猛暑なのにエアコンが冷えない!効かない!考えられる原因3選!

暑がる男性

気温40度数を超える地域が多い日本の夏。

そんな中エアコンはなくてはならない存在です。

しかし使っているうちに最近エアコンが冷えないな、と感じることはありませんか?

実はエアコンが効きにくいのには原因があります。

今回はエアコンが冷えにくい時に考えられる原因といざ故障した場合の涼み方をご紹介します!

熱中症についてもわかりやすく説明しますよ。

猛暑なのにエアコンが冷えない!効かない!考えられる原因3選!その1:エアコンに埃がつまっている

埃の付いたエアコン

なんだか最近エアコンの効きが悪いな、と感じたらまずはエアコンのフィルターなどに埃が詰まっていないか確認しましょう。

フィルターお掃除は家庭でできます。

お掃除方法

  1. エアコンの内部を掃除機やクイックルワイパーなどを使いさっと掃除します。(掃除することでフィルターを外した時に埃が落ちずに済みますよ!)
  2. フィルターを外して、外した場所の埃を掃除機で吸い取ります。
  3. ぬるま湯に中性洗剤を溶かします。溶かしたら外したフィルターを入れて歯ブラシなどで優しく汚れを取っていきます。(歯ブラシは使わなくなったものでOKです)
  4. フィルターの水気を取り、陰干しで乾燥させます。前面パネルも同様に洗いましょう。
  5. 前面パネルを水洗いします。
    ※取り外せないタイプは薄めた中性洗剤をつけた布で拭き掃除します。その後水拭きと乾拭きをしてしっかり水分をとっておきます。
  6. エアコンの吹き出し口を薄めた中性洗剤をつけた布で拭きます。
  7. 外したフィルターなどを元に戻して送風モードで30分ほど乾かして完了です。
    ※しっかり乾燥されてないとカビの原因になります。きちんと乾燥していることを確かめましょう。

フィルター周辺に埃がない場合はエアコンを冷やす役割を担っている内部の熱交換器に汚れがたまっている可能性があります。

その場合は汚れに合った薬品を使い、高圧洗浄機で掃除をする必要があるので、しっかりしたプロの業者にお願いしましょう。

猛暑なのにエアコンが冷えない!効かない!考えられる原因3選!その2:室外機

エアコン室外機

室外機の周辺に物を置いてはいないか、また室外機に直射日光が当たっていないか確認しましょう。

室外機の上や周辺に物が置いてあると室外機から熱が排出されないため冷房が効きづらくなる原因になります。

ついつい物を置いてしまいがちですが、室外機の半径20㎝以内には物を置かないように注意しましょう。

また室外機に直射日光があたっていると熱を逃しにくくなるのでエアコンが通常運転ができなくなります。

室外機を日陰に移動できるようであれば移動させましょう。

移動が難しい場合はすだれや室外機カバーをつけると良いですよ。

すだれや室外機カバーはホームセンターにもありますし、ネットでも購入可能です。

アストロ エアコン室外機 日よけパネル 611-44 4層構造パネル

室外機日よけパネル

Amazon

猛暑なのにエアコンが冷えない!効かない!考えられる原因3選!その3:エアコンの能力数と部屋の広さがあっていない

部屋

エアコンの能力数とは室内を冷やすパワーのことです。

室内の広さによってどのくらいの能力数のあるエアコンがいいかが決まります。

マンションと一戸建てなど建物の構造によって多少の変化はありますが基本10畳の部屋には10畳の能力数のあるエアコンを使用します。

何畳の部屋で使えるかはそれぞれメーカーで目安を提示してますので部屋の広さにあったエアコンを選ぶようにしましょう。

しかし部屋の広さにあった能力数のエアコンを使用しても効かないと感じるケースもあります。

  • リフォームで部屋の広さが変わったのにそのままエアコンを使っている
  • 天井が高く、ロフトがある
  • 直射日光が入り込む部屋
  • 屋上階の部屋
  • 多くのパソコンを使っている

平面的な問題だけでなく高さや日光パソコン機器が問題になることもあります。

当てはまる項目がないかチェックしましょう。

猛暑なのにエアコンが効かなくなった場合の涼み方3選!その1:自然の風をいれる

窓

簡単に手っ取り早く涼む方法は、窓を開けて自然の風をいれて室内の熱気を逃すことです。

窓ひとつだけでは風が入りにくく熱気も逃げていきません。

最低でも2箇所、対角線上にある窓を開けましょう。

窓がひとつしかない場合は玄関を開けると良いです。

窓を開けた際にはレースカーテンなどで直射日光を遮ることも大切です。

就寝時など窓を開けっぱなしに出来ない時は換気扇を回すだけでもOKです。

またベランダに打ち水をするのも有効です。

水が蒸発した時の気化熱の働きで周りの温度を下げることができ、それによって濡れた地面を通る風も冷やされて涼しい風を室内に流れてきます。

水をベランダに撒くだけで簡単にできるのでおすすめです。

猛暑なのにエアコンが効かなくなった場合の涼み方3選!その2:ハッカ油

ハッカ油

いろんな用途に使える「ハッカ油」ですが夏は特に大活躍してくれます。

今回はかなり爽快な気分になれると昨年Twitterでも話題になった「ハッカ油風呂」をご紹介します。

作り方は簡単です。

湯船に張ったお湯の中にハッカ油をお好みで数滴垂らす、それだけです。

ハッカ油の量はお好みで良いのですが入れ過ぎると凍えるほど寒く感じてしまうので最初は2〜3滴にしましょう。

入浴中はハッカ油の爽やかな香りとひんやり感に包まれて身も心もリラックスできちゃいます。

入浴後30分〜1時間くらいひんやり感が持続します。

むしろお風呂から出た後の方がひんやり感が増すので入浴中ハッカ油を追加する場合は注意が必要です。

調子に乗って入れすぎてしまうと夏に極寒地獄を味わうことになります。

またハッカ油シャンプーもおすすめです。

普段使っているシャンプーを手に取りそこにハッカ油を数滴垂らして頭を洗います。

洗い流す前に少しだけ時間を置くとさらにひんやり感が増して気持ちいいのですよ。

ハッカ油には消臭効果もあるので気になる頭皮の匂いや汗の匂いもすっきり落とせて一石二鳥です。

かなり爽快な気分になれるハッカ油風呂ですがハッカ油の中にあるメンソールに「涼しい」と感じさせる効果があるため爽快感を感じることができます。

体温を下げる効果や熱を逃す効果はないので入浴後はしっかり水分補給を行いましょう。

ハッカ油はドラックストアやネットで購入できます。

今回はお風呂で使う方法をご紹介しましたが他にも虫除けにも使えたりと使い方は無限大。

家に一本あって損はないですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました