的を作って一定の距離をとり、的に向かって水鉄砲を撃っていきます。
ただ当てるだけでも楽しいですが、本当に命中しているのか分からない場合もありますので柔らかい紙で水が当たったら破れたり、色が変化する紙や水性ペンで絵を描いて水を当てられた絵が変形していく流れがあればより当てているという実感が持てます。
ペットボトル水鉄砲で遊ぼう!おすすめ遊び方その3:水量勝負
バケツを用意して、バケツから離れた所から水鉄砲を撃っていいきます。
そのバケツの中に水が入るように調整しながら撃っていって、水鉄砲の中の水がなくなった時点で誰が、もしくはどのチームが一番多くバケツの中に水を入れる事が出来たのかを競う遊びです。
チーム戦だと一点集中で協力したりするので協力体制を築く事ができます。
ペットボトル以外でも手作りで水鉄砲は作れる!
竹製水鉄砲
用意する物
- 太さの違う2本の竹
- スポンジ
- 布楊枝(ようじ)
- 輪ゴム
作り方
- 竹を適当な長さにカット
- 太い方の竹の節の真ん中にキリで穴を開ける
- 水を押し出す細い竹の先端付近にキリで穴を開ける。次に90度回転させて少しずらした位置にもう一つ穴を開ける
- 開けた2つの穴に、楊枝を刺し込む(十字のようになる)
- その楊枝を適当な長さにカットしてスポンジを巻き付け輪ゴムで留める
- スポンジを付けた棒が押し出し棒になり、太い竹筒の奥まできちんと収まるか試す
- ぴったり収まったら完成(きつ過ぎてもスカスカでもダメです)
竹水鉄砲を作ってあそぼう!
塩ビ管水鉄砲
用意する物
- 塩ビパイプ28cm、5cm、10cm、12cm、30cm、各1本
- 椅子用足キャップ
- 自転車用グリップ
- TSエルボ
- TSチーズ
- 異形ソケット
- TSキャップ
- キリ
各1個
作り方
- 本体を組み立てる
椅子用キャップ → 28cm → TS異形ソケット(細い方を28cm側)→ 5cm → TSチーズ → 10cm → TSエルボを組み立てる - TSチーズのでっぱり部分に12cm → 自転車用グリップを組み立てる
- 先端部品を組み立てる
30cm → TSキャップを組み立てる - TSキャップの真ん中にキリで2mm程の穴を開ける
- 本体に先端部分をはめたら完成
*時間が3時間程かかります
【カインズHOWTO】塩ビ管水鉄砲の作り方
マヨネーズ水鉄砲
小さいお子様がいるご家庭ではキリなどを使用して作るのは危ないのですよね。
マヨネーズの容器があればキリを利用しなくても水を入れるだけで水鉄砲になってしまいます。
そのまま使用するには面白みがないので油性ペンで子供と一緒に絵を描いたりするとオリジナル感が出て楽しめます。
[あそび 手作り] かんたん 水鉄砲の作り方
まとめ
- ペットボトルの手作り水鉄砲は安価で短時間で作れる
- ペットボトル、丸キリ、ストローのみ準備する
- キリを使用するので大人が一緒に使用しましょう
- ストローのサイズにぴったり合うように穴を開ける
- 遊び方は色々あるけど、バトルや的当てが子供は楽しいと感じる
- 竹製や塩ビでも水鉄砲は作れるが、短時間、低コストで作れるのはペットボトル
ペットボトルで作る水鉄砲は楽しいそうだなと感じませんか?
短時間で作れて低コストでオリジナルの水鉄砲が作れます。
魅力的な要素満載です。
今年の夏は手作りの遊び道具で沢山の思い出を作りましょう!
【こちらも読まれています】

小学校の夏祭り出し物・ゲームアイデア5選!運営の注意点は?
子供たちが大好きな夏祭り!お手伝いの保護者の皆さんは、どんなものが子どもウケが良いのか迷ってしまいますよね。でも、子どもって意外と同じものが好きで、それを楽しみに来る子もたくさんいます。ここでは子どもたちに人気の出し物とゲームアイデアを紹介します!
コメント