夏休みのポスター小学1年生の描き方ガイド! あおり運転注意の構図は?

あおり運転のイラスト

お子様の夏休みの宿題に、ポスターの課題がでることがあります。

最近は、学校の先生からテーマを指定されることも多くなってきていて、何を描けば良いかがハッキリとしているものもたくさんあります。

今回は、社会問題になっている「あおり運転」のポスターの描き方を紹介します。

あおり運転と言っても、小学1年生の子どもたちには何が何だかさっぱりわからないでしょう。

ここでは、あおり運転って何?という言葉の疑問から、ポスターの描き方までを説明していきます。

これで、テーマをしっかりと理解して、ポスターの描き方もバッチリ!

課題もスムーズに仕上げることができますよ。

  • 夏休みのポスター小学1年生向けの描き方ガイド!
  • 社会問題になっている「あおり運転」
  • あおり運転に関するポスターに「自転車」を描きたい。うまく描くコツは?
  • あおり運転に関するポスターに「人物」を描きたい。うまく描くコツは?
  • あおり運転に関する標語をいれよう!

夏休みのポスター小学1年生向けの描き方ガイド!

守らなければいけないこと

ポスターを作成するに時に一番大切なルールは、指定された用紙サイズを守ることと、決められた画材道具を使用することです。

間違ったサイズや画材道具を使用すると、せっかく提出しても意味がなくなってしまうので、きちんと守るようにしましょう。

例:

  • テーマ:「あおり運転危険ポスター」
  • 用紙サイズ:B3サイズ 縦
  • 画材道具:クレヨン または 絵の具

テーマを理解させる

自分が描かなければいけないテーマについてしっかり理解させましょう。

「ここはこう描いて」「ここにはこの字を描いて」と大人に言われるがままにならないようにしましょう。

自分がきちんと課題を理解して取り組むことで、お子さんの自信にもつながります。

標語を入れてみる

テーマの理解ができたら、そのテーマについて思いつく言葉を書き出してみましょう。

書き出した言葉を俳句調にすると、子どもの言葉であっても、心に響く標語ができますよ。

社会問題になっている「あおり運転」

運転中に豹変する運転手

あおり運転とは?

あおり運転とは、運転中に他者の運転を邪魔し、事故の危険を高める行為のことです。

代表的なものを挙げてみましょう。

  • 後ろから車間距離を詰める
  • 並行して走り幅寄せをする
  • クラクションを鳴らし威嚇する
  • 必要のない徐行運転

 

参考サイト 警察庁 – あおり運転のページ

あおり運転を理解させる

子どもにあおり運転を理解させるには、自宅にあるミニカーなどを利用して、見本を見せてあげるという手があります。

例えば、

  • この車がこういう風に近づいてきたら、お父さんはきっと怖いね。
  • 後ろからクラクションを鳴らして、意地悪をしてくると怖いね。
  • 前の車が邪魔して、行きたい方向に曲がれないと事故になることがあるね。

などと、お子さんがそのミニカーに乗っていることを仮定して説明してあげると、あおり運転の危険性を理解することができます。

実は自転車が一番危険!あおり運転の被害

あおり運転の行為は、車同士だけではありません。

狭い道などで、自転車で走っていたりすると、すぐ後ろに車がくっついてきたり、急にクラクションを鳴らされたりすることがあります。

お子さんにとって、自転車は車よりも身近な乗り物ですから、絵にも描きやすくオススメです。

ここに、自転車が危険にさらされる場合を少し挙げてみます。

お子さんがイメージしやすく・描きやすい場面を話し合ってみましょう。

  • 逃げ場のない狭い道で、車が真後ろまで迫ってくる
  • 自転車を邪魔と判断し、クラクションを鳴らしてくる
  • 車側の信号が変わりそうなので、無理に左折し、突っ込んでくる
  • 自転車で走行中に、追い抜き、急に目の前で停車する

 

参考サイト Twitter あおり運転防止アイデア商品

あおり運転に関するポスターに「自転車・自動車」を描きたい。うまく描くコツは?

自転車に乗る子供

乗り物は平面的に描こう

お子さんが自転車や自動車を描きたい場合は、立体ではなく、平面に描くようにしましょう。

平面に描くことで、遠くからでもきちんと見えるポスターに仕上げることができます。

ここに平面的なイラストを載せているサイトを紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました