お盆のお墓参りで必須の持ち物5選!作法とタブーな行為と噂の検証!

お墓参り

お盆は亡くなった方をお迎えする大切な時期ですが、いざ「お墓参り」となると正しい作法がよく分からないものですよね。

子供の頃は親や親類に付いて行けばよかったですが、社会人になるとお墓参りの機会も増えてきます。

「何を持っていけばいいの?」とか「当たり前が実はNGだった!」なんて事になるかもしれません。

そこで今回は、前半でお墓参りに必要な持ち物5種類をご紹介いたします。

流れの順番でご紹介いたしますので、お墓参りをイメージしながら読まれてみてはいかがですか!

後半ではお墓参りの正しい作法とタブーな行為・よく分からない噂の理由を合わせてご紹介いたしますので、お墓参りの際はぜひ参考にしてみてください。

お盆のお墓参りで必須の持ち物5選!その1:手おけ

手桶

価格 2,640円
満足度 4
クチコミ
  • ちょうどよい大きさ
  • 長く使えそう
  • 安い割には良いもの
  • しっかり作られている
  • 名入れサービスがほしかった

 

こちらの桶は樹脂製なので、軽く丈夫に出来ています。

サイズも内径19cm、高さ40cmと小学生でも持ち運べ、とても使いやすい大きさになっています。

また、お花を入れて行くのにも丁度いいサイズです。

価格は木製品に比べ半額以下とお求めやすくなっていますので、自宅専用としても選びやすくなっています。

 

お盆のお墓参りで必須の持ち物5選!その2:お墓お掃除6点セット

お墓お掃除6点セット

価格 3,278円
満足度 4
クチコミ
  • セットになってるのがいい
  • 準備がとても楽
  • 細かいところの掃除がしやすい
  • 墓石の文字のへこみまで掃除できる
  • ケースの色が選べればもっといい

 

お墓の各部や形状に合わせた掃除道具が一式揃っています。

墓石スミズミブラシ歯ブラシ形状のブラシで墓石のつなぎ目や細かな汚れを落とします

 

墓石タワシ 墓石の汚れを落とします
花筒洗いブラシ 花筒内部の汚れを落とします
墓石スポンジ 折曲がるので墓石全体や角も洗えます
文字磨き 文字や家紋の汚れを落とします
ダスター 墓石を磨きます

 

これだけ揃っているので道具の使い分けや、分担を決めて掃除すれば早く・キレイに仕上がるのでは。

1番の魅力はこのバッグを持つだけで、毎回の準備が楽で掃除用具が全てそろう事ですね。

 

お盆のお墓参りで必須の持ち物5選!その3:お供え用花

お供え用花

価格 1,760円
満足度 4
クチコミ
  • 夏場には最適
  • 値段が安い
  • 意外と長持ち
  • 大きさが丁度よい
  • 百合の位置が画像と違った

 

こちらのお花は造花ですので枯れる心配がありません。

そのため、一度供えるとしばらくはキレイな状態が続きます。

お値段もお墓参り用のお花とそれほど変わりませんので、お得感が大きいです。

夏場はすぐ枯れますし、遠方でなかなか来れない方でも安心して使える逸品ですね。

 

お盆のお墓参りで必須の持ち物5選!その4:お参りセット

お参りセット

価格 1,700円
満足度 4
クチコミ
  • 墓参りに必要な物がまとまってる
  • お線香が折れない
  • フタが大きく開くので取り出しやすい
  • お手軽なお値段とコンパクトな形
  • ろうそくのサイズがケースに合わないのもある

 

お墓参りに必要な線香・ろうそく・ライターが一つにまとまっています。

フタは透明なので、中身が確認しやすく不足分がすぐわかるのがいいですね。

本体は取っ手付きで持ち運びが楽です。

ライターは点火棒式で、着火部分から離れているので安心して使用できます。

サイズも価格もコンパクトサイズとなっています。

 

お盆のお墓参りで必須の持ち物5選!その5:お念珠

お念珠

価格 1,780円
満足度 4
クチコミ
  • 宗派を問わない
  • 重厚感がある
  • 値段のわりに高級感がある
  • 木目がキレイ
  • よく見ると安っぽい

 

全ての宗派で使えるのはとてもいいですね。

使用している木は縞黒檀(シマコクタン)で耐久性に優れており、艶消しに仕上がっています。

この値段で重厚感、高級感があるのはなかなかないと思います。

さらにお念珠の老舗メーカー製なので安心して出来ますね。

 

お墓参りの正しい作法は?線香は何本?

お参り

お墓参りには、宗派、各家庭や地域の風習や慣習に違いはありますが、

「必ずこうしなければ」という事はありません。 

ですが簡単な決まり事やルールはあった方が良いですよね。

そんな方の為にここでは一般的なお墓参りの作法をご紹介します。

① お掃除をする

  • お墓周りにあるゴミや草を取ります。
  • 水を掛けながら雑巾で汚れを拭き取ります。

(家庭によって濡れ雑巾だけで拭く所もありますので確認してみましょう)

② お墓に打ち水をして清めます。

これはあの世でノドの渇きで苦しまないように、水をかけて飲んでもらうという意味からきています。

(家庭によっては水をかけないとこもありますので確認してみましょう)

③ お供えする

花は菊のように長く咲いている花が選ばれるようです。

花屋さんでお供え用の花を求められても良いと思います。

上で紹介しました造花でも喜ばれますね。

食べ物は故人に喜んでもらいたいので、色々と上げたくなりますよね。

多くは、季節の果物や個別に包装されたお菓子が選ばれています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました