いよいよ夏休みの時期が近づいてきました。
夏休みの1番の悩みはこどもの夏休みの過ごし方ではないでしょうか?
保育園で待機児童があるように、学童でも入れない場合があります。
また夏休みは期間も長く、働くパパやママにとっては家で一人ですごすより学童ですごしてくれる方が安心ですよね。
でも、学童に入れない場合はどうしたら良いのかと不安になります。
私もすごく悩みました。
その結果たどり着いた対処法をご案内します。
私は、この対処法を知ることで万が一学童に入れなくても大丈夫と心が楽になりました。
そして、夏休みを親子で楽しく過ごせる事ができました。
夏休みどうする?学童に入れない子の対処法! その1:習い事の夏期講習を受ける
夏休みに家で一人で過ごさせるのはなるべく避けたいです。
そこで、習い事の夏期講習を受ける事で夏休みの何日かは習い事で埋まります。
パパやママとしては夏休みもお友達との時間も大切にしてほしいですよね。
習い事の夏期講習だと習い事で一緒のお友達に会う事も出来て、夏期講習でたくさん顔を合わせることで習い事で一緒のお友達との仲も深まります。
夏期講習に参加すると能力もアップして一人で家で過ごす時間も減るのでママは安心しできるのでおすすめです。
夏休みどうする?学童に入れない子の対処法! その2:祖父母のおうちへお泊り
学校がある時だとおじいちゃん、おばあちゃんの家にお泊りはなかなかできません。
でも夏休みの長期休みだと気軽にお泊りにいけます。
おじいちゃん、おばあちゃんも孫が泊まりに来てくれると大喜びです。
そして、パパもママもおじいちゃん、おばあちゃんのお家へのお泊りだと安心できますね。
遠くにいるおじいちゃん、おばあちゃんのお家にいくと日頃遊んでる場所とは違うところで過ごすのでこども達も新鮮です。
また、いとこのこどもと一緒に遊んだりと学校がある時になかなかできない事も沢山できます。
近くにおじいちゃん、おばあちゃんがいる時は一度に何日も泊まるのではなくこの曜日はお泊りなどと決めても楽しいかもしれないですね。
夏休みどうする?学童に入れない子の対処法! その3:夏休みに開催されるこどもだけのサマーキャンプやツアーなどに申し込みをする
サマーキャンプとは親と離れてこども達だけでキャンプをするツアーです。
そのツアーには自然にふれあうプログラムも入っていますし、日頃できない体験が沢山できるのがとても魅力です。
せっかくの夏休みなのでこどもには様々な経験をしてほしいですよね。
家でゲームばかりではなく自然にふれあい、自然での遊びの楽しさを知ってほしいと思います。
また、一人で行くのが不安というお子さんだとお友達や兄弟で申し込みをするのも良いですね。
コメント