アイドルになりきったり、戦隊ものの歌を歌ったりと子ども達それぞれ楽しんでいてとても盛り上がります。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
夕涼み会に園児と作る飾り付けアイデア3選!その1:うちわ
乳児クラスから幼児クラスまで全クラスが参加できて簡単に作れるうちわはおすすめです。
決まった作り方は特にありません。
100均で無地のうちわを人数分用意すればできます。
そこにそれぞれ好きな絵を描いたり、絵具やにじみ絵をします。
おりがみを折って貼り付けてもいいですね。
うちの園では年長さんが習字をする時間があり、夕涼み会のうちわに習字で言葉が書かれていました。
日本の夏を感じられる素敵なうちわになっていました。
乳児クラスであれば園児の手形をスタンプすると保護者にも喜ばれます。
夕涼み会が終わったあとは各家庭に記念としてお渡しできます。
うちも毎年夕涼み会ではうちわを持って帰ってくるので今年はどんな柄なのか楽しみにしています。
その後地域の夏祭りに持って行ったりと意外と使えて便利でした。
子どももマイうちわができてうれしいようで肌身離さず持っていました。
思い出の品にもなるうちわはいかがでしょうか?
夕涼み会に園児と作る飾り付けアイデア3選!その2:提灯
お祭りといえば提灯。
お祭りの雰囲気がぐっと出て夕涼み会を盛り上げてくれます。
簡単にできるので幼児クラスで作って作品として飾ることができておすすめですよ。
材料
- 画用紙
- タコ糸
使うもの
- はさみ
- のり
- 両面テープ
- セロハンテープ
作り方
- 画用紙の上下に幅2㎝に細長く切った黒い画用紙を貼ります。
- 黒い画用紙が表になるように画用紙を半分に折ります。それを縦8等分に折り目を付けて、折り目の部分をハサミで切ります。ただし黒い部分は切らないように気を付けてください。
- ②を開いて提灯の形になるようにくるっと丸めてノリで貼ります。
- 黄色の画用紙を筒状にまるめて③の中に入れてます。
- 最後につるすためのタコ糸を上に付けて完成です。
園児が作る場合は作る前の画用紙に絵を描いたり、出来上がった提灯に飾り付けしたりと一工夫加えるとオリジナルの提灯ができておすすめです。
夕涼み会に園児と作る飾り付けアイデア3選!その3:フォトスぺース
夕涼み会に甚平や浴衣を着てくる園児は多いです。
保護者は記念にかわいい姿を写真に収めたいと思うもの。
最近はインスタ映えスポットとしてフォトスペースを設けるととても喜ばれます。
壁面かざりを施しても良いですし、夏祭りらしく大量のかざくるまを壁に飾ったりするのもいいですね。
壁面かざりのアイディアが浮かばないという方はこちらの本がおすすめです。
かたんたん!楽しい壁面かざりアイデア集
どんな壁面かざりをどんな風に作ればいいのか一冊にまとまっているのでとても参考になりますよ。
さらにこの本は春夏秋冬使えますので一冊持っていると便利です。
まとめ
夕涼み会とは?何をするの?
7月の初旬から中旬にかえて行われる行事で保護者の方が出店をしたり、先生や園児たちによる出し物、盆踊りに幼児クラスが行う御神輿担ぎなどをするお祭りです。
夕涼み会保育園の出し物アイディア3選!
- おさかなつり
- もぐらたたき
- こどもカラオケ大会
夕涼み会に園児と作る飾り付けアイデア3選!
- うちわ
- 提灯
- フォトスペース
夕涼み会でいつもとは様子が違う保育園に子どもたちは特別感を感じて大喜びです。
新学期が始まりすぐに行われる大きな行事で準備も大変なはずなのにそんな顔一つせず子どもたちを喜ばせてくれる先生方には本当に感謝しています。
安全にも考慮しながら子どもたちを楽しませるって制限もあるのですごく難しいですよね。
今回私の実体験から保護者目線でも書かせていただいたのでぜひ参考にしてください。
悩める先生方の手助けになれば幸いです!
【こちらも読まれています】

コメント