夏休みの宿題で大変といわれるのが、工作ですよね。
この記事を見られているということは、みなさん同じ気持ちですね。
今回は、小学2年生の男の子に向けた工作アイデアを紹介します。
小学2年生といえば、学校生活にも慣れ、後輩ができることで成長を感じられる年頃です。
友達も増え、遊びに行く時間が多くなり始めるころでもあります。
そんな時期に出される工作という宿題。
子どもはもちろん、親が不安になる方も多いでしょう。
そんなみなさんに、簡単にできる、けど見栄えの良い工作のアイデアを5つ紹介します。
簡単にできるということで、どれも制作時間が1日あれば完成します。
さらに、見栄えが良いということで、雑な作りのものではなく、自分の好きなようにアレンジできるものを集めました。
最後の方には、工作か自由研究か、親の手伝いは必要かということに対して、解説しています。
ぜひ、ご覧になってくださいね。
では、さっそく工作アイデア紹介に参りましょう。
夏休みの工作二年生の男の子向けアイデア5選! その1:段ボールパチンコ
夏休みの工作と言えば、パチンコですね。
お父さんやお母さんも作ったことがあるのではないでしょうか。
木を使ったものを思い浮かべる方も多いと思いますが、今回紹介するのは段ボールでできます。
他の材料も多くないので、すぐに始めることができます。
段ボールは加工がしやすい材料なので、自分の好きなようにポケットや仕掛けを作ってみてください。
【超簡単】ダンボールパチンコの作り方【手作り工作】
材料
- 段ボール
- 輪ゴム
- ハサミ、カッター
- ビー玉
おおまかな作り方 (制作時間:90分~120分)
- 本体となる段ボールに壁面となる段ボールを貼る
- 小さく切った段ボールに得点を書き、ポケットを作る
- 細長い段ボールを組み合わせて、発射台を作る
- 斜めに切った段ボールを組み合わせてパチンコの足を作る
- 発射台に穴をあけて輪ゴムを通す
- 発射台の両側に別の段ボールをあてがい、ゴムを通して本題に取り付ける
- 長い足を奥に、短い足を手前に取りつければ完成
作り方のポイント
- パチンコ台に傾斜をつけましょう。ビー玉が転がりやすくなります。
- 段ボールが切りにくいときは、段ボール専用のハサミを使うと簡単に切れます。
長谷川刃物 カッター 段ボール用 ダンちゃん(DC-190F)
Amazon
楽天市場
夏休みの工作二年生の男の子向けアイデア5選! その2:ぱっくん貯金箱
パチンコと同じくらい夏休みの工作の定番と言えば、貯金箱ですよね。
材料も、定番の牛乳パックを使ったものを紹介します。
この貯金箱の特徴は、お金を口に入れるとパクッと口が閉じます。
お金を食べているようで、かわいいですね。
作り方も簡単で、15分~30分くらいでできるので、夏休みの最終日という方にもオススメです。
こちらのサイトには貯金箱コンクールで入賞した作品を紹介しています。
ぜひ、参考にされてみてください。
ゆうちょアイデア貯金箱コンクール
ネイブ の 簡単リサイクル工作 ぱっくん貯金箱の作り方
材料
- 牛乳パック
- ストロー
- 竹串
- はさみ
- セロハンテープ
- マーカー
おおまかな作り方 (制作時間:15分~30分)
- 牛乳パックを切り分ける
- 入れ物の切り口を斜めに切る
- 切り分けた紙でふたを作り、ストローを貼る
- ストローに竹串を通して、入れ物に固定する
- 切り分けた残りの紙で顔を作り、入れ物に貼る
作り方のポイント
- 竹串を切るときは力がいるので、難しいときは手伝ってもらいましょう。
- 牛乳パックがなかったら、ジュースの紙パックなどで代用できます。
夏休みの工作二年生の男の子向けアイデア5選! その3:やさいで染めもの
毎日作ってくれるお父さんお母さんの料理、おいしいですよね。
その時によくあまるのが、野菜の皮。
生ごみとして捨てている、その皮で自由研究をやってみましょう。
野菜の皮を煮て色を出し、その液に布をつけることで染めものができます。
今回紹介するのは、玉ねぎの皮を使っています。
玉ねぎは、料理でよく使う身近な野菜です。
スーパーにも安く売ってありますね。
輪ゴムを紐でしばって染めれば、しばったところは染まらず白いままなので、模様ができます。
つけたい模様を考えながら、いろんなしばり方を考えてみましょう。
つかるための時間がかかりますが、タイマーをかけておいて、その間にほかの宿題を終わらせてしまいましょう。
自然を楽しもう♪野菜のカスでお手軽染物
材料
- 玉ねぎの皮
- 布
- 水
- 無調整豆乳
- ミョウバン
- 輪ゴム
- 大きめのボウル
- ネット
- 食器用洗剤(中性洗剤)
- ビー玉
おおまかな作り方 (制作時間:1時間30分~2時間)
- 水と豆乳を1対1で混ぜたものに、布を浸す
- 20分間浸したら、絞って乾かす
- 乾いた布を、模様を想像しながら輪ゴムでしばる
- 水5ℓにミョウバン15gを溶かしておく
- 玉ねぎ4つ分の皮をネットに入れたものを、鍋で沸騰しないように煮る
- 20~30分煮たら、玉ねぎの皮を鍋から出す
- 布を鍋に入れ、10分ほど煮る
- 鍋から布を取り出し、軽く洗って水を切る
- ミョウバンの液に布を浸す
- 30分浸したら、少量の食器用洗剤(中性洗剤)で洗う
- 絞って輪ゴムを外して、広げて乾いたら完成
作り方のポイント
- 特殊な薬を使ったり、熱いものを触ったりします。安全のために手袋をはめましょう。
- 煮ている間は、家事に十分注意してください。
夏休みの工作二年生の男の子向けアイデア5選! その4:発泡スチロールでスタンプ
発泡スチロールをレモンの皮の汁で溶かすものです。
柑橘系の皮に含まれる「リモネン」という成分が発泡スチロールに反応して、とけたようになるそうです。
↓こちらのサイトではみかんの皮を使っていて、リモネンの作用についても詳しく書いてあるので、参考にされてください。
実験したい!みかんの皮でスタンプづくり
昔は家電などを保護するために発泡スチロールが使われていました。
今は段ボールをカットする技術が良くなり、切込みに合わせて組み立てる放送方法が多くなったので、発泡スチロールだいぶ減りましたね。
手元にないときは、ダイソーやホームセンターなどに売ってありますし、ネットでも購入可能ですよ。
Amazon
楽天市場
大きいものを使えば、壮大なスタンプができますよ。
自分だけのスタンプを作ってみてください。
【自由研究】発泡スチロールとレモンの皮でのハンコの作り方【夏休み工作】
コメント