夏休みも学童はかわいそう?学童時間は何をする?イベントは?

ミニチュアのランドセル

小学生にとって、楽しい楽しい夏休み!

しかし、親にとっては楽しいだけでは済まないのが夏休みです。

「どこに遊びに行こうか」「お昼ごはんは何にしようか」など悩みは尽きません。

特に働いている親にとって悩ましい問題なのが「夏休みの学童」ですよね。

学校は夏休みでも、仕事に夏休みはありません。

「子供を学童に預けるのってかわいそうなの?」

「学童にいる時間、子供はなにをしているのだろう?」

今回は、そんな疑問を解消するために、「夏休みの学童」についてご紹介します!

夏休みも学童はかわいそう!?

考える子供

「学童保育」は、働く親の多くが夏休みに利用しています。

家で一人で留守番させるのが心配な親にとっては、ぜひとも利用したいですよね。

一人で留守番させるのはかわいそうという声がある一方、学童保育に行かせるのもかわいそうだ、という声があるのも事実です。

では、学童に通っている子供は本当にかわいそうなのでしょうか。

答えは様々で、子供の性格によっても大きく変化していきます。

  • 家で留守番している方がいい
  • 友達がいるから学童で過ごすほうが楽しい

と、感じ方は子供によって様々です。

夏休みになって学童保育を利用する際は、子供が不安になって嫌がらないような声掛けをしてきたいですね。

夏休み中の学童で何をしている?スケジュールや主なイベントは?

勉強する子供

夏休み中の学童では何をしているのだろう?と疑問に思っている親は多いのではないでしょうか。

ここでは、おおまかな学童保育の1日のスケジュールをご紹介します!

午前

学童保育に来た子供から学習タイム!宿題をしたり読書をして過ごします。

その後は朝の会をして、各自室内外で自由な時間を過ごします。

お昼

昼食タイムです。

各自でお弁当を持参するケースと、学童が準備してくれるケースもあります。

利用する学童に問い合わせてみてくださいね。

午後

自由時間です。

室内外で好きな遊びをしたり、学童によっては普段は体験できないようなイベントがあったり、工作を楽しんだり、と日によって様々です。

イベント内容は学童によって違いますが、遠足のように学童外に出かけることもあるのでとても楽しく過ごせそうですね。

夏休みの学童が少しでも楽しくなるように親ができること3選 その1:学童のいい面を言葉で伝える

ブランコ

なによりもまず、学童保育に良いイメージを持たせることが重要です。

過剰な嘘はいけませんが、子供が学童に興味を持つようにわくわくするような声掛けをしてあげてください。

例えば、

  • 遊ぶものがいっぱいあるよ
  • お友達がいっぱいいるよ
  • 遠足に行けたり、イベントがたくさんあるよ

など、子供たちがウキウキわくわくするような良い面をさりげなく普段の会話に入れ、良いイメージを持たせてあげてくださいね。

知り合いの子がいない学童に通う場合は、「新しいお友達ができるね」と前向きな言葉をかけてあげてください。

夏休みの学童が少しでも楽しくなるように親ができること3選 その2:子供が好きな遊び道具も持っていく

色鉛筆

学童によっては、自由時間に遊ぶ道具を持参できるところもあります。

ゲームなどは難しいかもしれませんが、塗り絵や折り紙、自由帳、知育ドリルなどを準備しておきましょう。

わくわくと楽しい気持ちで学童に通ってくれるきっかけになればいいですね。

夏休みの学童が少しでも楽しくなるように親ができること3選 その3:子供の好きなお弁当にする

お弁当を持参する学童の場合、お弁当に子供が好きなおかずをいれてみたり、キャラ弁にしたり装飾をつけたり、お昼ごはんが楽しみになるような工夫も学童が楽しくなるポイントです。

正直、親にとっては負担になるかもしれませんが、子供たちにとってはお弁当に好きなおかずが入っていたり、かわいい・かっこいいお弁当は嬉しいものです。

最近では、簡単にキャラ弁が作れるような道具も売っているので、思っているより簡単にキャラ弁が作れたりします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました