子供たちが大好きな夏祭り!
でも、お手伝いの保護者の皆さんは、どんなものが子どもウケが良いのか迷ってしまいますよね。
去年はスーパーボールすくいと当てくじにしたから、今年は違うものがいいかな?
なんて大人の感覚で考えがちです。
でも、子どもって意外と同じものが好きで、それを楽しみに来る子もたくさんいます。
ここでは子どもたちに人気の出し物とゲームアイデアを紹介し、さらに、マンネリ化しないような工夫も教えちゃいますよ!
- 小学校の夏祭り出し物・ゲームアイデア5選! その1:スーパーボールすくい
- 小学校の夏祭り出し物・ゲームアイデア5選! その2:当てくじ
- 小学校の夏祭り出し物・ゲームアイデア5選! その3:駄菓子釣り
- 小学校の夏祭り出し物・ゲームアイデア5選! その4:輪投げ
- 小学校の夏祭り出し物・ゲームアイデア5選! その5:中身当てクイズ
- 初めての模擬店屋台、運営のポイントは?お釣りはどうする?
小学校の夏祭り出し物・ゲームアイデア5選! その1:スーパーボールすくい
スーパーボールすくい
<用意するもの>
- 水を張るプール または 発砲スチロール
- 浮き
- ポイ(すくい枠)
- お持ち帰り用ビニール袋
<おすすめの浮き/おもちゃ>
昔のスーパーボールすくいは、本当に色付きのスーパーボールしか浮いていませんでした。
でもここ数年で、浮きはもっと可愛く、面白いものがたくさん出てきています。
スーパーボールは、キャラクターのデザインもあり、浮いているだけでとてもかわいいです。
スーパーボール意外にも、消しゴムや水鉄砲型の浮きなど、女の子だけでなく、男の子も楽しめるデザインも揃っています。
スーパーボールはボールだけだと子どもも飽きてしまい、マンネリ化につながります。
毎年浮きを変えてみると変化があって楽しいです。
<注意すること>
小さいお子さんがスーパーボールすくいをする時、夢中になっているうちにプールにのしかかってしまい、洋服を濡らしてしまうことがあります。
柔らかいプールだと水が脇からこぼれてしまい、あたり一面水浸しという事にならないように、少し硬い素材のものを用意しましょう。
発砲スチロールなど、小さくても何ヶ所か用意できれば数人で同時に楽しむことができます。
もう一点注意したいこと。
それは、ポイ(すくい枠)の強度です。
お子さんが楽しむ場合は、貼ってある紙の厚みを薄すぎないようにしましょう。
すぐに破れてしまうと、子どもたちのやる気も出なくなってしまいますよ。
ポイの強度に関しては、下記のサイトを参考にしてみてくださいね!
参考サイト: 金魚すくいの網の強度はティッシュくらい
小学校の夏祭り出し物・ゲームアイデア5選! その2:当てくじ
当てくじ
<用意するもの>
- 当てくじの景品
- くじを入れる箱
<おすすめの当てくじ>
昔はシールやスーパーボールが主流だった当てくじですが、最近はディズニー、サンリオをはじめ、マーベルなどかっこいいヒーロー系アイテムが増えています。
筆者が昨年参加したバザーでは、マーベルなどのヒーロー系のアイテムは女の子にも絶大な人気があるので、くじ引きの列に行列ができました!
人気商品は夏になると必ず売り切れになります!
実施の3ヶ月前にはネット注文ができるようにしておくと、売り切れも回避することができます。
当てくじ マーベル社ペンケース
<注意すること>
高学年の子どもたちがお店番をすることもあると思います。
この時に一番注意したいことは、景品の取り違え。
筆者が過去に参加した夏祭りでは、お客さんに自分で引き換えてもらっていたために、景品の取り違えが起こってしまったのです。
このようなことが起きないように、必ず引いた番号を受け取り、店番している子どもたちが景品を渡すようにしましょう。
小学校の夏祭り出し物・ゲームアイデア5選! その3:駄菓子釣り
駄菓子釣り
<用意するもの>
- 子どもに人気の駄菓子
- リボン
- 割り箸で作った釣り竿
<おすすめの駄菓子>
ゲームの単価より少し高いものや、それに見合った駄菓子を用意します。
例えば、ゲームが50円で、駄菓子がうまい棒1本にならないようにしましょう。
どうしても単価に見合う駄菓子が見つからない場合は、50円で2回など回数を増やしたり、お菓子を二つセットにしてみたりして景品を工夫をします。
お菓子の袋にリボンを貼り、クリップで簡単に釣れるようにします。
駄菓子セット
<注意すること>
リボンは柔らかくて寝てしまわないように、短めにつけたり、直立できる紙製のリボンをつけてあげましょう。
割り箸で作った釣り竿は、ささくれていると手にケガをする原因になります。
トゲが刺さらないようにマスキングテープなどで巻いておくと安心ですよ。
小学校の夏祭り出し物・ゲームアイデア5選! その4:輪投げ
<用意するもの>
- 輪投げ
- 5L〜2Lのペットボトル
- 景品
<おすすめの輪投げ>
ネットでは輪投げセットが販売されていますが、保管場所や予算の問題がある場合は、新聞紙を丸めてビニールテープで留めたものを用意しましょう。
ペットボトルは500mlだと不安定です。
コメント