夏休みの宿題のクッキングレシピ5選!小学生向け火を使わない料理!

料理

夏休みの宿題が料理になった方は必見です。

今回は火を使わず、簡単にできるレシピを5つ紹介します。

料理と言えば、炒める、焼く、蒸す、煮るなど火を使う工程が多いです。

保護者の方もコンロを使わない日はないですよね。

しかし、今や「ずぼら飯」という言葉が流行っているように、簡単で美味しいレシピが増えています。

電子レンジや炊飯器などを使うことで、放っておいても作れることが働き盛りの若者やお弁当作りに忙しいお母さんにウケているようです。

火を使わないことは手間がかからないこと以外に、安全に料理することができます。

それは小学生、特に低学年や初めて料理をする子どもさんを持つ親としては重要なポイントの一つです。

今回紹介する5つのレシピは火を使わずだけでなく、夜ご飯に並ぶようなお惣菜を中心に選んでいます。

ぜひ一緒に作って、家族みなさんに食べてもらいましょう。

夏休みの宿題のクッキング火を使わないレシピ5選! その1:半熟ゆで卵

卵

 

料理の基本的といえば、ゆで卵ですよね。

しかし、ゆで卵と言えど侮るなかれ。

この半熟のゆで卵が難しいんですよ。

私も何度か挑戦したことがありますが、黄身が固まるか白身が固まってないか。

ちょうどよい半熟になるタイミングを未だにつかめないまま。

半熟のゆで卵ができれば、ラーメンや味付け玉子などおつまみにも最適です。

今回は火を使わないということで、電子レンジを使います。

電子レンジなので時間を設定しておけば、あとはその場を離れても大丈夫。

朝の忙しい時間でも気軽に作ることができます。

使う道具も台所にあるものだけなので、すぐにできますよ。

では、作ってみましょう。

 

【究極に簡単】マグカップでできる!とろとろ半熟ゆで卵の作り方!-Egg Cooking-【友加里】

【究極に簡単】マグカップでできる!とろとろ半熟ゆで卵の作り方!-Egg Cooking-【友加里】

制作時間

15分程度

材料

  • 卵 1つ
  • マグカップ 1つ
  • アルミホイル 適量
  • 水 適量
  • 電子レンジ

作り方

  1. アルミホイルが内側になるように卵を包み、余分な部分は切りとる。
  2. 卵をマグカップの中にそっと入れ、卵が全部つかるくらいまで水を入れる。
  3. 電子レンジ(500W)で8分間加熱する。
  4. アルミホイルを取って、5分ほど水につけて冷やす。
  5. 殻をむけば完成。

作り方のポイント

  • 電子レンジでアルミホイルをそのまま使うと火花が出て危険です。水は多めに入れましょう。
  • 電子レンジで温めた時間の長さを変えたらどのくらい固まるのか、自由研究としてまとめるのも良いですね。

夏休みの宿題のクッキング火を使わないレシピ5選! その2:ミートソースパスタ

ミートソースパスタ

次に紹介するのは「ミートソースパスタ」です。

ミートソースはパスタの中でも定番ですが、実際に作ろうと思うと意外とめんどくさいですよね。

しかし、この紹介するミートソースパスタは、材料を入れてチンするだけ。

それだけでできちゃうんです。

子どもも大好きな料理の一つですから、覚えておけば一人でお昼ごはんが作れます。

なにより、包丁がいらないところが安全で親としてもうれしいですよね。

ぜひ、トライしてみてください。

 

【1人前210円】火も包丁無しなのに超おいしい…! プロが教える節約レンジミートソースパスタの作り方

制作時間

10~15分

材料(一人分)

  • 5分茹でパスタ 100g
  • 水 200ml
  • 合いびき肉 100g
  • しょうゆ 小さじ1
  • 顆粒コンソメ 小さじ1/2
  • チューブにんにく 小さじ1/2
  • トマトケチャップ 大さじ2
  • オリーブオイル 小さじ1
  • 塩・こしょう 適量
  • 粉チーズ 適量
  • 耐熱用の大きめの容器

作り方 

  1. パスタを半分に折り、容器に平らになるように入れる。
  2. 合いびき肉、チューブにんにく、顆粒コンソメ、醤油、水を入れる。
  3. 容器のふたをずらしたまま、電子レンジ(600W)で7分あたためる。
  4. 中身をほぐして、ケチャップ、オリーブオイル、こしょう、塩を加えてさらに混ぜる。
  5. 皿に盛り、お好みで粉チーズをかけたら完成。

作り方のポイント

  • 容器に入れたパスタや合いびき肉は火が通りやすいように、あたためる前に平らにならしておきましょう。
  • 動画で使用されていた容器の他に、電子レンジで使えるパスタ用の容器があるので、そちらを使うのもオススメです。

 

アスベル 早ワザレンジ名人

アスベル 早ワザレンジ名人

Amazon:

 

楽天市場:

 

Yahoo!ショッピング:

 

こちらのサイトでは、各社の電子レンジパスタ調理器を比べています。

お気に入りのものを探してみてください。

↓↓

【徹底比較】電子レンジパスタ調理器のおすすめ人気ランキング9選【そうめんや温野菜も!】

夏休みの宿題のクッキング火を使わないレシピ5選! その3:無限白菜

白菜

みなさんの家庭で、白菜が余ってるなんてことありませんか。

私の周りでは冬の時期になるとよく余っていました。

私は田舎に住んでたんですが、田舎では自宅の畑で白菜を育ててる方が多いんです。

なので、貰いすぎて食べきれずに腐らせてしまうことが多かったですね。

ただでさえ、大きい白菜なのに。

もったいないことをしました。

しかし、そんな悩みもこのレシピを使うことで無くなります。

その名も「無限白菜」

無限に食べれる白菜です。

余った白菜を大量に消費できるすごいレシピです。

あの時の私に教えてあげたい…。

家で白菜が余ったら、常備菜の一つにいかがですか。

 

ヤダ超簡単!包丁も火も使わないめちゃうま無限白菜

ヤダ超簡単!包丁も火も使わないめちゃうま無限白菜

制作時間

5~10分

材料

  • 白菜 1/4カット
  • めんつゆ(2倍濃縮) 大さじ1
  • ごま油 大さじ1/2
  • すりおろし生姜 好みの量
  • おろしにんにく 好みの量
  • 鶏ささみ缶 1缶
  • ボール 2つ(白菜を入れる大きめのもの、タレを作る小さいもの)
  • ざる
  • 計量スプーン

作り方

  1. 白菜を一口大にちぎり、洗って水分をしっかりとる。
  2. 別のボールにめんつゆ、ごま油、生姜、にんにくを入れて混ぜ、タレを作る。
  3. 白菜を大きめのボールに入れ、タレをかけて揉みこむ。
  4. 鶏ささみ缶の水を切り、白菜と混ぜる。
  5. 皿に盛ったら完成。

作り方のポイント

  • 白菜は、柔らかくなるまでしっかり揉みこみましょう。タレが芯までしみ込んでおいしいですよ。
  • 動画でも紹介されているように、鶏ささみ缶が無いときはシーチキンなどで代用できます。鶏ささみがお好きな方は、下からどうぞ。

 

 いなば とりささみフレーク低脂肪

 いなば とりささみフレーク低脂肪

Amazon:

 

楽天市場:

 

Yahoo!ショッピング:

夏休みの宿題のクッキング火を使わないレシピ5選! その4:生春巻き

生春巻き

 

野菜たっぷり!簡単生春巻きの作り方(巻き方・ソース・戻し方もご紹介)

野菜たっぷり!簡単生春巻きの作り方(巻き方・ソース・戻し方もご紹介)

制作時間

10分~20分

材料(4人分)

  • ライスペーパー 12枚
  • きゅうり 1本
  • にんじん 1/2本
  • 水菜 1束
  • 鶏むね肉 1枚
  • 塩 小さじ1/2
  • 料理酒 大さじ1
  • 包丁・まな板
  • 耐熱用の容器
  • ラップ
  • お湯を入れるボール
  • ふきん

ソース

  • ポン酢:醤油=3:1
  • 胡麻ドレッシング:めんつゆ=3:1
  • しょうゆ:酢:豆板醤=1:1:適量

作り方

  1. 水菜は適当な長さに切り、きゅうりとにんじんは細切りにする。
  2. 一口大に切った鶏むね肉に塩と料理酒をまぶして、電子レンジ(600W)で3分30秒あたためる。
  3. 電子レンジから取り出したらしばらく放置し、余熱で鶏むね肉に火を通す。
  4. ライスペーパーを40℃のお湯につけて、固くしぼったふきんの上に広げる。
  5. ライスペーパーの真ん中より少し下に具材を乗せる。
  6. ライスペーパーの手前部分で具材を包み、左右を折り込んで、向こう側に丸めるようにして包む。
  7. お好みのたれを作り、皿に盛れば完成。

作り方のポイント

  • 動画でも紹介されているように、ライスペーパーはふきんの上に広げるときれいに包み込むことができます。

 

ユウキ食品 ライスペーパー

ユウキ食品 ライスペーパー

Amazon:

コメント

タイトルとURLをコピーしました