むしろ体内の電解質バランスを崩して体調不良を引き起こしてしまうことすらあります。
そこでおすすめなのが、OS-1などの経口補水液です。
これは失われた水分と電解質を補給することができるので熱中症対策には欠かせません。
万が一に備えてOS-1を学校に常備しておきましょう。
定価198円
また水筒にお茶を入れてくる生徒も多いでしょうが、緑茶は熱中症対策には適していません。
それは、緑茶にはカフェインが多くふくまれているからです。
カフェインには利尿作用があります。
飲んだ分以上の水分が体からでていってしまうことになるのです。
ノンカフェインの麦茶なら大丈夫ですよ!
体育館での熱中症対策5選!その5:塩分チャージタブレッツ
楽天では 6個 980円
塩分補給菓子市場シェアNo.1を誇る塩分チャージタブレッツは、塩分をおいしく素早くチャージできるタブレットです。
日本学校保健会推薦用品でもあります。
熱中症対策には水分だけでなく塩分の補給もかかせません。
これは手軽に塩分補給できるタブレットなので大変おすすめです。
休憩時間に生徒たちに配るなんてのがいいかも!。
熱中症の原因は?なぜ室内なのに熱中症になる?
暑い夏、気温が上昇すると体温も上昇します。
からだは体温を調節するために汗を出し、その気化熱によって体温を下げようとします。
しかし、外気温が高く、湿度も高い場合、汗が蒸発せず体温調節ができない状態になり、熱が体内にたまります。
このような状態になると、失神・けいれん・意識障害などの多くの症状を引き起こします。
これらの症状を総称して「熱中症」と呼んでいます。
タニタHP引用
熱中症の原因はわかりましたが、ではなぜ直射日光が当たらないはずの体育館で熱中症になるのか?
それはさっきもすこし触れましたが、夏の体育館は屋根や外壁からの発熱や人体発熱で温度が上昇してしまうからです。
また湿度も高くなりがち。
熱中症の初期症状としては
- めまい
- たちくらみ
- 手足のしびれ
- 気分の不快感
があげられます。
少しでもこんな様子の生徒がいたら、ただちに保健室等の涼しい場所で休ませてあげましょう。
熱中症の怖さとは?熱中症になってしまったらどうする?
一番最初にも触れましたが、熱中症は時に死亡してしまう恐ろしい病気なのです。
熱中症の初期症状がでたら
- 涼しい部屋で休ませ経口補水液を飲ませる
- 脇など大動脈が通っているところを保冷剤で冷やす
が有効です。
しかし、症状が
- 意識がはっきりしない
- 自分で水分や塩分が接種できない
- なんらかの対処をしても症状がよくならない
のような重度の場合は速やかに病院に搬送しましょう。
体育館での熱中症対策まとめ!
- 体育館内の換気をしっかり!
- 大型扇風機やスポットクーラーを利用して体感温度を下げる!
- 水分と塩分の補給をこまめに!
部活中の生徒の命を守るのは学校側であり、顧問の先生です。
部活中の熱中症事故は顧問の責任問題となりこともあります。
そうならないためにもしっかり熱中症対策を行い、生徒教師ともに安心安全な部活動を心がけましょう!
コメント