げ落とし用スポンジ
たませんの作り方
ご当地屋台グルメなので、見慣れ無い方も多いと思います。
まずは家庭用ホットプレートで練習してみましょう。
- 熱した鉄板(ホットプレート)に油を引き、卵を少し崩しながら両面しっかりと焼く。
- タコせんの半分に焼いた卵を乗せる。
- 焼いた卵にソース、マヨネーズをかける。←あらかじめ塗っておいても良い。
- トッピングや追加の具材を乗せる。←チーズは卵と一緒に焼く。
- タコせんを半分に折りたたんで、包装紙に包んで出来上がり。
原価と売価
卵の価格と追加の具材をどれだけ用意するかでに大きく変動します。
焼きそばを出すのであれば、共通の材料が多いため費用を抑えられます。
- 原価:100円以下。
- 売価:一般的に200円~400円程度。
追加の具材は予算に余裕があったら検討しましょう。
実際の屋台のたませんの様子です。
<H26.10.05 玉せん 大須観音通り yayuyotoki>
子ども会の夏祭りでおすすめの火を使う料理7選! その7:炊き込みご飯
炊き込みご飯は保護者に喜ばれます。
夏祭りの後に家で食事を用意するのは大変ですよね。
いろんな料理を食べてお腹いっぱいになる子どももいれば、ゲームのイベントに夢中になる子どももいます。
私の息子はゲームが好きなタイプだったので、炊き込みご飯はとても助かりましたよ。
ガス炊飯器のレンタルがおすすめです。
一度に大量に炊飯することができ、ガスの高火力でとてもおいしく仕上がります。
持ち帰り容器に詰めるだけなので、お手軽なのも嬉しいポイントですね。
炊き込みご飯の素を使って衛生面にも配慮しましょう。
用意する物
- 米
- 炊き込みご飯の素
- ガス炊飯器
- プロパンガス
- しゃもじ・菜箸
- 鍋掴み・タオル
- 布巾
- 持ち帰り用パック・輪ゴム・ビニル袋・割りばし
- 掃除用雑巾・スポンジ
ガス炊飯器のレンタル方法
ガス炊飯器なら一度に大量に炊飯ができます。
電気炊飯器よりも短時間で炊くことができる点でもおすすめです。
上州物産株式会社 鍋と炊飯器と鋳物コンロのレンタル専門店
(例)ガス炊飯器(大) 2~5升炊き 価格:8,800円(税別)~
コーエイレンタルショップ 電気炊飯器、ガス炊飯器のレンタル
【パロマ】業務用ガス炊飯器(5.5升炊き) 価格:8,600円(税込み)~
株式会社モダン装美 模擬店用品 レンタル
ガス炊飯器 5升 価格:1日料金3,000円~
原価と売価
一升の米で14人分(一人前250g)程度作ることができます。
米の価格によって大きく変動しますが、誰でも食べやすいようにシンプルなものを選べば、原価は抑えらせます。
- 原価:100円前後。
- 売価:一般的に250円程度。
炊き込みご飯の具材にもよりますが、ご飯物は米によって価格が左右されることが多いようです。
ガス炊飯器のレンタル料と合わせて決定しましょう。
夏場で料理を出す時にきをつけることは?
子ども会の夏祭りで料理を出すときには食中毒が一番の気がかりですよね。
火を使う料理でも、加熱するからと安心してはいけません。
十分に気を付ける必要があります。
プロパンガスを使用する際には火災・爆発の危険があります。
2013年の福知山花火大会露店爆発事故は、ガソリンの携行缶の取り扱いが原因でした。
プロパンガスも引火や爆発事故が毎年起こっています。
爆発・火災は大きな被害をもたらします。
取り扱いには十分に注意しましょう。
安全に夏祭りを運営するためのポイントをまとめました。
1.まずは保健所に届ける!
- 各自治体の保健所に届け出る。保健所では講習も行ってくれるので関係者は受講する。
- 食品の調理に携わる人は検便を受ける必要がある。
- 食材の保存の仕方、料理の提供方法、売価などのアドバイスを受ける。
火を使うからといって油断は大敵!
