夏と言えばプールですよね。
小学校でも授業があり、楽しむ子どもたちの姿を見ると先生方は準備を頑張ってよかったと安心できます。
しかし、そこまでの道のりにはプールの掃除やプール開きがあります。
プール掃除は子どもたちが参加する学校もあれば、先生やPTAなど大人が掃除をする学校もあります。
そして、1年分のたまった汚れを取り除くのはとても大変ですよね。
掃除をするたび、もっと楽にできないか、と考えてしまいます。
そこで今回は、小学校でのプールを掃除するときのコツや掃除方法、そして最先端のロボットについて紹介していきます。
小学校のプール掃除!プール開きまでに終わらせるには?
プール開きまで何としてでも終わらせなければいけないプール掃除ですが、どの時期から掃除を始めればいいのか疑問に思っている先生方も多いのではないでしょうか。
プール開きまでに効率的に掃除を終わらせるためには、逆算が必要です。
まず、小学校のプール開きは地域によって差がありますが、一般的には天候が安定する6月中旬ごろに行われます。
そして、プール開きの10日~2週間前までにプール掃除を終えている学校が多いです。
プールの水を入れたり、子どもたちが安全にプールに入れる環境を整えたりするにはこれくらいの日数が必要なんですね。
ただの楽しい授業だと子どもの頃は思っていましたが、大変な掃除や準備をしてくれていたと思うと感謝しかありません。
多くの方のやさしさが詰まったプールで授業を受けていたのですね。
はじめての小学校のプール掃除!泳げるようになるまでのステップは?
何度もプール掃除を経験している方はてきぱきと掃除をこなしますが、初めてのプール掃除となると戸惑ったり、足を引っ張ってしまわないか不安になりますよね。
そして、プール掃除が終わってもプール開き、授業と先生方はやることや教えることがいっぱいです。
そこで、スムーズにできるプール掃除と子供たちが泳げるようになるまでの教え方を紹介していきます。
プール掃除の手順
シーズンオフ中にプールに水を張っていたり、水を抜いていたりと学校や地域によって差はありますが、定番の掃除方法は次の通りです。
- 落ち葉やごみを取り除く
- プールの壁や手すりなど上の方から洗っていく
- プールを掃除したらすぐに水で洗い流す
こすらないでも取れるごみは取り除き掃除しやすい環境を整えてから上からどんどん下の方に汚れを落とすイメージで洗っていきます。
下から洗ってしまうと洗った場所が再び汚れてしまうので注意が必要です。
そして、ナイロンブラシやスポンジを使いこびりついた汚れや水垢を取り除いたら、すぐに水で洗い流します。
時間が経つほど汚れがまた固まってしまうので、素早く洗い流すのがポイントです。
汚れを落としても泥や落ち葉がくっついてしまっている場合があります。
その時は、ゴムがついた水切りなどでこするようにすると簡単に汚れを落とすことができます。
思っているよりも簡単な作業ではありますが、プールが広い分素早い掃除が大切です。
汚れてもいい格好で掃除をして着替えを持っていくと掃除に集中できますね。
泳げるまでのステップ
そして、次は泳げない子どもが泳げるようになるまでの教え方です。
泳げない子どもは水が怖かったり、嫌いという子が多いので、水に慣れさせるのが大切です。
そして、ほとんどの子どもが泳げるようになるステップは次の3つです。
- 顔を水につけ、水が怖くないことを教える
- 身体の力を抜いて浮くのが怖くないことを教える
- 慣れてきたらビート板などで泳ぐ練習をする
水が怖いとどうしても手足をバタバタして余計沈みそうになってしまいます。
そのため、顔を水につけて水が怖くないことや、水に浮くことが怖くないことを順々に教えていくとだんだん身体を水に預けられるようになります。
そして、身体に水を預けるのが怖くなくなってきたら、ビート板などを使って泳ぐ練習をしていけば泳げるようになっていきます。
子どもはなんでも吸収が早いので、コツをつかめばすぐに習得していきます。
この前まで水が怖いと言っていた子が楽しそうに水に浮かんだり泳いでいる姿を見ると嬉しいですよね。
小学校のプールを生徒と一緒に掃除をしよう!必要な道具は?
以前は大人がプールの掃除をしている学校が多かったですが、現在では生徒も一緒にプール掃除をする学校が増えています。
掃除し始めると案外楽しいんですよね。
そのため、掃除道具は子どもでも扱えるものを使うのが重要になってきます。
いろいろな道具がある中でも、定番の必要な道具はこちらです。
- デッキブラシ
- ドライワイパー
- ごみ取り網
- スポンジや雑巾
- 洗剤(中性・アルカリ性洗剤)
この定番の道具の中でも子どもたちに任せたいところはスポンジや雑巾を使う場面です。
デッキブラシなども子どもたちが使えますが、使う際にはブラシで遊んで他の生徒を怪我させないようにしっかり使い方を教えるのが大切ですね。
そして、洗剤は2種類用意して、プール内には中性洗剤、プールサイドにはアルカリ性洗剤を使うことが定番となっていますが、プールの材質に合った洗剤を使うことが大切です。
最近は便利なものが増えているので、プール専用の洗剤を使うなど簡単に清潔に掃除ができるものを選びたいですね。
コメント