夏祭りで目を引くにはカラフルなヨーヨーですよね。
カラフルな模様と風船という子供が好きな要素がたくさん詰まったものです。
ヨーヨーは中に水が入っているためひんやりとして子供も喜ぶこと間違いなしです。
また、家に帰っても長く遊べるためひとつあれば夏の間しっかりと遊ぶこともできなすよね。
ヨーヨー釣りは、金魚すくいに比べれば簡単に思いますよね。
しかし、簡単に思えるヨーヨーすくいにもコツがあるんですよ。
今回はヨーヨー釣りの5つのポイントを紹介します。
- こよりをぬらさない
- こよりをねじって強くする
- こよりを短く持つ
- 風船とゴムの接続部を狙う
- 水の少ないヨーヨーを狙う
コツをつかんでヨーヨーをたくさんつってみましょうね。
ヨーヨー釣り5つのポイント! その1:こよりをぬらさない
ヨーヨー釣りで使われているこよりは紙でできています。
そのため水につけると破れやすいためすぐに切れてしまします。
そこで、ヨーヨー釣りをするときに水にぬらさないことがポイントになります。
ヨーヨーを釣るときには水に金具だけをつけるようにして釣りましょう。
ヨーヨー釣り5つのポイント! その2:こよりをねじって強くする
ヨーヨー釣りのこよりは、紙をねじって作ってあります。
そのためこよりは、ねじればねじるほど強度がましてちぎれにくくなります。
ヨーヨーを釣りにくするためにあえて余るねじっていない店もあるかもしれません。
こよりをもらったらヨーヨーを釣る前にこよりをねじりましょう。
注意点として、こよりをねじることは禁止されている場合もありますので、店の人に確認することをおすすめします。
ヨーヨー釣り5つのポイント! その3:こよりを短く持つ
ヨーヨーのこよりは紙をねじってあるのである程度強度はありますが短く持つ事で狙いを定めやすく、持ち上げるときにこよりに力がかかりにくくなります。
狙いを定めやすくなると水にぬれにくくなりますよね。
こよりを短く持って水につけないように慎重につってくださいね。
ヨーヨー釣り5つのポイント! その4:風船とゴムの接続部を狙う
ヨーヨー釣りを難しくするために、店の人は輪っかを水につけていることが多いです。
ポイントは、風船との接続部から持ち上げることで輪っか部分が上に上がってきます。
輪っかが上がってきたところでひっかけて釣り上げるとこよりが水にぬれずに釣ることができますよ。
欲しいヨーヨーを釣ったつもりでも、違ったっていうこともありますよね。
風船の接続部を狙うことで、欲しい風船を確実に狙うこともできるためおすすめです。
ヨーヨー釣り5つのポイント! その5:水の少ないヨーヨーを狙う
ヨーヨーは、全て水が入っています。
コメント