夏休みの工作は切り絵で決まり!小学生向けおすすめテーマ5選と上手な作り方!

はさみ

夏休みの宿題で苦戦するものの1つが工作です。

特に絵は、輪郭線がうまく引けないと嫌になってしまいますよね。

そんなあなたには是非、切り絵の楽しさに気づいていただきたいです。

図面を印刷して黒い部分を残して切り抜く、紙を二つに折って切り抜くなど、いろいろ方法があります。

集中力と手先の器用さが問われるので、なかなか面白いですよ。

しかも図案はインターネット上にありますので、ダウンロードして切ってもよいでしょう。

切り絵と言うと『モチモチの木』の挿絵を思い浮かべるかもしれません。

難しそうですが、意外と気楽に取り組める工作なんですよ。

紙を二つ折りにして切り抜くのがポピュラーですが、線対称の図形への理解が深まりますので、知育の面でもおすすめします。

夏休みの工作切り絵小学生向けおすすめテーマ5選その1:半分に折って簡単な形を切る

りんご

さて冒頭でりんごや、ちょうちょ、木の形を半分に折った紙から切り出す方法をおすすめしました。

これだけでは味気ないので、外の線を残して内側を切り抜いてみましょう。

一番簡単な切り絵の完成です。

1枚だけでは寂しいので、ハートやリンゴ、葉っぱなどいくつか作り、いろんな形を重ねてみましょう。

画面が賑やかになりますので、いろいろ組み合わせを楽しんでみてください。

夏休みの工作切り絵小学生向けおすすめテーマ5選その2:植物モチーフ

花

インターネットには、「切り絵図案無料」といったキーワードで、ダウンロードデータが出てきます。

何も一から描いて切る必要はないので、素材があれば是非使いましょう。

デザイン化された花、葉っぱも切りやすいですね。

これで物足りない場合は、チューリップ、コスモス、楓といったモチーフに挑戦しましょう。

ゆっくり取り組めば確実に作品が仕上がります。

 

参考サイト:切り絵の作り方

夏休みの工作切り絵小学生向けおすすめテーマ5選その3:身近な生き物

猫

猫や身近な生き物の切り抜きをするのもいいですね。

わざわざ描かなくても、上で紹介したダウンロードページに猫やウサギ、犬の図案が乗っています。

シンプルな形であっても見栄えがしますから、時間と相談しつつ取り組みやすそうな作品を選びましょう。

切り絵を白画用紙に貼り、スポンジなどで絵の具をつけトントンと叩くと幻想的な作品に仕上がります。

表現技法はいくつ組み合わせてもよいので、頭を柔らかくして素敵な作品を作りましょう。

夏休みの工作切り絵小学生向けおすすめテーマ5選その4:季節の風物詩

ハロウィンのカボチャ

季節の風物詩を切り抜くのも、なかなか楽しいですよ。

夏休みだからと言え、夏にこだわる必要はありません。

お月見、ハロウィンにちなんだ切り絵を作ってもいいですね。

黒い紙にこだわらず、色紙で作ってもいいでしょう。

ダウンロードできる素材も、最近は豊富に用意されています。

単色で仕上げてもいいですし、黒い紙を切り抜いてスプレーのりでしっかり貼り、スポンジで色を付けて個性を出しても面白いですね。

夏休みの工作切り絵小学生向けおすすめテーマ5選その5:家紋

家紋

どんどん高学年向けになってきました。

例えばあなたの家の家紋はご存知ですか。

植物や、代々携わってきた職業にちなむもの、道具を模したデザインが多いですね。

Eテレの朝の番組「デザインあ」でも、家紋の洗練されたデザインを取り上げていますよ。

一見単純そうな形ですが、実際書いて切り抜いてみると意外と複雑であることに気づくでしょう。

インターネットに家紋のデザインがたくさんありますので、印刷してデザインの秘密に迫ってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました