夏休みの宿題で大変といわれるのが、工作ですよね。
この記事を見られているということは、みなさん同じ気持ちですね。
今回は、小学2年生の男の子に向けた工作アイデアを紹介します。
小学2年生といえば、学校生活にも慣れ、後輩ができることで成長を感じられる年頃です。
友達も増え、遊びに行く時間が多くなり始めるころでもあります。
そんな時期に出される工作という宿題。
子どもはもちろん、親が不安になる方も多いでしょう。
そんなみなさんに、簡単にできる、けど見栄えの良い工作のアイデアを5つ紹介します。
簡単にできるということで、どれも制作時間が1日あれば完成します。
さらに、見栄えが良いということで、雑な作りのものではなく、自分の好きなようにアレンジできるものを集めました。
最後の方には、工作か自由研究か、親の手伝いは必要かということに対して、解説しています。
ぜひ、ご覧になってくださいね。
では、さっそく工作アイデア紹介に参りましょう。
夏休みの工作二年生の男の子向けアイデア5選! その1:段ボールパチンコ
夏休みの工作と言えば、パチンコですね。
お父さんやお母さんも作ったことがあるのではないでしょうか。
木を使ったものを思い浮かべる方も多いと思いますが、今回紹介するのは段ボールでできます。
他の材料も多くないので、すぐに始めることができます。
段ボールは加工がしやすい材料なので、自分の好きなようにポケットや仕掛けを作ってみてください。
【超簡単】ダンボールパチンコの作り方【手作り工作】
材料
- 段ボール
- 輪ゴム
- ハサミ、カッター
- ビー玉
おおまかな作り方 (制作時間:90分~120分)
- 本体となる段ボールに壁面となる段ボールを貼る
- 小さく切った段ボールに得点を書き、ポケットを作る
- 細長い段ボールを組み合わせて、発射台を作る
- 斜めに切った段ボールを組み合わせてパチンコの足を作る
- 発射台に穴をあけて輪ゴムを通す
- 発射台の両側に別の段ボールをあてがい、ゴムを通して本題に取り付ける
- 長い足を奥に、短い足を手前に取りつければ完成
作り方のポイント
- パチンコ台に傾斜をつけましょう。ビー玉が転がりやすくなります。
- 段ボールが切りにくいときは、段ボール専用のハサミを使うと簡単に切れます。
長谷川刃物 カッター 段ボール用 ダンちゃん(DC-190F)
Amazon
楽天市場
夏休みの工作二年生の男の子向けアイデア5選! その2:ぱっくん貯金箱
パチンコと同じくらい夏休みの工作の定番と言えば、貯金箱ですよね。
材料も、定番の牛乳パックを使ったものを紹介します。
この貯金箱の特徴は、お金を口に入れるとパクッと口が閉じます。
お金を食べているようで、かわいいですね。
作り方も簡単で、15分~30分くらいでできるので、夏休みの最終日という方にもオススメです。
こちらのサイトには貯金箱コンクールで入賞した作品を紹介しています。
ぜひ、参考にされてみてください。
ゆうちょアイデア貯金箱コンクール
ネイブ の 簡単リサイクル工作 ぱっくん貯金箱の作り方
材料
- 牛乳パック
- ストロー
- 竹串
- はさみ
- セロハンテープ
- マーカー
おおまかな作り方 (制作時間:15分~30分)
- 牛乳パックを切り分ける
- 入れ物の切り口を斜めに切る
- 切り分けた紙でふたを作り、ストローを貼る
- ストローに竹串を通して、入れ物に固定する
- 切り分けた残りの紙で顔を作り、入れ物に貼る
作り方のポイント
- 竹串を切るときは力がいるので、難しいときは手伝ってもらいましょう。
- 牛乳パックがなかったら、ジュースの紙パックなどで代用できます。
夏休みの工作二年生の男の子向けアイデア5選! その3:やさいで染めもの
毎日作ってくれるお父さんお母さんの料理、おいしいですよね。
その時によくあまるのが、野菜の皮。
生ごみとして捨てている、その皮で自由研究をやってみましょう。
野菜の皮を煮て色を出し、その液に布をつけることで染めものができます。
今回紹介するのは、玉ねぎの皮を使っています。
玉ねぎは、料理でよく使う身近な野菜です。
スーパーにも安く売ってありますね。
輪ゴムを紐でしばって染めれば、しばったところは染まらず白いままなので、模様ができます。
つけたい模様を考えながら、いろんなしばり方を考えてみましょう。
つかるための時間がかかりますが、タイマーをかけておいて、その間にほかの宿題を終わらせてしまいましょう。
自然を楽しもう♪野菜のカスでお手軽染物
材料
- 玉ねぎの皮
- 布
- 水
- 無調整豆乳
- ミョウバン
- 輪ゴム
- 大きめのボウル
- ネット
- 食器用洗剤(中性洗剤)
- ビー玉
おおまかな作り方 (制作時間:1時間30分~2時間)
- 水と豆乳を1対1で混ぜたものに、布を浸す
- 20分間浸したら、絞って乾かす
- 乾いた布を、模様を想像しながら輪ゴムでしばる
- 水5ℓにミョウバン15gを溶かしておく
- 玉ねぎ4つ分の皮をネットに入れたものを、鍋で沸騰しないように煮る
- 20~30分煮たら、玉ねぎの皮を鍋から出す
- 布を鍋に入れ、10分ほど煮る
- 鍋から布を取り出し、軽く洗って水を切る
- ミョウバンの液に布を浸す
- 30分浸したら、少量の食器用洗剤(中性洗剤)で洗う
- 絞って輪ゴムを外して、広げて乾いたら完成
作り方のポイント
- 特殊な薬を使ったり、熱いものを触ったりします。安全のために手袋をはめましょう。
- 煮ている間は、家事に十分注意してください。
夏休みの工作二年生の男の子向けアイデア5選! その4:発泡スチロールでスタンプ
発泡スチロールをレモンの皮の汁で溶かすものです。
柑橘系の皮に含まれる「リモネン」という成分が発泡スチロールに反応して、とけたようになるそうです。
↓こちらのサイトではみかんの皮を使っていて、リモネンの作用についても詳しく書いてあるので、参考にされてください。
実験したい!みかんの皮でスタンプづくり
昔は家電などを保護するために発泡スチロールが使われていました。
今は段ボールをカットする技術が良くなり、切込みに合わせて組み立てる放送方法が多くなったので、発泡スチロールだいぶ減りましたね。
手元にないときは、ダイソーやホームセンターなどに売ってありますし、ネットでも購入可能ですよ。
Amazon
楽天市場
大きいものを使えば、壮大なスタンプができますよ。
自分だけのスタンプを作ってみてください。
【自由研究】発泡スチロールとレモンの皮でのハンコの作り方【夏休み工作】
材料
- 発泡スチロール
- ハサミ,カッター
- レモンやみかんなど,柑橘系の皮
- 皿
- 筆
- 目印をつけるペン
- スタンプ用のインク
- 紙
おおまかな作り方 (制作時間:15分~20分)
- 発泡スチロールを好きな大きさに切る
- 好きなイラスト,文字を下書きする
- レモンなどの皮を絞って,液を出す
- 筆で,液をイラストや文字の外側にぬっていく
- 途中で試し打ちしながら,きれいにスタンプが押せたら完成
作り方のポイント
- 文字は左右反対に下書きすると、スタンプにしたときに鏡文字になりません。
- 皮から液を出すのは時間がかかります。匂いが気になる方は手袋などをつけましょう。
夏休みの工作二年生の男の子向けアイデア5選! その5:ペットボトルのミニ水族館
市販のお寿司や弁当でよく見かける「アレ」を使った工作です。
みなさん、正式名称は知っていますか。
正式名称は「魚型たれびん」というそうです。
私は、初めて知りました。
そのたれびんに重りをつけて、中に水を含ませることでできるアイデアです。
ペットボトルを指で押すと、魚が上下に浮遊します。
こちらのサイトは、浮き沈みする原理が詳しく載っています。
浮沈子(ふちんし)って何だろう?
