夏休みのラジオ体操の目的は?時間は何時から何時まで?効果は?

ラジオ体操

夏休みになると必ずといっていいほど行われるラジオ体操

毎年のことなので特に気にせず、めんどうくさいけど参加する、という人が多いのではないでしょうか。

けれど、そもそもラジオ体操の目的は何なのか?何の効果があるのか?みんな朝早い時間に起きて行っているのか?不思議に思いませんか?

一度でもラジオ体操をめんどうくさい、行きたくない、と思ったことがある方は、ラジオ体操の魅力も紹介しているのでぜひ読み進めてみてください!

夏休みのラジオ体操の目的は?

そもそもラジオ体操とは、国民の体力向上と健康の維持や増進を目的とした体操です。

昭和3年に、昭和天皇ご即位を記念して制定されてから、改良をくり返し、今も日本の国民に親しまれています。

毎朝6時半にラジオで放送されるため、1930年に警察の児童係の方のアイディアで、夏休み中の子どもたちの生活リズムが崩れないようにと行われるようになりました。

夏休みのラジオ体操の時間は何時から何時まで?

ラジオ

ラジオ体操第一が放送されるのは、毎朝6時半から約3分間です。

この時間に合わせて集合し、みんなでラジオ体操をする、という方がほとんどだと思います。

私が子どもの頃は、決まって6時半に地域の子どもたちが集合してラジオ体操をしていました。

その地域の一番高学年の子がラジオの機器とスタンプを持って集まり、みんなでラジオ体操をして、スタンプカードにスタンプを押して解散する、というのが一連の流れでした。

私も小学校6年生の時にリーダーを務めましたが、毎日6時に起きて、ラジオとスタンプを持って下の兄弟たちと歩いて集会場へ向かっていました。

帰りにセミの抜け殻を集めながら帰っていたのが懐かしいです(笑)

ですが、別の地域の子どもたちの中には、少し遅めの7時半くらいに集まってしていた、という子もいました。

ラジオ体操をカセットテープに吹き込む、もしくは購入するなどして対応していたのだと思います。

親御さんの中には、せっかくの夏休みなのに、学校に行くのよりも早い時間に起きてラジオ体操をして、帰ってきてからまた寝るなんて時間の無駄!と考える方もいらっしゃると思うので、これはこれで機転が利いていてアリですよね。

夏休みのラジオ体操のすごい効果とは?

めんどうだなと感じてしまう夏休み期間中のラジオ体操ですが、嬉しい効果がたくさんあるので分かりやすく紹介していきます。

嬉しい効果①規則正しい生活リズムの習慣化

絶対に起きなければいけない状況でないと、二度寝しちゃおう!と思ってしまうのは仕方のないことだと思います。

そんな日が1か月以上続く夏休みだからこそ、ラジオ体操を習慣化すれば、起きなきゃ!と思うし、学校に通っているときと同じ生活リズムを崩さずにいられるので、体調を崩すことも少なくなります。

嬉しい効果②朝の集中できる時間帯に行動ができる

夏休み中は昼間はとても暑く、集中力が鈍ってしまいますよね。

エアコンなどを使って集中できる環境を作ることはできますが、やはり朝の自然な涼しさには敵わないもの。

ラジオ体操が終わった後は午前中は宿題や自主勉強をして、午後から遊びにいく、と決めてしまえば、集中して勉強ができるし、親御さんもゆっくり準備ができるのでおすすめです。

嬉しい効果③適度な運動ができる

約3分ほどで終わるラジオ体操でも、集中して体に力を込めて行うと、ラジオ体操が終わるころには体がポカポカして良い運動になります。

学校がある期間中は体育の時間で運動をしています。

スポ少などに通っている子は夏休み中も運動三昧ですが、室内でゆったり過ごすのが好きな子もいますよね。

まったく運動しないというのも成長期には良くないので、ラジオ体操で少しでも体を使う運動をしていると、親御さんとしても安心です。

いまどきの小学生はラジオ体操を知らない?ラジオを知らないって本当?

わたしが子どもの頃は、子ども会に加入するのは当たり前でしたが、今頃は子ども会に加入しない主義の家庭もとても増えてきました。

ラジオ体操は子ども会単位で主催している自治会がほとんどのため、子ども会に加入していない子どもたちは、みんなでラジオ体操をする習慣がなく、ラジオ体操を知らない子がいるのも当然です。

そして、今はテレビやスマホで情報が入ってくる時代。

コメント

タイトルとURLをコピーしました