最近の夏は各地で40度を超える日が多くなってきています。
そこで活躍するのがエアコンです。
しかしこの猛暑の中エアコンがつかない、あまり効かない、などなど故障トラブルもしばしば‥
エアコンが故障した時心配なのは熱中症にならないかどうかですよね。
今回は猛暑なのにエアコンが故障した時にできるエアコンなしで涼む方法や便利グッズをご紹介します!
また気がかりな熱中症についてもわかりやすく解説します。
ちょっとした工夫で簡単に涼しくなれる方法もお教えしますよ。
熱中症の正しい知識を身につけ、猛暑を乗り越えましょう!
猛暑なのにエアコンなし!熱中症対策5選!その1:扇風機
どの家庭にも一台はある扇風機。
今回はこの扇風機に一工夫加えてさらに涼しくなる方法をご紹介します。
扇風機に濡れタオルをかける
こうすることで濡れたタオルから水が蒸発しその水の気化熱で周囲の熱を吸って部屋の温度を下げてくれます。
普通に扇風機を使用する時より涼しい風を感じることができます。

タオルにハッカ油を数滴垂らすとさらに涼しく感じることができます!
気温を変えることはできませんがハッカ油の香りで爽快な気分に。
ハッカ油は虫除け効果もあるので一石二鳥です。
部屋に水を凍らせたペットボトルを置く
温度差によって表面が結露します。
部屋の中の空気中の水分が結露しているため部屋の湿度が下がります。
凍ったペットボトルを何本も置けばさらに体感温度が下がり涼しく感じられます。
また窓を開けて自然の風を入れるのも大切です。
湿度が高いと「暑い」と感じます。
対角線の窓を開けるか窓が一つの場合は玄関も開けましょう。
熱気と湿度を一気に追い出せてで効果的です。
猛暑なのにエアコンなし!熱中症対策5選!その2:冷風機
冷風機とはエアコンと室外機を一体化した冷房器具です。
そのためサイズは大きめのものが多いです。
スポットクーラーなどとも呼ばれ、冷却に優れています。
締め切った部屋で使用すると背面から熱気が出ているため気温が上がってしまうので換気が必要になります。
またクーラーと同じ構造ということもあり、価格も1万円以上になります。
冷風機のメリットとデメリットを見てみましょう。
メリット
- 冷却効果はクーラー並み
- 部屋干しにも使える
- 除湿してくれる
- 取り付け工事は不要
デメリット
- 換気が必要
- 価格が高い
- 動作音が大きい
今ここを冷やしたい!と思った時に力を発揮してくれる冷風機ですがどんな製品を選べばいいか迷いますよね。
そこでおすすめ冷風機をご紹介します。
「コロナ どこでもクーラー 除湿能力1.4L」
楽天
こちらの冷風機は1台で3役もしてくれる多機能冷風機です。
冷房、除湿、衣類乾燥機能がついています。
また冷風機のデメリットである動作音もそこまで気にならない仕様なので就寝時にも使えます。
猛暑なのにエアコンなし!熱中症対策5選!その3:冷風扇
冷風機と同じに思われがちな冷風扇。
実は全く違う仕組みでできています。
冷風扇とは気化熱の原理によって冷たい風を出す冷房機器です。
最近では暖房機能のついた冷風扇なども販売されていて夏だけでなく冬も使えます。
また周りの空気を自然に冷やしていくためエアコンのように冷やしすぎることがありません。
エアコンでは冷えすぎて困っている方にもおすすめです。
それでは冷風扇のメリットとデメリットを見てみましょう。
メリット
- 急激な温度変化はなく冷えすぎない
- 狭い部屋なら確実に冷やせる
- 数千円〜1万円くらいの物が多い
- エアコンよりも電気代が安い
デメリット
- エアコンのように部屋全体を冷やすことはできない
- 水分を蒸発させた気化熱を利用するため湿度が上がりやすい
- 製品によっては定期的な水や氷の補充が必要
比較的狭い部屋であればエアコンが治るまでの間使用するのにおすすめです。
お手頃価格で手に入るのがいいところです。
とは言っても種類が多くてどれを買えばいいかわからないですよね。
最新のおすすめ冷風扇をご紹介します。
「ショップジャパン ここひえ」
Amazon
こちらの冷風扇はコンパクトサイズで長時間使用できます。
消費電力も1時間0.14円とコストパフォーマンスがとても良いです。
またUSBとACアダプターが使えるためモバイルバッテリーがあれば屋外でも使用可能でどこでも使えちゃいます。
さらに静音性も高く就寝時でも気にならず使うことができます。
値段も1万円以下とお手頃価格。
エアコンが壊れた時でなくてもおすすめの冷風扇です。
猛暑なのにエアコンなし!熱中症対策5選!その4:保冷剤を使う
ここまで家電を使って涼しくなる方法をご紹介してきましたが、そんなすぐに買いに行けない!という方にお店で無料でもらえる保冷剤で簡単に涼しくなる方法をお教えします。
効果的に体を冷やすために保冷剤は脈拍が測れるような皮膚の薄い場所に当てます。
コメント