滋賀県大津市にある建部大社では毎年夏に船幸祭(せんこうさい)が開催されています。
滋賀の三代祭りである「船幸祭」は地元の人にとっては夏の終わりを感じる大切な行事のひとつです。
夜には瀬田花火大会も行われて盛り上がります。
船幸祭2023はいつ行われるのか、どのくらい混雑するのか、交通規制はあるのかなどなど
例年から予想してお伝えします。
これを見ればお祭りのことも知れて事前に準備して参加できますよ!
建部大社船幸祭(瀬田花火大会)とはどんなお祭り?開催日時や混雑予想!
「船幸祭」とは御祭神である「日本武尊(ヤマトタケルノミコト)」が船団を従えて海を渡ったことに基づいて行われるお祭りです。
大神輿(おおみこし)を乗せて瀬田川を渡り、当時の海路を再現します。
現在では夏の終わりが近づいたことを知らせるお祭りとして親しまれています。
開催日ですが毎年8月17日に行われています。
今年(2023年)は、木曜日の平日ですがこれまでも平日に行われたことから今年も8月17日に行われると予想します。
大神輿が建部大社を出発するのは16:50頃からです。
瀬田花火大会は19:50〜20:55頃。
大神輿の動きに合わせて行われます。
神輿巡行スケジュール
- 16:50 建部大社出発
- 17:45 船団瀬田浜出発
- 18:30 南郷黒津浜到着
- 19:20 黒津浜出発
- 19:50 花火大会
- 20:00 瀬田浜到着
- 20:55 花火終了
- 21:30 建部大社到着
こちらは参考までに2019年のスケジュールです。
2022年の詳しいスケジュールは建部大社の公式HPをチェックしてください。
瀬田川で行われる花火大会では毎年4万人の来場者で混雑します。
今年も例外無く混雑が予想されます。
ただ身動きがとれないほどの混雑ではないので小さいお子さんを連れての参加も可能です。
しかし瀬田花火大会後の帰りの京阪電鉄唐橋駅は毎年混雑するので注意が必要です。
そこで会場から徒歩20分のJR石川駅からの乗車することをおすすめします。
少々歩きますが道中にコンビニもあるので休憩に立ち寄ることも可能です。
駅での混雑を避けたい方は石川駅から京都、滋賀方面へ乗車し帰宅するとスムーズにいきますよ。
建部大社船幸祭といえば瀬田川の花火!
大神輿を乗せた船団が帰る頃(19:50頃〜)から瀬田川に花火が打ち上げられます。
瀬田川で打ち上がる花火は例年1000発。
花火大会としては少なめですが比較的近くでみることができるので迫力満点!
また川岸であることから涼しくみることができます。
手持ちで不恰好やけどさ!
花火に船に屋台に神輿!
やっぱ夏っぽいのええねぇ!#滋賀#花火#建部大社#船幸祭 pic.twitter.com/T7rHOl6Kih— 1kyu (@1kyu2) August 23, 2019
参考動画:2018-08-17 船幸祭「瀬田川花火大会」後半 御神輿
大神輿の動きに合わせて打ち上がる花火は他では見られない幻想的で儚く夏の終わりを感じさせます。
地元の方たちもこの花火をみて夏の終わりを感じているそうですよ。
この夏は瀬田川の花火大会で締めくくるのはどうでしょうか。
建部大社船幸祭の花火大会はどこがビューポイント?有料席はあるの?
せっかくの花火大会、よく見える場所で見たいですよね。
今回は瀬田川の花火大会のビューポイント、そして気になる有料席の有無もご紹介します。
船幸祭の花火はそもそも花火がメインではなく、船団がメイン。
そのためずっと花火が打ち上がるわけではなく、船団の動きに合わせて打ち上がります。
ビューポイントとしては船団の動きと花火の両方が見られることが大事になります。
まずは花火が打ち上がる場所を確認しましょう。
場所は瀬田川の真ん中です。
両岸からよくみることができますね。
それではおすすめのビューポイントをご紹介します。
唐橋の橋の上
帰ってくる船団や大神輿の動き、花火を全て見ることができるのは唐橋の橋の上です。
大神輿の熱気を身近で感じることができます。
人もかなり集まるので座ってみることはできません。
落ちついいてゆっくり見たい方、お子さん連れの方のは残念ながらおすすめできません。
しかし唐橋の上は盛り上がること間違いなし!
船幸祭の熱を肌で感じたい方はぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?
中の島
船団が乗り降りする岸の対岸の岸です。
ここは船団の動きも花火も比較的ゆっくりと見ることができます。
敷物を持参すれば座ってみることもできるので小さなお子さん連れにもおすすめです。
唐橋公園
まさに近くで見られます。
出店もあるので花火の時間まで飲んだり食べたり楽しむこともできます。
座ってゆっくり見たい方はレジャーシートを持参しましょう。
船幸祭では有料観覧席はありません。
なので今回は瀬田川の花火がゆったりと見れるホテルをご紹介します。
唐橋が一望できるホテル「アーブしが」です。
花火大会ならではの観覧時の虫問題もホテルなら一切ありません。
私は虫が大の苦手なので虫を気にせずに花火を楽しめるのは本当に助かります。
また人混みも避けられるので赤ちゃんの花火デビューにもおすすめです!
ホテルなので予約が必要になります。
じゃらんなどでも予約が可能ですのでホテルからゆっくり花火を堪能したい方は早めに予約しましょう。
「アーブしが」
建部大社船幸祭2023みどころ3選!その1:船幸祭出御の儀
大神輿をのせた船が出発する儀式、それが出御の儀です。
船幸祭メイン行事ですからぜひ見ていただきたいところです。
建部大社から出発した大神輿はびわ湖観光大使の方たちを先頭に瀬田浜まで担がれていきます。
これからはじまるぞ!という活気に溢れた光景をみることができます。
瀬田川の花火大会ではこの大神輿が花火と共に夜の瀬田川を綺麗に彩ります。
日の沈む前に大神輿を近くでみることができるチャンスでもあるのでぜひ見ていただきたいです。
コメント