火を使う料理では、加熱調理するから安心してしまう方もいるようです。
しかし、食品が十分に加熱されておらず、食中毒を起こしてしまった事例は全国にあります。
また、加熱前の食品の取り扱いにも十分に注意が必要です。
2.プロパンガスを使用する際は地元のガス会社に一か月前には相談する!
- プロパンガスを別途準備するときは、地元のガス会社に一か月前には相談する。
- 特に初めて使用する場合は、ガス会社に直接納品してもらう。当日、現場で機器を接続してもらい、問題なくガスが利用できるか確認してもらう。
- 扱いなれない大型の機器をレンタルする場合は使用方法に十分に注意し、レンタル会社のコールセンターに開催中も連絡が取れるようにしておく。
絶対に行ってはいけないこと!
カセットコンロを使うときは、短時間でも密集して複数台使用することは絶対にやめましょう。
また鍋を長時間カセットコンロにかけておいたり、カセットコンロよりはるかに大きな鍋をかけるのも危険です。
温度が高くなりすぎて爆発する危険があります。
3.会場全体でトラブルを予防!
- 調理器具や机など食品が触れるものを消毒する。(消毒の方法や消毒する物品については保健所に確認しておく。)
- アルコールスプレーを各所に設置し、利用してもらう。トイレには手の洗い方を掲示する。除菌ウェットティッシュを用意しておく。
- 食材は担当者を決めて管理する。食材が痛まないようにクーラーボックスを活用して調理前は冷蔵保存し、加熱調理後は廃棄時間を保健所に確認しておく。
- 大げさなぐらい大きく、子供でも分かりやすいイラスト付きでアレルゲンを表示する。
- 調理担当者はこまめに水分補給をする。火の近くに長時間いることが無いよう時間交代制にする。
- 給水所を設置する。日差しを避けることができるテントをたて、救護所も設置する。
- ごみ箱を複数各所に設置する。定期的にごみを回収する。
- プロパンガスを使用するときは、必ず近くに人員を配置する。消火器も複数個所に設置する。
4.個人でもトラブルを予防!
- 手指の消毒の消毒と手洗いを徹底する。
- エプロン・三角巾を着用し清潔を保つ。
- 爪を切っておく。爪が長いと手袋を突き破る恐れがある。
- 手指に怪我をしているときは作業を外れるか、厚手の手袋を着用する。
- 当日に体調が悪かったら作業から外れる。
- 作業中も水分補給をこまめに行う。
5.トラブルが発生したら素早く対応!
- 体調不良や怪我が発生したら、症状の重さに関わらず救護所で手当てをし、休んでもらう。
- 火傷は衣服を脱がさず、流水で30分以上冷やす。
- 重篤かどうかは素人が判断しない。保健所や消防団と連携して対応する。地域の医療施設にもあらかじめ協力を要請しておく。
- 火災や爆発が起きてしまった場合の避難経路を確保しておく。救護担当と消火担当をきめ、消火器の取り扱いも確認おく。
最後に
子ども会の夏祭りでおすすめの火を使う料理をご紹介しました。
いかがだったでしょうか?
子ども会の夏祭りでおすすめの火を使う料理7選!
- 焼きそば
- フランクフルト
- フライドポテト
- 唐揚げ
- 手焼きせんべい
- たません
- 炊き込みご飯
火を使う料理はプロパンガスを使用することが多いので、保健所・ガス会社に取り扱いの指導を受け、万全の態勢で臨みましょう。
火を使う料理は、しっかり加熱すれば食中毒リスクを下げることができます。
熱中症対策も万全に行い臨みましょう。
夏祭りの雰囲気作りには火を使った料理の香りは欠かせません。
満腹にもなる料理が多いので保護者にも嬉しいですよね。
私も含めて、帰宅してから食事の用意をするのは大変なので、焼きそばや炊き込みご飯は特にありがたいと思います。
夏祭りを楽しく安全に開催するためにも、この記事を参考にしてくださいね!
子どもたちの笑顔がきっとみられますよ!
【こちらも読まれています】

コメント