暑い日が続いてくると、やはり心配なのは「熱中症」ですよね。
特に、小さいお子さんがいる方は心配に思うことが多いのではないでしょうか。
今回は、熱中症とはどういう症状なのか、お家でできる熱中症対策、熱中症になってしまった時の対処法をメインにお伝えしていきたいと思います。
幼稚園で熱中症にならないか心配!
幼稚園で遊んでいる間に熱中症になってしまったらどうしよう、と考える方も多いのではないでしょうか。
大切なお子さんの心配をするのは、当然のことだと思いますが、正しい知識をつけてしっかりと予防策を施せば熱中症は事前に予防することもできます。
目の届かない時間があるからこそ安心して送り出せるようにしましょう!
まずは、熱中症とはどんな症状か、子供はかかりやすいのか、熱中症になるのはどのような状況なのか、この3点をお伝えしてきたいと思います。
そもそも熱中症とは?
熱中症とは、
ことで発症します。
- 「熱失神」
- 「熱けいれん」
- 「熱疲労」
- 「熱射病」
に分類され、発症原因・症状が異なってきます。
熱中症の種類 | 原因 | 症状 |
---|---|---|
熱失神 | 皮膚血管の拡張によって血圧が低下し脳への血流が悪くなることにより発症します。 |
|
熱けいれん | 大量に汗をかいたときに、水分だけを摂取することで、塩分が失われ足・腕・腹部の筋肉に痛みを伴ったけいれんが起こります。 |
|
熱疲労 | 大量に汗をかいたときに、水分補給が足らず、脱水症状になり熱疲労の症状がみられます。 |
|
熱射病 | 体温の上昇により、中枢機能に異常をきたした状態。応答がにぶい・言語がおかしい・意識がないなどの意識障害がみられたり、ショック状態に陥ることもあります。 |
|
幼稚園児は熱中症にかかりやすい?
こどもは外で遊ぶ機会も多く、大量の汗によって身体の水分・塩分が失われ体温調節が上手くできなくなってしまいます。
- 「大人より暑さに弱い」
- 「照り返しの影響を受けやすい」
- 「自分では予防できない」
ため、熱中症にかかりやすいので大人の配慮が必要です。
暑さに弱い | 体温調節機能が未発達のため、「暑さを感じてから汗をかくまで」「汗をかいた後、体温が下がるまで」時間が必要です。そのため、身体に熱がこもりやすいのです。 |
---|---|
照り返しの影響を受けやすい | 身長が低いため、地面からの照り返しの影響を強く受けてしまいます。大人の体感温度の「+3℃」がこどもの体感温度だといわれています。 |
自分で予防できない | 遊びに夢中になっていて身体の異変に気が付くことが出来なかったり、のどが渇いた・なんだか暑いなどの変化を自分で気が付くことが出来ないこともあるため、こまめな水分・塩分補給や休憩をはさむよう誘導してあげるのがベストです。 |
どのような時に熱中症になる?
熱中症になりやすいのは、太陽が照り付ける暑い日だけではありません。
- 「真夏の気温が高いとき」
- 「梅雨の晴れ間」
- 「梅雨明けの後急に熱くなった時」
には、より注意が必要です。
最高気温30℃以上の真夏日になると熱中症にかかることが多く、35℃以上の猛暑日には、急激に患者が増加しています。
また、油断しがちな「梅雨」の時期ですが、身体が暑さに慣れていないのに急に気温が上がり、体温をうまく調節できずに身体に熱がこもってしまうことが多く熱中症にかかりやすくなっています。
また、室内で熱中症にかかってしまうケースもあるので注意が必要です。
湿度・温度が高い部屋には皆さん注意を払うと思いますが、寝ている間にもぜひ気を付けてください。
寝るときはクーラーをタイマーで切ってしまう方も多いと思います。
しかし、寝ている間にも汗をかいており、脱水症状になる危険性もありますので、寝る前に水分補給をしたり、扇風機を回しておくなどの対策をするのがおすすめです。
幼稚園に通う子供向けの熱中症対策 おすすめ3選! その1:こまめな水分補給の習慣をつける
「のどが渇いた」と思った時には、脱水症状が始まっている事もありますので、水や利尿作用の少ない「麦茶」「そば茶」などを普段からこまめに飲む習慣を付けましょう。
また、外で遊ぶ時は塩分を含むスポーツドリンクなどを水筒に入れて持たせるのがおすすめです。
幼稚園に通う子供向けの熱中症対策 おすすめ3選! その2:服装に気を付ける
幼稚園では外で遊ぶこともありますので、通気性の良い素材・汗を吸収しやすい素材を使用した服を着用させましょう。
また、黒より白の方が熱を吸収しにくいので、色にも注意して選んでみてください。
外出時の必須アイテムは「帽子」ですよね。
コメント