お墓参りは午後や夕方に行うべき?生理中はNG?正しい作法・タブーな行為は?

墓地

社会人になるとお墓参りに行く機会も増えると思いますが、自分と違う作法を見て戸惑った経験ありませんか?

小さい頃は身内に連いて行って、ただお参りしている感じでした。

「息を吹いて火を消さない」とか「後ろを振り向かない」など、怒られる事はあっても意味までは教えられませんでしたよね。

そこでここでは正しいお墓参りの作法とNGと言われる行為、理由がよく分からないのに「ダメ」となぜ言われてるのか調べてみましたので、最後までご覧下さいね。

お墓参り 午後や夕方に行うべき?行ってはダメ?

夕方

お墓参りへはどの時間に行けばよいか迷いませんか?

一般的には朝や午前中が良いと言われています。

仏様にかかわる事は、「最初に行う」というのが一番の理由のようです。

更にお墓を掃除する時間も必要ですので、余裕を持って早い時間からの方が良いですね。

暑くなってくると草取りも大変ですし、お子さんもバテるかもしれませんしね。

ですが、遠方や仕事の都合などもありますので必ずというわけではありせん。

それぞれのスタイルに合わせてお墓参りに行っても問題はありませんのでご安心下さい。

逆に夕方や夜は行かない方が良いとされています。

「霊が出る」とか「災いがある」とか言われた事ありあせんか?

これはお墓は足場が悪い事もあったり、田舎の方は街灯も無い所もあります。

その為ケガや防犯上、迷信じみた話に合わせて予防しているんですね。

お墓参りは生理中に行ってはいけない?

お墓参り

これも女性は迷ってしまいますよね。

実は古来から血=「けがれ」との考えが一部でありました。

お寺では肉や魚などの血を流す生もの避けますが、同じ「血」という意味もあってそこから話がきているようですね。

ですが、実際は女性への配慮からきています。

昔は今とは大きく違って衛生面でとても心配がありました。

それと、精神面や特に体調面を考えての言葉だったようです。

「無理して行かなくても大丈夫だよ」との意味の言葉だったんですね。

ですので、ご自分の体調をよく考えて決めるのが良いと思います。

お墓参りの最中に転ぶとよくない事が起きる?

転倒

これは私も言われた事ありますし、実際に転んだ事もあります。

結論から言いますと、ケガ以外には何もありませんでした!

これも注意からの言葉なんです。

墓地には角ばった石やとがった石が多くあります。

墓石もそうですし、石畳なんかもそうですよね。

田舎に行くと土の中から飛び出てる石もあります。

そんな所で走ったら転びますし、頭から突っ込んだら大ケガにつながります。

それに墓地は湿気の多いところで雑菌が発生しやすい所です。

ケガが原因で「細菌や雑菌に感染して病気にならないように」という事なんですね。

「転んだら連れて行かれる」とか「悪い事が起きる」など祖父母に何度も言われました。

私みたいに落ち着きがない子供をいましめる言葉だったんですね。

お墓参りの正しい作法は?線香は何本?

拝む

お墓参りには、宗派、各家庭や地域の風習や慣習に違いはありますが、「必ずこうしなければ」という事はありません。

ですが簡単な決まり事やルールはあった方が良いですよね。

そんな方の為にここでは一般的なお墓参りの作法をご紹介します。

① お掃除をする

  • お墓周りにあるゴミや草を取ります。
  • 水を掛けながら雑巾で汚れを拭き取ります。

(家庭によって濡れ雑巾だけで拭く所もありますので確認してみましょう)

② お墓に打ち水をして清めます。

これはあの世でノドの渇きで苦しまないように、水をかけて飲んでもらうという意味からきています。

(家庭によっては水をかけないとこもありますので確認してみましょう)

③ お供えする

花は菊のように長く咲いている花が選ばれるようです。

花屋さんでお供え用の花を求められても良いと思います。

食べ物は故人に喜んでもらいたいので、色々と上げたくなりますよね。

多くは、季節の果物や個別に包装されたお菓子が選ばれています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました