夏休みの有効活用アイデア5選!大学生の夏の使い方で将来が変わる?!

夏空

大学生の皆さん、夏休みのこの期間あなたはどんなことに打ち込んでいますか?

ただでさえ時間のある大学生の、とてもとても長い夏休み・・・。

勉強や研究、部活などに打ち込んでいる人もいますが、家でゴロゴロダラダラして全然有意義な夏休みを過ごせてないような人もいるんじゃないでしょうか?

時間があるこの夏休みにどんな経験をして、どんな能力を身に着けるか、でこの先の人生に大きく響いてきます。

社会に出た後のキャリアアップのためにもこの長い夏休みを最大限有効活用して自分のために過ごしましょう!

そこで今回は、「夏休みの有効活用アイデア5選!」を紹介していきたいと思います。

この記事を読んで夏休みの過ごし方を変え、将来の人生を大きく変えましょう!

大学生向け夏休みの有効活用アイデア5選!その1:TOEIC

勉強

まず最初に紹介するのは「TOEIC」です。

言わずもがな、TOEICといえば大学生の避けては通れない道。

高得点を持っていることが社会的にひとつのステータスとなりますし、就職活動の際も有利になる会社が多いです。

就職前の3年生時に慌てて勉強する人もかなり多いですが、このTOEICの勉強を夏休みにやっておくことで周りとの差をかなりつけることができます。

そもそもTOEICっていつあるの?

TOEICの年間の日程がそもそもわからない人も多いのではないでしょうか?

TOEICは基本的に年に10回ほど行われ、2020年で言うと、

  • 1月12日
  • 3月8日
  • 4月12日
  • 5月24日
  • 6月28日
  • 9月13日
  • 10月4日
  • 10月25日
  • 11月15日
  • 12月6日

の10日間です。

大体月に1回ほどのペースでTOEICは行われています。

意外と多いですね!

夏休みの2ヶ月間ほどを勉強期間に当てた場合、10月4日のTOEICに申し込むのが良いと思います。

TOEICの1回の受験料は、クレジット支払い・コンビニ支払い問わず5,725円(税込)

ただ、一度受けると、受けた翌々年の同じ月まではリピート割引が有効なので、5,092円(税込)で受けることができます。

2020年10月に受けた場合、2022年の10月までは割引の対象期間ということですね。

TOEICはどうやって勉強する?

TOEICを受けようと言われてもどのように勉強したらいいの?と思う方も少なくないと思います。

TOEICは基本的に自分で教材を買って勉強します。

そこでTOEICのおすすめの教材を紹介したいと思います。

TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ

こちらはTOEICテストで頻出の単語を集めた単語集です。

「TOEIC教材と言ったら金のフレーズ」というほど定番で人気のある教材です。

600点レベルの単語400語、730点レベルの単語300語、860点レベルの単語200語、990点レベルの単語100語から構成されており、これ1冊をしっかり暗記すれば600点以上は取れるだろうという一冊なので、ぜひ買ってみてください。

価格:¥979

 

 

TOEIC TEST サラリーマン特急 新形式リスニング

こちらはTOEICで半分ほどの配点を占めるリスニングの教材です。

過去のTOEICを徹底的に分析して作られているこの教材は、TOEICに出やすいパターンの問題を豊富にそろえた一冊になっています。

TOEICリスニングはこの1冊があれば十分に戦えます。

1冊を完璧にできるようにしてテストに臨みましょう。

価格:¥858

 

大学生向け夏休みの有効活用アイデア5選!その2:短期留学

飛行機

次にオススメするのは「短期留学」です。

短期留学がオススメな理由は、

  • 短期なので気軽に行ける
  • 費用が安い
  • 日本以外の文化を学ぶ経験になる
  • 就職活動の際に有利

です。

まず夏休み中に行く短期の留学だと、期間は2週間~1ヶ月ほどのもの。

一年間ずっと海外にいる長期留学と違って短いため、親も心配したりすることなく気軽に行くことができます。

また期間が短いため留学にかかる費用も少なく、アジア圏内なら1ヶ月で20万円ほど、アメリカやヨーロッパなら高くても30万円ほどで行くことができます。

バイトで貯めたお金と親からの少しの補助をもらえば十分に間に合う金額です。

さらに日本と違う文化・環境での生活は自分自身にとってとても良い経験になり、人間的にも成長できるでしょう。

また就職活動の際に、「留学経験あり」と言えるのはこれからのグローバルな社会に進むにあたってとても有利に働くため、就職でも役に立ちます。

たった1ヶ月の経験が、こんなにも将来の役に立つのです。

友達と一緒にでも構わないと思います。

ぜひ一度行ってみましょう!

大学生向け夏休みの有効活用アイデア5選!その3:資格を取る

まとまった時間のある夏休みは短期集中で勉強をできるため、資格を取るのに適しています。

資格を取ることによって就職の幅が広がったり、就職した後にその資格を使った自分だけの仕事をすることができるのでぜひ夏休みの機会に取ることを強くおすすめします。

しかしどんな資格を取ればいいのか分からない人も多いですよね。

そこ取ると就職に役立つ資格を紹介します!

簿記

文系学部の大学生の皆さんは簿記を取る事をオススメします。

理由は、簿記を取ることで事務の仕事をやりやすくなるだけでなく経理や財務関係の仕事もできるようになるので、企業からすればぜひ手に入れたい人材です。

簿記の取得として好ましいのは、日商簿記検定2級以上です。

2級からはそれなりの勉強が必要となり、目安の勉強時間は2ヶ月~3ヶ月(150時間~250時間)です。

しかし夏休みなら勉強する時間も多く取れるため、計画的に勉強をすれば1ヶ月ほどで取得できるでしょう。

日商簿記検定が行われるのは年に2回。

コメント

タイトルとURLをコピーしました