夏休みの宿題のクッキングレシピ5選!小学生向け火を使わない料理!

楽天市場:
Yahoo!ショッピング:
こちらのサイトでは、生春巻きに入れるいろんな具材を紹介してあります。
お好みのものを探してみましょう。
↓↓
なんでも巻いて楽しもう!ヘルシーな生春巻き人気レシピ15選
夏休みの宿題のクッキング火を使わないレシピ5選! その5:小松菜の白和え
最後に紹介するのは「白和え」です。
和食の中では定番で、居酒屋のお通しでもよく見かけます。
すりごまと豆腐にみそと砂糖を合わせた、ほんのり甘いお惣菜です。
スーパーでも売っていますね。
我が家でもお母さんが良く作ってくれました。
あの素朴な味が田舎ののんびりした雰囲気を思い出させてくれます。
懐かしい味と感じる方も多いのではないでしょうか。
今回紹介するのは小松菜をあえてありますが、和える野菜は家庭によってさまざまです。
糸こんにゃくを入れる家庭もあるようですよ。
この素朴な味を味わってみてください。
小松菜の白和えのレシピ・作り方
制作時間
10分
材料
- 木綿豆腐 100g
- 小松菜 2株
- 白いりごま 大さじ1
- みそ 小さじ2
- 砂糖 小さじ1
- 包丁・まな板
- 耐熱用の容器
- ラップ
- キッチンペーパー
- すり鉢・すりこぎ
作り方
- 水洗いした小松菜を、水気がついたまま3cmくらいの長さに切る。
- 耐熱用の容器に小松菜を入れ、ラップをして電子レンジ(600W)で2分あたためる。
- 木綿豆腐をキッチンペーパーで二重に包んで、電子レンジ(600W)で2分30秒あたためて水切りする。
- すり鉢にごまを入れてすり、木綿豆腐を加えてすりこぎでつぶすように混ぜる。
- みそと砂糖を加えて混ぜる。
- 小松菜を入れて和え、皿に盛ったら完成。
作り方のポイント
- 小松菜を入れる前に、みそと砂糖がきれいに混ざるまでしっかり混ぜましょう。また、この時点で味見すると失敗が減ります。
- 小松菜以外にもいろんな野菜と合います。他の野菜でも試してみましょう。
夏休みのクッキングをまとめよう!
夏休みの宿題に料理を選んだのは良いものの、どのようにまとめたらよいのでしょうか。
「○○○を作りました」とだけ書くと、ただの日記になってしまいます。
せっかく料理に挑戦したんですから、材料や作り方もしっかりまとめていきましょう。
用意するもの
レシピを書くための用紙
- はがきサイズからA4サイズまであります。自分が書きやすいサイズを使いましょう。
- 罫線や方眼紙など、目安となる線があるときれいに書けます。
バインダー
- レシピを書いたものをまとめるときに便利です。
- 台所では水が飛び散るので、ビニールファイルを使って防水しましょう。
ペン、色鉛筆など
- ポイントなど大事なところは色分けすると一目で分かりやすくなります。
- 料理のイラストを書くときは、鮮やかに色をつけると目でも楽しめます。
インデックス
- レシピが多くなったら自分なりに仕分けてみましょう。
レシピの上手な書き方
1.紙に料理の名前、写真やイラスト、材料、作り方を書く場所を決めましょう。
場所を決めることで統一感が出て、きれいにまとめることができます。
2.場所を決めたら、線を引きます。
- 鉛筆を使うと線が消せるので、柔らかい雰囲気になります。
- ペンで線をなぞるとグッとしまるので、きちんと感が出ます。
3.それぞれの場所に文字を入れていきましょう。
- イラストを描くとかわいく仕上がります。
- イラストを描くことが難しい方は、写真を貼ったり文字に色をつけてみましょう。
こちらのサイトでもレシピの書き方を詳しく紹介しています。
ぜひ参考にされてください。
↓↓
シンプルが一番!誰でも簡単に書ける「レシピノート」のまとめ方
クッキングは親はどこまで手伝う?なるべく自発的にやらせたい!
料理は親子で一緒にするというイメージが多いです。
でも、親としては仕事で忙しいこともありますし、自ら取り組んでほしいですよね。
まずは、その子が好きな食べ物を選んでみましょう。
好きな食べ物であれば作りたいと思うはず。
おかずやデザート、ポテトチップスを自宅で作ってみるのもいいですね。
子どもさんが好きなものや作ってみたい食べ物を聞いてみましょう。
作るものが決まったら、作り方が簡単なものを探しましょう。
子ども一人で作る場合は、できるだけ工程が少なくて簡単にできるものがいいです。
特に包丁や火を使うかどうか確認しておきましょう。
作り方はインターネットや料理ブックにたくさん載っています。
今は「ずぼら飯」というのも話題ですよね。
手間をかけず簡単にできて、かつおいしいレシピがたくさんあるので、探してみましょう。
簡単なものでいうと、夜ご飯の和え物を作ってもらいましょう。
夜ご飯に出すことで、家族みんなで食べて褒め合うことができます。
家族みんなから褒めてもらうと自信につながるので、自発的に取り組むようになりますよ。
ただ、注意が必要なのは小学校低学年で初めて料理をする子どもさんです。
道具の使い方が分からないとケガする危険性が多いのも料理の特徴です。
初めて料理をするときは家族の見守りがあるところで料理しましょう。
夏休みに親子で行きたい!ABCクッキングの内容は?
ABCクッキングスタジオにはいろんな料理を体験できるコースがあります。
↓↓
その中で、「キッズ向け1dayレッスン」があり、親子で参加できるコースがあります。
↓↓
ABCクッキングスタジオ
開催日
スタジオによって違うので、問い合わせが必要。
対象
子ども1人(満4歳~小学校6年生まで)と保護者1名(20歳以上)のペアで参加可能。
参加費用
レッスンによって異なる。
入会費は不要。
レッスンの時間
約1時間45分くらい
持ってくるもの
エプロン、上履き、ハンドタオル
レッスンの内容
1レッスン8人までの完全予約制となっています。
「〈abckids・親子ペア〉アナと雪の女王2 アフタヌーンティーテーブル」(2020年3月中旬現在)
アナと雪の女王をモチーフにしたアフタヌーンティーテーブルです。
(カップケーキ・フルーツサンド・オープンサンド・サラダ・スムージーのセット)
↓↓
料金は親子ペアで4,000円で、レッスン時間は120分。
この料金でアフタヌーンティーテーブルが作れるのはリーズナブルですね。
見た目も華やかで、子どもさんも大好きなこと間違いなしです。
キャラクターの付いたピックはプレゼントでもらえるそうです。
ぜひ、予約されてみてください。
夏休みの宿題のクッキング火を使わないレシピ ポイントまとめ!
- 火を使わない代わりに電子レンジを使ったり、和え物だと簡単にできます。
- まずは,その子が好きな料理を選んでみましょう。
- 料理教室に参加して、料理への興味を引き出してみましょう。
いかがでしたでしょうか。
料理は身近なもので、家庭ごとに個性が強く出ます。
だからこそ、みんなで持ち寄るといろんな味が集まります。
夏休みの宿題として作って、学校に持って行ってみましょう。
失敗もよい思い出になりますよ。
【こちらも読まれています】

コメント