吹奏楽部の夏の合宿あるある5選!施設はどんなところ?持ち物おすすめは?

演奏

  1. 吹奏楽部の夏の合宿あるある5選!
  2. 吹奏楽の夏合宿を行う施設ってどんなところ?きれい?
  3. 吹奏楽の夏合宿に持っていったほうがよいもの5つ!

吹奏楽部の夏の合宿あるある5選!

電球

その1.朝から晩まで10時間練習

午前中は9:00から走り込みや基礎練、午後はコンクール曲を練習。

朝から晩までみっちり練習

音楽のことだけに没頭できる楽しい時間だけど、結構ハードでキツイ…(笑)

その2.部員との絆が深まる

3泊4日、長くて10日間ほど部活の仲間と一緒にいるので、「え!この子こんなこと好きなんだ!」「先輩って意外とおっちょこちょい(笑)」など、意外な面を知ることが出来ます。

なので先輩後輩も関係なく、仲良くなれるんですよね!

その3.夜中に合唱が始まって怒られる

コンクール曲が楽しすぎて、誰かが歌いだすとそれぞれのパートで合唱が始まりませんか?(笑)

それで顧問の先生に「寝なさい!」と怒られたり。

それも楽しい思い出になりますけどね!

その4.最終日にコンクールシュミレーションが超緊張!

最終日にはこれまでの合宿の成果を発表する試験的なものがあり、そこで上手く出来なければメンバーから外される危機!最終日の緊張感は計り知れません…

その5.合宿最終日のイベントが楽しみ

キツイ合宿最終日の夜は、早めに切り上げてみんなで花火!BBQ!これのために頑張っているのかも?

コンクールシュミレーションでの緊張からの解放感、みっちり集中した自分たちへのご褒美は最高!

吹奏楽の夏合宿を行う施設ってどんなところ?きれい?

演奏席

吹奏楽の合宿場所ってどこでやるの?

練習場所のことが気になる人も多いかと思います。

必須条件としては以下の3つはみておきたいところです。

  1. 広い多目的室(あればホール)があること
  2. 調理スペースがある
  3. 周りに自然の多いところ

練習の際は合奏だけではなく、パート練習や個人練習でも使えるような、小さい多目的室が複数あると便利です。

また、合宿中は部員を中心に料理を行うため調理スペースは必須となりますね。

周辺に自然があると、練習の合間に自然の中でリフレッシュできます。

おすすめ場所は「埼玉・神奈川・山梨・長野」あたりが利便性や自然も含めて人気エリアです。

  • 埼玉:秩父、長瀞、小鹿野
  • 神奈川:丹沢、箱根、湯河原
  • 山梨:河口湖周辺、山中湖周辺
  • 長野:白馬、蓼科

最初から探すのは大変!という方には、エリアや用途で探せる便利なサイトもあるので、上手く活用してみてください!

 

参考:旅プラン

吹奏楽の夏合宿に持っていったほうがよいもの5つ!

楽譜

筆記用具

意外と忘れがちな筆記用具。

コメント

タイトルとURLをコピーしました