夏休みを迎えた中学生のあなた、宿題一覧にポスター課題はありませんか。
何を描けばいいのかわからないと頭を抱えているならば、苦手でも絵が描ける方法をご紹介します。
今回紹介する手法の多くは、幼稚園や保育園でも取り入れられているものです。
しかし表現の方法によっては、とても素晴らしい作品に仕上げることができます。
鉛筆や筆を握る事だけが芸術ではありません。
絵の具を叩きつけ、コピーを貼ってもいいでしょう。
一度描いた紙を短冊状に切り抜いて貼っても見栄えがしますので、アートの可能性は広く無限大です。
頭を柔らかくして取り組んでみて下さいね
夏休みのポスター制作宿題中学生向けおすすめ題材5選!その1:かわいい型紙を使ってスパッタリング
夏休みの宿題の中でも特に誤魔化しが効かないのが、工作やポスターです。
風景画は得意だが人物画は苦手といったお悩み(その反対もあり得ます)もあるでしょう。
さて、絵が全く描けないあなたにおすすめするのは、スパッタリングという技法です。
絵の具を紙に飛び散らせる表現技法で、100円ショップで売られている網に、絵の具をつけたブラシを擦り付けるだけです。
不要な紙を好きな形に切り抜いて画用紙に置きましょう。
絵の具を紙の上に飛び散らせ、型紙を外して少し位置をずらし、同じように繰り返します。パステル系の色にすると、幻想的な雰囲気に仕上がりますよ。
夏休みのポスター制作宿題中学生向けおすすめ題材5選!その2:固い野菜の切り口で作るスタンプ
あなたは幼稚園や保育園の時に、野菜の断面に絵の具をつけてスタンプしたり、芋はんこを作ったことはありませんか。
オクラやピーマンなどの断面は、とても面白い形をしていますよね。
古臭いようでいて、押してみるとCGデザインのような、オシャレな作品に仕上がりますのでご心配なく。
しかもこの題材のおすすめポイントは、なんとなくポンポンポンと押して行くだけで作品が出来ることなんです。
画用紙の下地の空白部分を残しておいても作品に味が出ますし、画用紙全体に薄く色を塗って乾かしてから、スタンプを始めてもいいでしょう。
コツは色をあまり混ぜないことです。
レモンイエローやピンク、はっきりとしたグリーン、水色やオレンジの色を使うと、とてもアーティスティックな仕上がりになります。
もし、抽象的な絵をうまく仕上げられないという人は、夜空を描きオクラを押して星にします。
桜の花にも似ているので、木の幹を描き、ピンクの絵の具をつけてスタンプしてもいいですね。
もちろん乳酸菌飲料のパックや、プリンカップの底を使ってスタンプしてもいいでしょう。
夏休みのポスター制作宿題中学生向けおすすめ題材5選!その3:ビー玉アートで絵を描く
といた絵の具にビー玉を入れて色をつけ、紙の上を転がして色を付ける技法です。
絵の具を紙の表面に流したような、不思議な模様を楽しめますよ。
必要なものはビー玉と紙を入れる空き箱、絵の具と画用紙です。
学校の課題では、四つ切り画用紙と言う比較的大きめの紙を使いますので、それに対応するような空き箱もしくはバットと言う平たい皿を用意しましょう。
ビー玉を絵の具の入ったとき皿につけ、紙の上に落とします。
ビー玉の転がった後に、綺麗な色がついて行きますよ。
なお面倒だとは思いますが、絵の具のとき皿は、その色毎に用意しておきましょう。
色が混ざりすぎて、黒っぽくなると絵のトーンが暗くなってしまいます。
夏休みのポスター制作宿題中学生向けおすすめ題材5選!その4:1~3で作った紙に、別に描いた絵を貼り付ける
これまでスパッタリング、スタンプ、ビー玉アートを紹介しました。
意外と綺麗な作品が出来上がりましたよね。
これでは物足りないと思ったら、そこにプラスアルファしましょう。
まずは別の画用紙を用意してください。
そこに絵が得意な方であれば、似顔絵や自画像、自分の好きなものの絵を描いて切り抜きます。
1から3で作った紙の上に貼ると、背景付きの豪華な作品に仕上がります。
スマートフォンの似顔絵作成アプリを使って印刷し、貼ってもいいでしょう。
絵筆は一つの表現手段であって、美術の絶対条件ではありません。
切り貼りでも素敵な作品ができること間違いなし。
夏休みのポスター制作宿題中学生向けおすすめ題材5選!その5:クレヨンと黒いアクリル絵の具を使ったスクラッチアート
あなたも小さい頃、画用紙にクレヨンを塗って、上から黒いクレヨンで塗りつぶしてスクラッチアートを作ったことがあるでしょう。
楽しいですが、手のひらや手首が真っ黒になってしまうのがネックでもあります。
今回は黒いアクリル絵の具を使って、お悩みを解決しましょう。
スクラッチアートのやり方
- まず画用紙を用意し、クレヨンで適当に塗っていきます。
- デザインや配置などは考えなくて構いません。
- クレヨンで塗ると所々白っぽい部分が出ますので、ティッシュや指先で均等にぼかします。
- 終わったら黒いアクリル絵の具で塗りつぶしましょう。
(ご存知の通りアクリル絵の具は乾くと色が落ちません。服につけないよう気をつけ、パレットについた絵の具もすぐに洗い流してください。) - アクリル絵の具が乾いたら竹串や先の尖ったペン、割り箸で引っ掻いて形を作っていきましょう。
多少線が歪んでもデッサンが崩れても、全く作品の魅力を損なわないという点が面白いですよ。
黒い背景に浮かび上がるカラフルな線は、とても幻想的です。
コメント