夏休みの宿題って必ずっていうほど作文がでますよね。
作文を書くのってほんとに難しいです。
私も小学生のころは作文を書くのが嫌で仕方がなかったのをおぼえています(笑)
でも書くならほめられるような上手な作文が書きたくないですか?
今回はそう思っているあなたに作文を書くコツやおすすめのテーマなど詳しくまとめてみました。
ぜひ参考にしてみてください。
作文の上手な書き方小学生編!覚えておきたいコツは?
作文を書くときに気をつけなければならないのは文章にまとまりがあるかどうかです。
一つの作文にいろんな話題をいれてしまうと、どっちつかずの内容になってしまうので話題を一つに絞って書くのがポイントになります。
さらにまとまりがある文章を書くには段落を4つにわけて書くのがおすすめです。
- 1段落目 最初にこれから書く内容を簡単に説明する。
- 2段落目 1段落目に書いたことについて思ったことやエピソードを書く。
- 3段落目 もう一つ思ったことやエピソードを書く。
- 4段落目 2、3段落目で書いたことについてあらためてどう思ったのかまとめる。
こういった流れで書くとわかりやすくまとまりのある文章が書けます。
文字数によっては3段落目は書かなくても大丈夫です。
YouTube 作文の書き方↓
低学年・中学年・高学年はどうやって書けばいい?
小学生といっても1年生と6年生では知識や考えることもまったく違いますよね。
なので低学年、中学年、高学年にわけて書き方を紹介します。
低学年
1、2年生のときは文章の構成を考えて書くのは少しむずかしいかもしれません。
なので思ったことや感じたことを素直に書いていくのが良いでしょう。
楽しかったことや嬉しかったこと、悲しかったことなど、それがどうしてそう思ったのかまで書けるとなお良いです。
ただ、話題は一つにしぼって書かないとまとまりのある文章は書けません。
中学年
3、4年生になると精神的にもすこししっかりしてくると思います。
なので上にあげたように段落をわけて文章を構成できると良いとおもいます。
低学年のときとは違い、ただ思ったことを書くのではなく’’〜だから嬉しかった’’みたいに理由付けがきちんとできるとなお良いですね。
高学年
5、6年生ではこれまでと比べてやはりしっかりとした文章が求められるとおもいます。
段落をわけて構成を考えるのはもちろんですが、感想だけでなくなぜそう思ったのかなど少し掘り下げられると良いですね。
高学年では漢字もそれなりに使って、句読点も正しく使えることができれば読みやすくて褒められるような文章が書けるとおもいます。
コメント