中学生の皆さんが短歌と聞いてまず思い浮かべるのは、古今和歌集や万葉集でしょう。
これらの短歌は昔の言葉で詠われているので、苦手意識を持っている人が多いのではないでしょうか。
でも、実はそんなに難しいものではないんです。
短歌は人々が暮らしの中で感じたことを表現している詩です。
とても短い日記のようなものなんです。
ここでは短歌がどういうものかをわかりやすく説明していきます。
短歌がどんなもので、どんな意味を持っているかを知れば、スラスラと理解できるようになり、自分でも短歌が書けるようになりますよ!
それでは早速、短歌について紹介していきます。
- 夏休みの短歌中学生向け書き方!短歌のルールおさらい!
- 夏休みの短歌中学生向けのおすすめテーマは?
- おすすめテーマ「部活」
- おすすめテーマ「恋」
- おすすめテーマ「夏祭り」
- 短歌が詠めない大ピンチ!参考になるサイトを紹介!
夏休みの短歌中学生向け書き方!短歌のルールおさらい!
短歌ってなんで存在するの?
短歌の起源は万葉集と言われています。
万葉集は「令和」という西暦のモデルとなった古代文学書ですね。
この万葉集は全20巻のシリーズで、4,500以上の詩が載っています。
まるでコミック本のようで親近感が湧いてきますね。
短歌は、その時代の人々の暮らしや情景を詩にして伝えよう!とリズミカルな詩にしたものなのです。
参考サイト instagram:梅花の歌 – 書き下ろし文
短歌ってどんな形?
短歌には決まった形があります。
五・七・五・七・七の31音で表現される定型詩です。
似たものでは、五・七・五の17音でできている俳句がありますね。
短歌は俳句よりも少し長くなっています。
短歌を書くときのルールは?
短歌を書くときのルールは、五・七・五・七・七の31音を守ること。
それだけです 笑
俳句には「季語」という季節を表す言葉を使用しなければいけないルールがありますが、短歌には季語のルールがありません。
ということは、俳句よりももっと自由な表現ができますね。
短歌が難しく感じるのは、私たちが普段使用しない昔の言葉で書かれているから、理解しにくいだけで、その言葉さえ理解できるようになれば、楽しい詩なんですよ。
短歌を詠むための具体的なテクニック
短歌を詠むためには、感情や情景を言葉にする力が必要です。しかし、それだけではなく、具体的なテクニックも役立ちます。以下に、短歌を詠む際の具体的なテクニックをいくつか紹介します。
1. 感情を具体的に表現する:
感情を抽象的に述べるのではなく、具体的な状況や行動を通じて感情を表現します。例えば、「悲しい」という感情を表現する場合、「雨に打たれて立ち尽くす」といった具体的なイメージを用いると、読者に感情が伝わりやすくなります。
2. 五感を使う:
視覚だけでなく、聴覚、触覚、嗅覚、味覚を使って情景を描き出すと、よりリアルなイメージが生まれます。例えば、「夏の海」を描く際には、「潮の香り」「波の音」「砂の感触」などを加えると、読者は自分がその場にいるかのように感じるでしょう。
3. 比喩を使う:
比喩を使うと、抽象的な概念や複雑な感情を具体的に表現することができます。例えば、「恋心」を「花火のように一瞬で燃え上がる」と表現すると、その感情の強さや一瞬性が伝わります。
これらのテクニックを活用して、自分だけの短歌を詠んでみてください。短歌は自分の感情や思考を言葉にする素晴らしい手段です。楽しみながら詠んでみてください。
夏休みの短歌中学生向けのおすすめテーマは?
中学生向けオススメのテーマ
中学生のみなさんが、楽しく、より簡単に短歌を楽しむためには、中学生にふさわしいテーマ選びがとても重要です。
テーマと言っても、短歌は季語がなくてもOKなので、思ったことを五・七・五・七・七の31音にきれいに埋め込んであげれば良いのです。
短歌を詠うことが初めてのみなさんもいると思います。
そんな場合でも、スラスラと書けるように、ここにいくつかオススメの夏のテーマを紹介していきます。
みなさんの身近なもので、最初の5音にも使えるものを並べてみます。
ぜひみなさんの想像を膨らませて、きれいな言葉を選びながら短歌を詠ってみてください。
- セミの声
- 夏季講習
- 部活動
- 梅雨の空
- 夏祭り
- 夏休み
- 夏の海
- サングラス
- ダイビング
- 金魚売り
- アゲハ蝶
- バラの花
- 川遊び
- 魚釣り
- 水ふうせん
学生向け短歌の例
夏休みの短歌中学生向けテーマといえば部活!
中学生の皆さんは、夏休みも部活動に明け暮れる人もたくさんいるかもしれません。
特に運動系の部活動は夏合宿があったりして、厳しくもチームメイトとの楽しい思い出ができる時期だと思います。
部活動の大変だったこと、辛かったこと、楽しかったこと、嬉しかったことを短歌にしてみると、スラスラと手が進むでしょう。
コメント