流れとしては、
- 基礎のロングトーン、曲のアンサンブルをサックスパートで行う
- アンサンブルを他のパートと行う
まずはサックスパートでの練習で正しいハーモニーの練習を行いましょう。
そこで、心地よいアンサンブルが出来たら完成されたと同じ!
ハーモニーディレクターなども使うといいですね。
そのあとは他パートとのアンサンブル練習へ。
同じメロディではなくても、他の楽器と合わせることで、裏方に回るのか引っ張っていくのか、バランスを見ることができます。
時間があれば基礎練習から行うと、より周りを聴く練習になって良いですね!
私も他パート(特に金管楽器)と行う練習で、音色が合わずに苦労したことを覚えています…
でもそれを行えば演奏は出来上がったも同然!絶対に取り入れてくださいね。
サックス奏者あるある5選!
その1.目立つのが好き
メロディラインも多いから、自分を見て!と思うタイプが多いけど、その分引っ張っていくリーダータイプのしっかりものが多い気がします!
その2.モテる女子が多い!
私の中学生時代も、サックスの女の子が一番人気だったことを覚えています!
音の通り華やかで、明るい子が多かったからかも?
その3.ストラップ外し忘れて帰宅
首にかけて楽器を支えるストラップ、家に付いて、あっ!ってこと、あるあるですね(笑)
その4.譜面が基本真っ黒
早い音階などがメインであるので、常に楽譜は音符だらけ。
目で追うのが大変!
その5.スワブが抜けない恐怖
つばが溜まるのを防ぐための布(スワブ)を通すけど、曲中に抜けなくなる時もしばしば。
あれは本当に焦ります…
魅力と役割、目立つおすすめ楽曲3選
吹奏楽やジャズでは中心的存在のサックスは、柔らかい音色ながら木管楽器の中でも大きな音が出るので、力強くとっても目立つ存在です。
甘いメロディラインはとっても魅力的。
一番注目してほしいポイントです!
サックスの魅力がたっぷり詰まったおすすめ3曲!
SING,SING,SING/Benny Goodman
いわずと知れたジャズの名曲!冒頭メロディはサックスから始まります!
宝島/真島俊夫
サックスといえばこれ!といっても過言ではない、長いサックスソロが楽しい1曲。
青春の輝き
サックスの甘い響きが曲に合っていて、涙が出るような、聴いていてうっとりするおすすめの1曲。
まとめ
- サックスが上手い人の特徴は「自分の音をよく聴けて、自己主張と合わせるバランスの取れる人」
- サックス奏者に向いている性格は「リーダー気質で目立つのが嫌いじゃない人」
- おすすめ練習方法は「ロングトーンから行う、サックスパート練習⇒他パートとアンサンブル練習」
吹奏楽ではジャズをアレンジしたものも多いので、吹いていて楽しい曲が多いです。
練習を楽しみながら、柔らかくて甘い音色を奏でられるように頑張っていきましょう♪
【こちらも読まれています】

コメント