みなさん、ジブリ映画「天空の城ラピュタ」で、主人公が屋根の上でトランペットを吹いているシーン見たことありませんか?
あれ、結構難しいメロディなんですよね。
朝起きてあんなにすぐ高い音出ないからー!なんて思ったりしたトランペット吹きの方、いるかと思います(笑)
トランペットは、輝かしいはっきりとした音色がかっこよくて、吹奏楽の中でも目立つ花形楽器。
もっとキレイな音を出したい、初めてでも吹けるようになる?コンクール曲でもバテずに吹き切りたい!そんな風に思っている方もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、トランペットをもっとよく知れる!5つの話をご紹介いたします。
- トランペットが上手い人の特徴は?
- トランペット奏者に向いている性格ってあるの?
- 吹奏楽コンクールに向けてのおすすめ練習方法
- トランペットあるある5選!
- 魅力と役割、目立つおすすめ楽曲3選
くすっと笑える話から上達できる詳しい話も盛りだくさんなので、とにかく難しく考えず、楽しく練習を行いながらトランペットマスターを目指していきましょう♪
トランペットが上手い人の特徴は?
あの人上手いなぁと感じるのってどういうときでしょうか?
高い音が出せるから?難しい連符が吹けるから?もちろんそれもあります。
でも一番は「歌うように楽器を吹いている人」ではないでしょうか?
上手い人って、低音から高音まで同じ口の形で軽々と吹いているように見えませんか?
そうなんです。
上手い人で共通しているのは
トランペットを自由自在に鳴らせるようになったら、楽しさが格段に上がります!
詳しい練習方法は、この後の練習法でお話しますのでお楽しみに♪
トランペット奏者に向いている性格ってあるの?
かっこいい印象のトランペットですが、私が思うトランペット向きだなぁと思う性格は2つあります。
- 人が大好き!盛り上げ上手の明るい性格
- みんなを引っ張る!リーダー気質
どうですか?トランペットの音通り、イメージ通りでしょうか?
何をやるにも物怖じしないはっきりした性格で、周りを楽しませることが好きな人が多いと思います。
ちなみに性格ではないですが、唇が比較的薄い人は、小さいマウスピースに早い息を送れるので、トランペット向きといわれていますよ!
自分かも?って思ったあなた、トランぺッターへの道は近いです!
吹奏楽コンクールに向けてのおすすめ練習方法
最初に上手い人の特徴のお話をしましたが、どうやったら
まずはここからお話いたしますね!
基礎練習が大事、という話はもう分かっているかな?と思いますが、その中でも
が大事です。
リップスラーとは、同じ指によって違った音を唇の動きのみで動かす練習で、リップスラーが出来る=その唇がキレイなポジションにいるということになります。
唇をもごもご動かさずに、低音から高音まで出せるようになったらもう完璧も同然。
コンクールの体力が必要な曲でもバテずに吹ききることができるので、だまされたと思って毎日取り入れてみてください!
そのコンクールに向けた練習ですが、コンクールでみられているポイントは「どれだけまとまった演奏をしているか」というところです。
コメント