クワガタがいる木は栗の木・桜の木・柳の木だけ?樹液を出す木なら採れる?

クワガタ

夏の虫の代表であるクワガタ

大きな顎で他の虫をガッチリ挟み込み放り投げる姿に、カブトムシ以上に魅了される方は多いのではないでしょうか。

夏休みに家族でクワガタを探しに行こう!キャンプの合間に探してみよう!田舎のおじいちゃんちで探してみよう!そんな計画はありませんか?

いざ鼻息荒く森に入ったは良いものの、クワガタのいる木は栗の木?桜の木?それとも柳の木?樹液の出す木?どの木を探せばよいかわからなくて、無駄足だった…ということは避けたいですよね。

そんなクワガタを採集したいご家族のために、クワガタが好む木と、採集方法についてご紹介いたします。

森に突入する前に、この記事で知識を得たら、スマートにクワガタを採集できます!

クワガタがいる木は栗の木・桜の木・柳の木だけ?

比較的身近な桜の木や、虫が集まりやすいとよく聞く栗の木柳の木はクワガタが好むのでしょうか?

桜は春になるとピンク色の花が咲き記憶に残りやすいので、木の種類を知らない人でも、近所の桜の木だけはどこにあるか知っているものです。

桜の木でもクワガタを捕獲できたという報告はありますが、あまり多くは無いです。

理由としては、桜の樹液の粘度が高く昆虫が食べづらいためです。

したがって、桜の木にはあまりクワガタは集まってきません。

一方栗の木は秋になると栗の実を目当てに昆虫や動物が集まる木ですが、クワガタは樹液を目当てに集まってくるようです。

柳の木も、クワガタの好む樹液を出す木とされています。

クワガタやカブトムシは樹液がでる木にいる?好む木や場所の特長は?

クワガタやカブトムシは樹液をエサとしますが、以下4種の木の樹液は特にクワガタが好むとされています。

  • クヌギ
  • ブナ
  • コナラ
  • ヤナギ

クヌギ、ブナ、コナラの3種はブナ科、ヤナギはヤナギ科に分類される木です。

特にクヌギは虫が集まる木として有名です。

その理由としては、木の防御戦略として、外側の樹皮を厚くし、かつ樹皮に抗菌物質を含ませるという戦略をとっており、その一方で内側から沁み出す樹液には抗菌作用をもつ成分「タンニン」があまり含まれず(タンニンは、渋み成分の一つであり、お茶、ワイン、渋柿などに多く含まれています)、樹液の渋みが少なく甘いため、虫が集まりやすいです。

マニアの間では、クヌギの木の前で何時間もオオクワガタを待ち伏せる光景はよく知られています。

一方で、カシ類などの樹皮の薄い木はその逆で、樹液成分に抗菌成分が多く、甘みが少ないため虫が集まりづらいとされています。

しかし、キクイムシの被害を受けたカシ類はその限りではなく、キクイムシが保有する酵母菌と樹液の発酵作用で香りが発生し、虫が誘引されることもあるようです。

植物と虫の関係性は面白いですね。

次に樹液が出る木はどんな木か、という話ですが、まずそもそも木が樹液を出す仕組みから説明します。

基本的には人間が怪我をして血が出る仕組みと同じで、どんな木でも樹皮が傷つけられることにより、木の内部の様々な管も傷つけられ、そこから樹液が沁みだしてきます。

例えばクヌギでは、シロスジカミキリの産卵痕や脱出痕、ボクトウガの幼虫が樹液に寄ってきた虫を捕食するための穿孔等により、表皮に傷がつき、樹液が出てきます。

したがって、樹液の出る木は、そのような虫による穴や、動物が付けた傷などがある木になります。

ただし、昆虫採集のためだけに人為的に木に傷をつけることはやめましょう。

クワガタの採集時期や生態は?

クワガタの採集時期は6~8月、特に7月半ば~8月上旬のお盆前の時期がベストです。

お盆を過ぎると数が減ってきます。

クワガタの生態ですが、クワガタは卵から幼虫、蛹、成虫と変態する昆虫です。

生息域は雑木林を主とします。

幼虫は主に朽木を食べ1~3年程で蛹に変態し、脱皮(羽化)により成虫となります。

成虫の餌は樹液や果実の汁であり、成虫の寿命はノコギリクワガタミヤマクワガタ3~4か月程度、オオクワガタ2~3年程度となっています。

最も特徴的な大顎ですが、森の中で点在している餌場争いに優位性を得るため、顎が大きく進化したとされています。

木にしかけるバナナトラップの正しい作り方はコレだ!

バナナ

虫をまとめておびき寄せる、バナナを利用したトラップのご紹介を致します。

材料(材料費:500~1000円程度)

  • バナナ(1房)
  • 焼酎(ワンカップ程度)
  • 砂糖(適量)
  • ドライイースト(適量)
  • 排水溝ネット(生ごみネット)
  • ジップロック
  • 設置用ひも(取っ手付きプラスチック容器)

作り方(製作時間:10分程度+発酵半日~2日)

  1. バナナの皮を剥いて5mm程度の厚さで小さく切ります。皮同じように小さく切ります。
  2. 排水溝ネットにバナナと皮を入れます。
  3. ジップロックに2と、焼酎、砂糖、ドライイーストを適量入れ、口を閉めます。
  4. 日当たりの良い場所で3を放置し半日~2日程発酵させます。膨らみすぎた場合は口を少し開放します。

発酵に時間がかかるので、事前に作っておきましょう。

実際に作っている以下の動画をご参考ください。

クワガタ採取!ミヤマクワガタも捕まえれるバナナトラップの作り方

設置方法

一番シンプルな設置方法は「木にペースト状のトラップを直接塗る」方法ですが、「ネットにトラップを入れて紐で木に縛る」方法や、上記の動画のように「プラスチックの容器にトラップを入れて木に設置」する方法であれば、虫が回収しやすい、木を汚しづらいという利点があります。

お好きな方法を選んで頂ければ良いです。

  1. 木にペースト状のトラップを直接塗る
  2. ネットにトラップを入れて紐で木に縛る
  3. プラスチックの容器にトラップを入れて木に設置

バナナトラップにはカルピスとお酒・焼酎、何が正解?

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました