夏休みの宿題が終わらない中学生にならないために!上手な計画の立て方は?

勉強

夏休みは遊びや誘惑がいっぱい。

全然宿題に手が付けられていない!

そんな方も多いかと思います。

上手な計画の立て方を教えてほしい!

親に手伝ってもらうのはあり?

部活や受験勉強と両立させるにはどうしたらいいの?

こんな疑問に答えます。

  1. 毎年夏休みの宿題が終わらない我が子・・原因は?
  2. 夏休みの宿題が終わらない我が子はひょっとして病気?
  3. 夏休みの宿題が終わらない中学生にならないために!上手な計画の立て方は?
  4. 夏休みの宿題に親はどこまで手伝うべき?
  5. 部活と夏休みの宿題を両立させるには?
  6. 受験勉強と夏休みの宿題を両立させるには?

毎年夏休みの宿題が終わらない我が子・・原因は?

落ち込み男の子

集中力が続かない

人の集中力の持続時間は、子どもで30分、大人で40~50分といわれています。

せっかく計画したのに突然予定が入ったり、テレビやゲームをしてしまったり、色んな要素で勉強に集中できない状況になり、宿題が全然進まなくなってしまいませんか?

苦手科目を後回し

得意な科目はサクサク解けるから楽しいし、先に進めてしまいがち。

気づいたときには苦手な教科が残ってしまって、時間が全然足りない!

なんてことはありませんか?

偏ったスケジュールを立てずに交互に行うことで、モチベーションが保ちつつ、計画的に宿題を終わらせることができますよ!

高すぎる目標設定をする

1日で全部を終わらせる!終わるまで寝ない!食べない!などの無謀な目標を立てて、途中でやる気を失くしてしまったりしていませんか?

休憩も大事。

息抜きも大事。

メリハリを持った勉強計画を立てましょう。

遊びに集中してしまう

家での勉強は誘惑がいっぱい!

テレビ、漫画、お菓子、ゲーム、ベッドでゴロゴロ…

家で集中できない時は、図書館や塾の自習室なんかを有効に使って、集中できる環境を整えましょう。

受験や塾の宿題に追われてしまう

受験勉強、塾の宿題など、学校の宿題以外にもやることが多くて、どれからやればいいか分からない!と叫びたくなる気持ち、分かります。

塾の先生や周りの友達にも協力してもらい、スケジュールを上手く立てられるようにしましょう。

夏休みの宿題が終わらない我が子はひょっとして病気?

悩む母

ずっと座っていられず落ち着きのない我が子。

最近発達障害ってよく聞くけど、うちの子も?と悩むご両親も少なくないと思います。

子供にADHD(注意欠陥・多動性障害)特有の様子は見られませんか?

  • 不注意なミスが多い
  • 計画的に行動するのが苦手
  • 落ち着きがなくじっとしていられない
  • いつも手足をもじもじと動かしている

でも本人は、集中したいのにできない、感情的になりたくないのに止められない、など自分をコントロールできなくて悩んでいるんです。

そこで周りから冷たい目で見られ続けると「自分はできないんだ」と自信がなくなっていってしまいます。

その結果、勉強を頑張ろうと思う気持ちもなくなってしまいますよね。

集中できないという状況をむやみに叱りつけるのではなく、きちんと向かい合い、話を聞いてあげてみてください。

夏休みの宿題が終わらない中学生にならないために!上手な計画の立て方は?

勉強

小さい目標をクリアするごとにご褒美

宿題を2ページ勉強したらしたらお菓子1つを食べる!

1つ終わったらちょっと散歩に出よう。

など、小さいご褒美を設定することで、やる気アップ!

科目を切り替えながらメリハリをつけて勉強

国語をすべて終わらせたら次の科目に、などと、一つひとつ行っていると、飽きてしまいモチベーションが下がってしまいますよね。

1教科は長くても1時間。

短く区切ることで長時間勉強することを目指しましょう!

LINEを活用!友達とグループで勉強

チャット形式で気軽に使えるLINE。

勉強に活用できちゃうって知ってますか?

友達でグループLINEをつくり、テレビ電話形式で参加。

勉強で分からないところを、参加している友達に聞く!

分からない!と思った時に放っておくと、どんどんやる気がなくなり後回しになりがち…

友達と上手に協力していきましょう!

夏休みの宿題に親はどこまで手伝うべき?

勉強

宿題は子どもが自力でやらないといけない。

でも何か手伝ってあげたい…そんな風に思うお母さん、お父さんも多いかと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました