お盆に帰省をしない時のお供えは何を送る?おすすめ3選とフォロー方法

お供え物

多くの地域ではお盆の時期にご先祖様をお迎えして供養するという習慣がありますよね。

出来るだけ帰省しようと心がけていても、仕事の都合や家族の予定、旅行、実家・義実家が遠方で帰れない、など様々な理由で帰省できない場合もあります。

しかしお盆の挨拶ができないとなると、「本当に何もしなくていいの?」と気になってしまいませんか?

そんな時には、お供え物だけでも送っておくのはいかがでしょうか。

とはいえ、「お供え物って何を送ればいいの?」、「いつまでに送るのがいいの?」、「のしはどうすればいいの?」など悩みは尽きません。

そこで今回は、「お盆に帰省しない時のお供え物おすすめ3選&フォロー方法」をご紹介します!

地域によって様々な風習があるので多少の違いはありますが、一般的なマナーとして覚えておくといざという時に安心ですね。

お盆に帰省をしない時のお供えは何を送る?おすすめ3選! その1:個包装のお菓子

お供え物

お供え物として、一番選ばれているのはお菓子なのではないでしょうか。

日持ちのする個包装のお菓子だと、つまみやすく分けやすいのでとても便利!

両親が好きなお菓子でもいいですが、自分が住んでいる地域の銘菓もおすすめです。

お盆の時期は地元の銘菓や甘いお菓子をお供えする方が多いと思うので、普段食べる機会がない地域のお菓子や、おせんべいなどの甘くないお菓子も人気です。

羊羹やゼリーといった冷たく季節感のあるお菓子も喜ばれそうですね。

 

  • 和菓子9種詰め合わせ 2,398円(税込)
https://item.rakuten.co.jp/kashi/otameshi1800a/

 

  • あられ詰め合わせ『花あわせ』(30袋入り) 3,240円(税込)
https://item.rakuten.co.jp/syugetsu/hana_awase003/

お盆に帰省をしない時のお供えは何を送る?おすすめ3選! その2:コーヒーやジュース

箱入りジュース

コーヒーやジュースといった飲み物もお供え物として人気です。

もちろん日持ちもしますし、暑いお盆の時期にはピッタリのお供え物です!

缶ジュースやスティックコーヒーはお手軽に飲みやすく、送る側としても家族の好みに合わせて選びやすいですよね。

 

  • ウェルチジュースギフト W30(-G1952-804-) 3,855円(税込)
https://item.rakuten.co.jp/tabaki/12hz-k8245-205sk/

 

  • ブレンディギフトA(SD)軽 2,970円(税込)
https://item.rakuten.co.jp/i-pre/17-0483-038-2/

お盆に帰省をしない時のお供えは何を送る?おすすめ3選! その3:お線香やロウソク

お香

お菓子やジュースなどは鉄板なので喜ばれますが、被ってしまうことが多いのが悩みどころ。

そんな方におすすめなのが、お線香やロウソクです。

毎日お線香を使う家ではとても喜ばれるお供え物なのでおすすめ!

特に花ロウソクは、お花をお供えするのと同じ意味が込められています。

普段自宅用として買わないような贈答用のお線香やロウソクを送るのも心遣いが感じられて素敵ですね。

ですがご家庭の好みもあるので、あまり匂わないものや無臭のものにしておくことをおすすめします。

 

  • 贈答用線香セット 微煙 美麗香 2,730円(税込)
https://item.rakuten.co.jp/butudan/466164/

 

  • 進物用ローソク「あかりの花めぐり」12ヶ月セット 3,280円(税込)
https://item.rakuten.co.jp/hamaya/10184-03-12/

お盆に帰省ができなくなった時にお供えはいつまでに送る?お盆過ぎは非常識?

考える女性

お供え物を送る時期は?

お供え物が決まったら、次に考えるのは送る時期です。

お盆の期間中に送るよりは、何日か前に到着するようにしておいた方が良いでしょう。

お客様が集まっている時にお菓子やジュースをお出ししたり、余った分を親戚で分けて持ち帰ったりできるので、少し早めに手配しておくと安心ですね。

注意点としては、地域によってお盆の日程が違う場合がある点。

分からない場合は、旦那さんや実家・義実家に直接確認するのが一番確実ですね。

日程の確認のついでに、「お供え物を送らせていただきますね」と一言添えておくと印象もバッチリです!

お供え物に一筆添えるべき?

結論から言うと、お供え物をただ送るだけでなく一筆添えておくことをおすすめします。

品物を送るだけではどうしても不躾な印象になりがちです。

お盆に帰省できないことを詫び、ご遺族を労わる言葉を添えると喜ばれるでしょう。

のしは必要?

お供え物を送る際には、のしが必要です。

「親戚なんだし、おおげさなのでは?」と思われる人もいるかもしれませんが、のしは故人に対する敬意と遺族への労わりの気持ちを表しているものです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました