月の観察日記は夏休みの宿題でどうまとめる?やり方や必要な道具は?

月

夏休みの宿題に、月の観察が出されたものの、観察を先のばしして失敗したことはありませんか。

月の満ち欠け、同じ面ばかり見える理由を考えると興味は尽きませんね。

定期試験でも問われるところですので、観察したことを生かせるようにしましょう。

月の出る時間はだんだん変わっていきます。

月の出る時刻をネットで調べ、見えた方角や形を記録しましょう。

なお新月から次の新月まで観察すると、まとめる時間が無くなりますので期間を区切るのがコツです。

ここでは、月の観察日記のやり方や必要な道具をご紹介していきます。

夏休みの観察日記は「月」の観察できまり!

月

そもそも月とは?月が見える条件、いつ見えるの?

月とは地球の衛星であり、大気を持たない天体です。

地球に一番近い場所にあるため、宇宙進出第一歩としてよく調査対象になっています。

月が見える条件は、月の形とかかわってきます。

新月から三日月へ、上弦の月から満月となり、下弦の月、新月と変化します。

上弦下弦の簡単な見分け方をお伝えしましょう。

半月を弓と見立てて、沈むときに真っすぐな弦の部分が上になるのが三日月です。

逆に、お椀をかぶせたような形で沈んでいくのが下弦の月です。

三日月は日没後の西の空に現れます。

上弦の月は昼頃に東から上り、日没には南の空まで移動します。

満月は日没の頃に東から上り、深夜には南の空にやってきます。

下弦は深夜に東から上り、日の出には南の空に現れますよ。

時間が日々変わりますので、お見逃しなく。

下の動画は実験をしながら、月の見え方を解説します。

照明とボールを使った説明は少ししかありませんが、丁寧で分かりやすいですよ。

DVD「小学校理科DVD 6年【地球】月の形の見え方 ~月の見え方の変化と太陽」

月がよく見える場所や時間帯は?

時計

夏で月がよく見える場所は?都心で月がよく見える時間帯や場所は?

都心はビルも多く、地平線が見えないところもありますよね。

そんなときは開けた緑地や公園に行きましょう。

都内での観察スポットを紹介します。

1.善福寺川緑地

お花見スポットとしても知られており、橋の上から見ると遮られるものもなく、天体観測には最適の場所です。

星の観測にももってこいですよ。

 

2.目黒天空公園

この公園は首都高速道路大橋ジャンクションの屋上にあります。中にはうっそうと茂る森林や木の茂みを怖がるお子さんがいるでしょう。

背の低い木が多いので、圧迫感もないのがメリットです。入園時間が季節によって変わる点だけ注意してくださいね。

 

3.武蔵野の森公園

調布、府中まで足をのばすと、広々とした公園で天体観測ができます。野球場やサッカー場、飛行場と隣接し、薄暗さとは無縁な場所でもあります。夕日も建物に遮られることなく見られますので、流星群も見逃しませんよ。

 

 

ここにあげたスポットでのおすすめの観察時間帯、方角もまとめておきます。

  • 三日月 → 日没後の西の空を見る。
  • 上弦の月 → 昼は東の空を、日没には南の空に注目
  • 満月 → 日没の頃東を見る。深夜には南の空に上がる。
  • 下弦の月 → 深夜に東から上り、日の出の頃に南の空に移動する。月齢により、観察できる時間が遅くなると覚えてください。

月の観察日記をつけよう!何を書く?どうまとめる?

まとめ方

月を観察する時に大切なのは、月が見えた方向と時間、そしてなぜそう見えるか理解することです。

月の満ち欠けは簡単に理解できますが、太陽と月の模型を使って見え方を問われると、混乱しませんか。

新月と満月だけならともかく、三日月、上弦下弦は難しいでしょう。

そんな時は新月満月、上弦下弦で考えましょう。

新月は太陽の真正面に月が来るので観測者からは見えません。

上弦は太陽から見て右、満月は観測者を間に挟んだ向かいの正面にあるので、光をすべて受けて満月となります。

下弦は太陽から見て左に位置します。

ポイントは、太陽から見て、右に上弦、左に下弦です。

正面の新月と上弦の間が三日月。

新月と下弦の間に(ここではわかりやすく)反対の三日月が来ると考えます。

三日月は西側が光り、反対の三日月は東側が光ると書けば、分かりやすい観察日記が出来上がりますよ。

月の観察に天体望遠鏡は必要?

望遠鏡

結論から言うと、満ち欠けを観察するだけなら望遠鏡は不要です。

月の表面の模様を観察するならば、卓上タイプの望遠鏡を使いましょう。

慣れないうちは、月や星の見える方向がわからないので、早見盤があるといいですね。

観測前に、太陽は東から西に沈むように見えること、星や月も同様であると教えましょう。

現代は子供たちが暗くなるまで遊ぶ機会が少なくなったためか、日沈の方向がわからないお子さんもいます。

経験したことは忘れませんので、夏休みに遊ばせてあげてください。

あると便利な道具

月や星の早見板北極星発見シート付

月と星の早見盤。

スマホを起動しなくていいので、一枚あると重宝しますよ。

 

レイメイ藤井 反射式・卓上経緯台

卓上天体望遠鏡。

大きな望遠鏡を置くスペースがなくても大丈夫。

コメント

タイトルとURLをコピーしました