大阪でおすすめの盆踊り大会5選!2022年に行きたいお祭りはここ!人気の曲は?

そこまで大きい会場というわけではないので、大きな会場で人込みが苦手という方にはおすすめの場所になります。
大阪でおすすめの盆踊り大会5選 その4:法善寺横丁まつり
1982年にアスファルト舗装だった横丁を、南海電車の敷石を譲り受けて石畳を復活したことを記念して始まったお祭りになります。
法善寺の境内を会場にし、法善寺横丁まつりが開催されます。
たくさんの名店が腕を振るって料理を提供してくれます。
なにわ情緒たっぷりのお祭りです。
無線の話ではないのですが・・・
猛暑の中、今年も法善寺横丁祭りが始まりました。笑福亭一門の若手の手打ちで始まり、上方落語地車囃子、人形浄瑠璃奉納、4代目桂春團治師匠の挨拶、鏡開きと続き最後も大阪手打ちで締めた、{大阪では「手締め」のことを「手打ち」という}。 pic.twitter.com/ABYfapMzMZ— Masa(JP3WTJ) (@jp3wtj) August 11, 2019
2020年は新型コロナウィルスの影響により、法要のみということでしたが、2019年は8月10日(金)、8月11日(土) ※毎年同日に開催されました。
場所:法善寺横丁
交通の便もよく、小さい場所ながらたくさんの来場者が訪れます。
大規模は嫌だけど、人が少なすぎるのもちょっとな~という方にお勧めです!
大阪でおすすめの盆踊り大会5選 その5:宗右衛門町夏祭り
花街として発展し約400年の歴史を持つ大阪ミナミ宗右衛門町。
「食と酒、川のある街、宗右衛門町」をコンセプトに500店舗を超える飲食店が集結している繁華街です。
宗右衛門町夏祭りは5千人を超えるお客様で賑わう、宗右衛門町地域の年間最大地域行事です。
宗右衛門町夏祭り
あべの歌舞伎晴の会の宣伝タイム。
出演者の皆様。
最後にご贔屓からビールのプレゼント🎁 pic.twitter.com/ucyrg9WpKb— しもやん (@yokoegawayoko) July 23, 2018
毎年、7月22日、23日に開催されます。
場所:相合橋
毎年10~15組ほどのミュージシャンやパフォーマンスを披露してくれます。
国内外問わず外国人の観光客も多く訪れるため賑わっています。
盆踊りも大規模での披露になりますので恥ずかしがることなく、存分に踊りを楽しむことができます。
大阪でおすすめの盆踊りの曲は?
もっともスタンダードな曲は「炭坑節」です。
どこの地域でもよく使用される曲で、振り付けも簡単なので幼稚園生でも踊りが苦手な方でも踊ることができます。
炭坑節と聞いてもピンと来ないかもしれませんが「月が~でたでた~月が~でたぁ~あよいよい」と聞くとピント来て、自然に頭の中に踊りまで出てきますよね!
大阪発祥の定番曲は河内音頭です。
河内音頭は「手踊り」で最初踊り「マメカチ」に途中から移ります。
基本的にこの二つがメインの踊りなので、この二つを覚えていると楽しく踊ることができます。
最近ではAKBの代表曲、恋するフォーチュンクッキーも定番となっています。
若者から年配の方まで知っている方も多いと思います。
従来からある定番曲とはまた違った楽しめる一曲です。
まとめ
- 大規模で楽しみたい方:道頓堀盆踊り、てんしば盆踊り、宗右衛門町夏祭り
- 中規模で楽しみたい方:法善寺横丁祭り
- 小規模で楽しみたい方:中大江校下盆踊り大会
盆踊りを開催しているから行ってみようと思っても、自分に合っていない会場だと満足できませんよね。
せっかくの盆踊りを楽しむためにも事前に自分に合っているかどうか確認してから参加されてみてくださいね!
【こちらも読まれています】

コメント