たれびんは透明ですので、好きな色をぬってみましょう。
並べてみるとカラフルですね。
ミニ水族館。浮沈子を使ったおもちゃですね。ペットボトルに水を入れ、中にしょうゆさしに錘が付いた魚がいます。ペットボトルを手で押したり離したりすると「魚」が沈んだり浮いたりする。パットボトルにはカラフルに魚の絵が描かれていました。 pic.twitter.com/OlWUW2Q7nb
— Nori (@keaton_n18) November 10, 2013
ペットボトルで【夏休みの工作】ミニ水族館🐠 の作り方!大人もハマる簡単工作!お魚がユラユラ泳ぐペットボトルで水族館!ペットボトルおもちゃ浮沈子を作ってみよう!低学年向け
材料
- ペットボトル
- 魚のしょうゆ入れ
- ナット(6mm)
- 油性マジック
- 絵の具
- 水の入ったコップ
おおまかな作り方 (制作時間:15分~20分)
- 魚のしょうゆ入れのふたを外して、ナットをはめる
- 魚のしょうゆ入れとナットに、油性マジックで好きな色をぬる
- しょうゆ入れに水を入れて、浮力を調整する
- ペットボトルに色をつけた水を入れる
- ペットボトルの中に、そっと魚を入れる
- ペットボトルにふたをする
- ペットボトルに海藻を書いたら完成
作り方のポイント
- 色をぬるときにムラが気になるときは、先に色をぬってからナットをはめると、ぬり残しがなくなります。
- ペットボトルの水は多めに入れておくと良いです。
余談ですが、魚型たれびんについて研究した本がありましたので紹介します。
たれびんにもいろんな形があるんですね。
興味のある方は読んでみてはいかがでしょうか。
沢田 佳久(著)「醤油鯛」
Amazon
楽天市場
工作と自由研究、どちらが子供にとって良い?
どちらを選ぶか、親としては悩みますよね。
あまり労力やお金はかけたくないけど、ちゃんとしたものを作りたい。
子どもにとってどっちがいいのでしょうか。
小学校によっては、指定されているところもあるようです。
文具メーカーの工作キットを自由研究課題として提出してはいけない小学校がちょいちょいあるようです。自由研究は何をしているのでしょうか? #bungu
— SP MO (@s_monster_) July 18, 2010
工作はモノを作ることで、研究は物事について調べてまとめることです。
研究が苦手な方は、「まとめる」作業が苦手な方も多いでしょう。
今日から自由研究と戦うらしい。子供の小学校は工作か自由研究のどちらかを選択するんだが、なぜか自由研究という茨の道を通ることにしたらしい。
— ぺんじろう (@yasushiito) August 17, 2010
私としては、子供が好きそうなものをさせます。
モノづくりに興味があるようだったら工作をさせますし、調べることが好きそうだったら自由研究をさせてみましょう。
どちらも興味がなさそうであれば、工作が速く済みます。
工作はキットがたくさん売られています。
説明書の通りに組み立てていけば、1日で終わるものも多いです。
時間に余裕がない方は、ホームセンターなどに行ってみましょう。
研究の大変なところは、調べることとまとめることの2大作業があり、さらに工作と比べて時間がかかってしまうところです。
でも、工作と同様にキットが売られていて、短時間でできるものもあるので探してみましょう。
Amazon
楽天市場
親はどこまで手伝う?なるべく自発的にやらせたい!
こちらも悩みますよね。
キットや材料までそろえる親もいれば、最後まで作ってしまう親もいます。
親の負担を考えれば、子どもだけで作ってくれたらありがたいですし、間に合わないなどの心配もなくなりますよね。
↓こちらの知恵袋では、元教員の方が回答されています。
先ほどの「工作か、自由研究か」の疑問にもあてはまる言葉ですね。
工作も自由研究も苦手な子どもはいます。
無理にさせるよりも、そういうのが得意な人が周りにいるんだったら、頼んでみるのもいいかもしれませんね。
自発的に取り組んでもらうためには、やっぱりその子の好きなものをやらせる。
それが一番です。
みなさんも好きなものだったら、時には周りが見えなくなるくらいのめり込みますよね。
いつの間にか、周りの人より詳しくなっていることもあります。
その姿勢を研究や工作に生かさない手はないです。
子供さんが何に興味があるか、話してからやり始めてみましょう。
今までやる気がなかった子供さんが、急に変わっちゃうかもしませんよ。
夏休みの工作小学二年生の男の子向けアイデア ポイントまとめ!
- 加工がしやすい材料(段ボール、牛乳パックなど)を使うと良いです。
- 工作と自由研究が選べる方は、好きな方を選びましょう。
- まずは子供の好きなものをやらせてみましょう。
いかがでしたでしょうか。
工作も自由研究も、子供のころに終わらなかったトラウマがあると親自身も敬遠しがちです。
今はいろんなキットや材料、昔はなかった作品もあります。
大人が夢中になりそうなものもたくさんあります。
子どもの宿題とはいえ、親子一緒に作ってみるのも良いですね。
【こちらも読まれています】