2020年は6月14日(日)と11月15日(日)の2回です。
受験料は、
- 3級 → ¥2,850(税込)
- 2級 → ¥4,720(税込)
- 1級 → ¥7,850(税込)です。
ぜひ簿記を取得してキャリアアップを目指してください!
MOS
次に紹介するのはMOS(Microsoft Office Specialist)です。
これはパソコンのオフィスツールであるWord、Excel、PowerPointをどれだけ使いこなせるかの指針となる資格です。
パソコンを使って仕事をすることが必要不可欠である現代の社会において上記のツールは必ず使いこなせなければいけないので、この資格を持っていれば即戦力として会社に使ってもらうことができます。
MOS検定は月に1回ペースの年12回行われ、MOS2016バージョンは通常料金¥11,800、学割料金で¥9,800です。
MOS2013バージョンだと通常料金は同じで学割料金が¥7,800になります。
この資格は理系文系関係なく役立つ資格なのでぜひ取ってみてください!
大学生向け夏休みの有効活用アイデア5選!その4:車の免許取得
大学生の夏休みにやっておいたほうがいい事の1つとして車の免許取得があります。
大人になってからもずっと必要になる人が多い免許ですが、一度就職してしまってからではなかなか免許を取る時間が取れなくなってしまいます。
また会社によっては免許の有無を採用基準に入れている会社もあるので就職などの面でも免許を持っていることはかなりプラスに働きます。
自動車免許の取得には「通学」と「合宿」の2つがあります。
通学だと料金は20万~30万円ほどで、期間は3ヶ月ほどかかります。
一方、合宿の場合は宿泊費食事代込みで15万~20万円ほど、期間は約2週間で取ることができます。
自分のペースでゆっくり取りたいという人には通学コースが、短期間でさっさと取ってしまいたい人には合宿コースがオススメです。
車はとても便利ですし、将来的に通勤などで使う人も多いと思います。
時間のある夏休みの期間にぜひ取ってください!
大学生向け夏休みの有効活用アイデア5選!その5:読書
最後にオススメしたいのは「読書」です。
読書なんていつでもできるじゃん!なんて言う人もいるかもしれませんが、皆さん本当に普段から読書してますか?
する時間を取る事ができますか?
読書をしようと思うと意外とまとまった時間を必要とするので普段の生活の中ではするのが難しいという人が多いと思います。
ですのでこのまとまった時間が取り放題な夏休みに読書をおすすめします!
読書がオススメな理由として、
- 教養が身につく
- 他人の考えに触れることができる。
- リラックス効果によるストレス解消。
などがあります。
読書をすることにより世の中の常識など様々な教養を身につけることができます。
また、知らなかった分野の知識を得られたりするので知識に幅ができ、普段の会話にもその知識を使ったりすることもできます。
さらに、昔の偉人の考えや名言に触れることにより価値観が良い方向に変わったり、自分のこれから生きていくにあたってのバイブルになったりもします。
たかだか本1冊で人生が変わるような人もいるのです。
人生を変えるきっかけを作るためにも本を読むことはとても有効です。
そして読書はストレス解消の手段にもなります。
スマホが普及して急激な膨らみを見せる今の情報社会の中では、情報がたくさんありすぎて疲れている人もいると思います。
読書をして自分のペースで情報を得られるというのがとても心地よく感じます。
スマホをいじりすぎて疲れているという人はぜひ試してみてください。
日本の大学生の夏休みはいつからいつまで?
時間があると言われている大学生の夏休みですが、一体どれぐらいの時間があるのでしょうか?
一般的な大学生の夏休みは8月~9月の下旬まで、というケースが多く、大体1ヶ月半~2ヶ月ほどあります。
こう考えるとかなりの時間がありますよね?
この時間をどのように使って自分を成長させるかによってこの先の人生が大きく違ってくるわけです。
ちなみに大学の春休みは2月~3月末など一般的に2ヶ月ほどの時間があるので、夏休みと同様自分のために使う時間がかなりあります。
先輩が大学の夏休みで後悔していることは?
では、この長い夏休みの期間を全く生産性のないことに使ってしまうとどうなるのでしょうか?
先輩や社会人たちが「大学時代の夏休みの過ごし方で後悔していること」を3パターン紹介します。
このようになってはいけませんよ?
後悔した過ごし方その1:ひたすらゲーム
後悔する過ごし方その1は「ひたすらゲーム」です。
大学1年生の時、初めての夏休みでバイトもやっておらず、サークルの活動も夏休みだから少ない。という状況下で「アパートにこもってひたすらゲーム」という人も少なからずいるみたいです。
確かに友達が帰省などで地元に帰っていると一緒に遊んだりする人がいず、なにかやりたいこともなければゲーム三昧などの生産性のない日々になってしまいそうですね。
後悔した過ごし方その2:バイト三昧の日々
次の後悔した過ごし方は「バイト漬けの日々」です。
遊ぶお金がなかったため週5,6でバイトを入れたりして、国内や海外に旅行に行ったりする自分の時間を取れなかったという人が多いみたいです。
社会経験のためにアルバイトをするのは良いことですが、それに一辺倒になってしまって自分まで奪われてしまったら元も子もないですよね。
しっかりと自分の時間を取りながらバイトのスケジュールを立てましょう!
後悔した過ごし方その3:毎日遊びまくる
最後に紹介する後悔した過ごし方は「連日のように遊ぶ」というものです。
自由に使える時間のある夏休みだからと言って遊ぶだけの毎日を過ごしていては、後悔します。
具体的な経験談を挙げると
や、
などです。
しっかりと計画的なお金の使い方や、時間の使い方をして夏休みを過ごしたいものですね。
まとめ
大学生向け夏休みの有効活用アイデア5選まとめ!
- TOEICを受ける
- 資格を取る
- 短期留学をする
- 車の免許をとる
- 読書をする
有効な夏休みの使い方を見てどうだったでしょうか。
自分にもできそうだなと思うものはありましたか?
大学生の長い夏休みの過ごし方でこの先の人生がどうなるかはとても変わってきます。
もし今「無駄に時間を過ごしてしまっているなぁ」という人は小さなことからでもいいので新しいことを始めてみてください!
あなたがこの夏休みを有意義に使って将来成功を収めることを願っています。
【こちらも読まれています】

コメント