夏といえば、と連想すると必ずでてくる盆踊り。
皆さんも一度は踊ったことがあるのではないでしょうか?
おおくの人と一緒に踊る盆踊り、さまざまな屋台、あの時は楽しかったなぁと、思い出に残っていませんか?
そんな楽しかった思い出の盆踊りですが、大人になった今「久しぶりに、行ってみたいな」、「おおきい盆踊りのお祭りに子供をつれていってみたい」などなど、夏になると考えることもあるでしょう。
でも、盆踊りってどこでやってるの?
踊り方の方法を忘れちゃった、人が多いと楽しめないかも、などなど考えてしまって、お祭りに行くのがおっくうになってしまっていませんか?
そこで今回は、2023年築地本願寺盆踊りをご紹介します!
これを見れば、築地本願寺盆踊りでの踊り方や、混雑予想、屋台などの楽しみどころが全てわかってしまいます!
築地本願寺盆踊り2023!
築地盆踊りは、例年約8万人が来場するお祭りで、境内に設けられている櫓を囲んでさまざまな曲に太鼓をあわせて踊る盆踊りメドレーや、自由に仮装して参加する仮装大会が開催されています!
2023年は8月2日(水)~5日(土)に開催です
築地盆踊りは開催されるでしょうか?現在の状況ではまだまだ分からない状態ですね。
今年開催されたら、是非お時間のある方は行ってみてはいかがでしょうか?
築地盆踊り概要
1 開催日程
2023年は8月2日(水)~5日(土)に開催です
2 場所
築地本願寺(東京都中央区築地3-15-1)
3 主催
築地本願寺奉讃会・築地本願寺
4 施設情報
トイレの場所など境内全体図が知りたい方は下のURLへどうぞ
築地本願寺盆踊り2023!屋台など楽しみどころ3選!
その1は踊りです!
やっぱり盆踊りといえば踊らなくちゃ損ですからね、是非踊ってみましょう!
でも「踊り方を知らないから」と遠慮することはありません。
何故なら、櫓の下には踊りを覚えている方が踊っているので、それを見ながら真似て踊ればいいのです。
踊って楽しみましょう!
こちらのほうから、踊っている様子が見られますので、気になるかたはどうぞ!
本日より築地本願寺納涼盆踊り大会が開催!日本一美味しい盆踊りとも言われるこのお祭りは8/3(木)まで開催されます! pic.twitter.com/22FUUqKSNn
— オマツリジャパン (@omatsurijapan) July 31, 2019
その2はやっぱり屋台です!
踊るのもいいけどやっぱり食べるのが好き、なんて方もいると思います。
私もそうですので笑
食べるなら、牛もつ煮込みや鮎の塩焼き、から揚げを食べながらお酒をゴクリ…なんてしたいですね!想像するだけでも、よだれが垂れてきてしまいそうです。
築地本願寺盆踊りに行った方もオススメ、というぐらい出店がいいらしいですよ。
築地本願寺の盆踊り大会。場外での火事で中止のアナウンスで、十数年前に人が少なくなった時期もあった盆踊り大会を築地の人達が力を合わせて盛り上げてきた歴史があるそう。明日は予定通り開催。日本一美味しい盆踊り大会、屋台のご飯がとんでもなく美味しかったので、ぜひ行ってみてください! pic.twitter.com/QFCXqIXI3W
— 安達茉莉子 (@andmariobooks) August 3, 2017
参考までに過去の屋台とメニューを書いておきますのでどうぞ!
過去の屋台と主なメニュー
- きつねや『牛もつ煮込み』
- 松露『玉子焼き』
- 菅商店『鶏しゅうまい』
- 築地広洋『胡瓜漬』
- 鳥藤『焼鳥、焼物、唐揚げ』
- つきじ京富『海鮮焼き』
- 紀文食品『練り製品、ポテトちくわ、いかげそ揚げ、お好み揚げ』
- 味の浜藤『練り物、いか焼き、ほたて焼き、まぐろメンチ』
- 和田久『だんご』
- すし鮮『鮎塩焼き』
- 近江屋『ステーキ』
- 築地ボン・マルシェ
その3は夜景です!
夜景?綺麗なの?と疑問に思ってしまうかもしれませんが、築地本願寺盆踊りは「中央区夜景8選」に選定されいるんです。
暗くなっていくにつれ提灯の灯や櫓に目がいき、いつもの風景ではない、築地本願寺盆踊りならではの綺麗な夜景が見れますよ!
こちらのかたの撮った写真はとっても綺麗なので見てみてください!
築地本願寺盆踊り大会2019#日本の夏 #炭坑節 pic.twitter.com/sLRdRuocYF
— りょーすけ (@ryosuke_d_ism) August 3, 2019
踊って、食べて、最後に綺麗な夜景を見る、最高の一言につきますね。
築地本願寺盆踊り2023の混雑予想!
今年の混雑予想ですが、オリンピックの関係上、例年より数が増えるのではないか?と予想されます。
一番のピーク時間は19:00前後ですが、例年より格段に増える可能性が高いので、その時間帯は気を付けるようにしましょう。
また、屋台が目当てのかたは踊りが開始する19:00前後に行くのではなく17:00ごろに行くことをオススメします。
何故この時間?少し早くないか?と疑問に思うかもしれませんが、ちゃんと理由があるのです。
それは、築地本願寺盆踊りでは、例年通りだと毎日盆踊りの前17:30から大江戸助六太鼓演奏が行われます。
これは、お祭り開始の合図らしいのです。
そしてこの合図のあたりから、屋台の営業が始まります!
ですので踊りの始まる少し前に行けばいいやと思っていると、人気の出店では売り切れ、なんてこともあります。
ですので、出店を楽しみつつスムーズに祭りに参加したい方は、17:00頃に到着しておくのがよいでしょう!
築地本願寺盆踊りの周辺に駐車場はある?おすすめのアクセスは?
まず近場の駐車場を3つ紹介します。
- 1番近いのが「トモパーキング 築地」
- 2番目が「GINZA KABUKIZAパーキング」
- 3番目が「TOMOパーキング銀座」
になります。
ですが、あまりオススメはしません。
何故?となりますが、理由は簡単です。
駐車場の数が少ないうえに、止める場所も一か所で4~5台しか止められないからです。
ですので、止める場所に困らない、電車を私は強くオススメします!
ちなみに電車のアクセスですが
地下鉄をご利用の場合は
- 東京メトロ 日比谷線「築地」駅 出口1直結
- 東京メトロ 有楽町線「新富町」駅 出口4より徒歩約5分
- 都営地下鉄 浅草線「東銀座」駅 出口5より徒歩約5分
- 都営地下鉄 大江戸線「築地市場」駅 出口A1より徒歩約5分
となっています!
築地本願寺の盆踊り、定番曲は?
築地本願寺盆踊りの曲と言えば、この5曲でしょう!
- 築地音頭
- 斉太郎節
- 東京音頭
- 大江戸助六音頭
- 東京五輪音頭2020
東京音頭、築地音頭は定番曲として必ず流れます。
やっぱり、地元の名前が入った音頭は、おどらにゃそんそんってやつですね!
大江戸助六音頭もかっよくて、自然と体が動いてしまいます。
もちろん他の曲も踊るのにはもってこいの名曲ばかりですよ!
東京五輪音頭2020も最近だされた曲ですが、これも踊りがいのあるよい曲です。
築地本願寺盆踊りにいったさいは、是非皆さんと一緒に踊ってみてはいかがでしょうか!
東京五輪音頭2020のMVがありますので、興味のある方は見てみてください。
コメント