内容は中小企業向けとなっていますが、実際に会社でSDGsに向けた活動を行っているその例として自由研究に書くことができるのでとてもオススメです。
SDGsの自由研究に役立つサイト
外務省公式HP
まず最初にオススメするのは外務省の公式HPです。
SDGsについて分かりやすく説明されているほか、動画などでもSDGsの取り組みを紹介しているのでとてもオススメです。
また情報の正確性が高く、信ぴょう性のある自由研究になると思います。
イマココラボ
次に紹介するのはイマココラボというサイトです。
SDGsについての情報を1ページのサイトにまとめており、このサイトを見るだけでSDGsの様々な方面の取り組みなどを知ることができるのでオススメです。
Unicef
次に紹介するのはunicefというサイトです。
こちらのサイトには無料でダウンロードすることができる副教材が付いており、動画で分かりやすくSDGsについて説明してくれます。
文章だけの説明ではいまいちよく分からないという人にオススメです。
ぜひ使ってみてください。
SDGsを知ることで小学校生活で生かせる場面は?
小学生でSDGsなんて難しいこと覚えてなにか良いことあるの?と思う人もいるかもしれません。
SDGsについて知ることで役立つことを紹介していきたいと思います。
まずSDGsというのはこれからの時代、世界の基準となっていくような大きな影響力を持った目標です。
つまりは当然これからSDGsについて取り組む会社が増えていきます。
そうなったときにSDGsについて強く関心を抱いている学生がいれば、企業はその学生を採用したくなります。
SDGsについて知るだけで、将来就職がしやすくなるのです。
これは一番のメリットと言っても過言ではありません。
また、小学校でこんな難しい話題について知っていたらみんなが一目を置いて人気者になれますよ!
親子で参加しよう!SDGs関連のイベントとは?
最近はSDGsを様々な人に知ってもらうため、たくさんのイベントが開催されています。
そのようなイベントに参加するのもSDGsへの知識を深めるためにとても重要なことだと思います。
そこで、去年開催されたイベント、そして今年これから開催されるイベントについて紹介していきたいと思います!
SDGs「人を大切にする」組織づくりセミナー 9月5日
2019年9月5日(木) 13:30〜16:50
こちらは講師の方を呼んで、SDGsとは一体何なのか、これからのSDGsの位置づけとは。といったことを説明してもらうイベントです。
参加するだけでSDGsについて詳しくなれる。
このようなイベントに積極的に参加していきたいものです!
今年開かれるイベント
SDGsカードゲーム「親子で始める、100人の1歩」
2020年2月1日(土) 13:30〜16:30
こちらは高知県高知市で行われるイベントで、カードゲームを使って楽しくSDGsについて学ぶことができるイベントです。
親子で参加することができるので、小さなお子さんもぜひお父さん、お母さんと一緒に参加してみてください!
自由研究はどこまで手伝う?
毎年夏休みに苦労する自由研究。
ギリギリになってしまって親に手伝ってもらっているなんて人もいるのではないでしょうか?
でもやはり自分に課された夏休みの宿題なので、自分でやり遂げる必要があると思います。
私自身も夏休みの宿題はいつも夏休みギリギリになっていましたが、親に手伝ってもらうことなく自分でやっていました。
だからこそ土壇場で頑張る力やギリギリで見せる集中力などが少しは鍛えられたと思います。
もし自由研究がギリギリになってしまって親が手伝ってくれそうになっても、自分でやり切る気持ちを見せましょう!
まとめ
SDGsは自由研究のテーマにおすすめ!小学生らしいまとめ方まとめ
- SDGsとは国連が決めた17項目の目標
- 参考書やサイトを見て、模造紙やノートにまとめる
- SDGsはこれからの時代就職に役に立つ!
- SDGs関連のイベントがたくさんあるので参加しよう!
- 自由研究は自分の力でやり切ろう!
以上、SDGs についての紹介でしたが、いかがでしたか?
SDGsの内容、その将来性、知っているとどんなことに役立つのかが分かったと思います。
今回紹介した内容を元に、ぜひ夏休みの自由研究に取り組んでもらいたいと思います。
夏休みには自由研究以外の宿題もあってとても大変だとは思いますが、頑張ってください!
そしてこの自由研究をきっかけにSDGsについてもっと関心を持ってもらえると嬉しいです!
【こちらも読まれています】

コメント