保育園で1番最初に行われる大きな行事といえば「夕涼み会」ですね。
保護者の方も招いてのイベントになるので準備に追われている保育士さんも多いのではないでしょうか?
毎年のことですから出し物がマンネリ化してきてしまったり、乳児クラスや幼児クラスができる飾り付けのアイディアを探したりと悩みは尽きません。
私の子どもも保育園でお世話になっていますが毎年手を変え品をかえ私たちを楽しませてくれる先生たちには感服します。
その裏ではきっと苦労されているのだろうな、と感じます。
今回はそんな悩める保育士さんにおすすめの夕涼み会の出し物3選と園児と作る飾り付けアイディア3選をわかりやすくご紹介します!
私の実体験に基づいたアイディアもありますので参考にしてくださいね。
夕涼み会とは?何をするの?
夕涼み会は7月初旬から中旬にかけて行われる園がほとんどです。
梅雨明けまえですが雨の日が少なく夏も始まったばかりで暑さもそこまで厳しくないことからこの時期に設定されています。
金曜日または土曜日に行われ、時間帯も午後4時ごろからの園が多いです。
うちの子どもたちが通っている園でも夕方4時ごろから始まり、この日は特別に夜の8時まで行っていました。
出入り自由なのでだいたい残っているのは年長さんクラスが多かったですが、最後は花火のイベントがあったので我が子もはりきって最後まで参加していました。
この例は少し特殊かもしれませんが時間帯は保育園それぞれです。
ここでは「夕涼み会」という呼び方ですが他にも「夏祭り」や「盆踊り大会」など保育園によってそれぞれ違います。
ですが内容はだいたい一緒です。
保護者の方が出店をしたり、先生や園児たちによる出し物、盆踊りに幼児クラスが行う御神輿担ぎなど神社や地元で行われる夏祭りと同じような項目が多く採用されています。
子どもたちが楽しみながら季節や伝統に触れられる行事、それが「夕涼み会」です。
夕涼み会の保育園の出し物アイディア3選!その1:おさかな釣り
みんな大好きおさかな釣り!
今回は水を使わずに行うおさかな釣りをご紹介します。
材料
- 色画用紙
- ペン
- 割り箸
- 紐
- クリップ
- ビニールテープ
- 磁石
使うもの
- ビニールプール(水は張らなくてOK)
- はさみ
作り方
- 魚を作ります。色画用紙にペンで魚を描いてはさみで切っていきます。これをいくつか作ります(魚以外にもカニやエビなど海の生き物を描くと楽しいです)
- ①で作った魚の口辺りにクリップをつけます。これで魚は完成です。(魚はラミネートすると破れなくて良いです)
- 続いて釣竿を作ります。紐を10センチほどに切り、それを割り箸にくくりつけます。くくりつけた部分をビニールテープでグルグル巻きにして取れづらくします。
- 割り箸にくくりつけてない方の紐の先端に磁石をつけます。これを必要な分作ります。
- 作った魚をビニールプールに並べて完成です。
実際におさかな釣りを出し物した園の様子です。
真剣な眼差しでおさかなを釣っています!
本物のおさかな釣りはまだ難しい年齢ですがこうして保育園で擬似体験できて園児たちにとっても良い体験になります。
ぜひ参考にしてみてください。
夕涼み会の保育園の出し物アイディア3選!その2:もぐらたたき
ゲームセンターで時折見かけますよね。
店の端っこにあったりして使う人いるのかな?と思ってしまいがちですが、こどもはもぐらたたきが大好きです。
うちの子どもたちも見つけると必ずやりたい!とせがんでくるほど。
園児たちが盛り上がることも間違いなしです!
材料
- 段ボール
- 画用紙
- 色ペン
- 絵具
- 牛乳パック
使うもの
- 机
- はさみやカッター
- ピコピコハンマー(100均にあります)
作り方
- 机の上に段ボールで大きな壁を作ります。
- 壁を作ったらもぐらが出てくる穴をあけていきます。穴の大きさは大人の手が出せるくらいでOKです。
- 段ボールに絵具などで装飾します。もぐらが出てくるような土や草むらをイメージするものがおすすめです。
- 画用紙でもぐらを作り、牛乳パックに貼り付けます。これを穴の数分作って完成です。(ぬいぐるみを使っても◯)
実際の様子がこちらです。
裏方にひっそりと園児がいましたが、裏方の経験もできるのはいいですね。
終わったらメダルがもらえたりするとさらに白熱しますよ。
夕涼み会の保育園の出し物アイディア3選!その3:こどもカラオケ大会
実際にうちの保育園でやっていた出し物です。
本物のカラオケを用意するわけではなくマイクは厚紙などの手作りで、音楽は先生がピアノを弾いてくださったり、パソコンでYouTubeを流していました。
園のステージスペースに歌いたい園児が集まり、先生に好きな歌をリクエストしてスタート!
大きな声で楽しく歌っている我が子の姿を見逃さまいと私たち保護者はカメラを構えながら盛り上げていました。
コメント